JR京浜東北線の王子駅から石神井川を10分程上流に...
北区立音無さくら緑地 / / .
ここは、JR京浜東北線の王子駅から石神井川を10分程上流に歩いた場所にあります。
緑地内には、5分程散策出来る遊歩道があり、少し揺れますが、都内で唯一のめずらしい吊り橋も有りますので、ぜひ渡ってみて下さい。
石神井川沿いをよく散歩するので存在は知っていましたが、入ってみると意外と奥行きがあり、とても雰囲気がある緑地でした。
吊り橋が結構揺れて面白いですね。
下を通る際はご用心を。
都内なのに、自然がたくさんあって、ほっと出来る場所でした😊こういう場所を増やしたら、地球温暖化も止められますね🌎
石神井川の旧河川を利用した緑地公園、つり橋が独特の雰囲気を作り出していて面白いです。
石神井川の途中にある公園です。
昔はこの下を川が流れていたらしいです。
川は道ノ下を流れたり、切り替えしたりして減ってますね。
桜の木が少ないので花筏は出来ませんでした。
でもお花見に合う石神井川です。
ドール撮影に最適です。
石神井川の旧河川を利用した緑地です。
吊橋とかがあって不思議な感じです。
音無渓谷です。
吊り橋があります。
大昔は、こっちに石神井川流れていたのかな?中学生の頃は、よくここで遊んでいました。
木々に日光が遮られ、真夏でも涼しさが感じられる。
音無とはよく喩えた名前であり、植生の生き生きとした緑と吊り橋とが相乗して静寂を体感できた。
朝方に訪れたが、ボランティアによる清掃が行われる姿は維持管理の苦労ではあるが、この場を残していく謙虚さが伝わってくる。
喧騒を忘れ物思いに耽りたいときに、この場所に足が向いていく。
ここを起点に川沿いは全て、体感的にも気持ち的にもクールダウンする不可欠な場所である。
石神井川遊歩道沿いに隣接する、数件の民家を取囲むようにある緑地。
昔の、蛇行していた石神井川の跡だそう。
水がわいているところもあり、小さな川も流れています。
木のつり橋もあります。
子供が走り回っていなければとても静かで、別世界にいるような気分も味わえます。
北区滝野川石神井沿いの遊歩道脇にある緑地で大きな吊り橋が見える。
以前水害で改修されたようです。
緑地内に湧き水を利用した流れがあり、辺りは四季折々の花木を楽しむことができます。
静かで落ち着く場所。
桜のシーズンから一年を通して、散歩に、ランニングにベストな場所です。
音無川沿いに板橋まで続きます。
桜は環七通りまでは確実にあります。
その先は確認してませんが、更に川をのぼると石神井公園に出るはず( ・∀・)???王子から板橋まで三キロ程です。
吊り橋があります。
その下をくぐると、静かで緑に囲まれた道がしばらく続きとても癒されます。
3月31日近くに用があり、王子駅に向かいがてら通って見ました。
ちょうど桜が満開でとてもキレイでした。
石神井川沿に大きな桜の木がたくさんあり、多くの人が散歩されてました。
とても良かったです。
石神井川のかつての流れを緑地化した公園です。
鬱蒼と生い茂る緑に囲まれていると、川底にいるような気分になれます。
人工ではありますが、音無もみじ緑地同様、いわゆる「スリバチ地形」になっていました。
奥へ進むと、古い地層を観察することができ、貝殻の化石も見付けることができるそうです(私は見つけられませんでした)。
また、500年ほど前に日本で作られ始めたというアーチ式石橋の「さくら橋」があります。
へびが出るらしいので、注意が必要です。
王子駅近くの公園?平日は地元の人以外はあまり来られません。
静に過ごしたいときに来ています。
桜は終わっていましたが緑が綺麗でした。
つり橋は揺れ始めると怖いぐらいなので注意して下さい。
子供の頃は川でした。
山道同様の小道が王子まで続いており、その途中に吊橋が有りました。
板橋方面から来ると、王子駅まであと少しの所に有ります。
市民に愛される地域公園です。
樹木が大きく自然の観察や散策に最適です。
地形が谷なので車椅子の方は遠慮した方が良いでしょう。
トイレはありません。
駐車場もありません。
まだ石神井川がくねくねと蛇行しながら流れていた頃の旧流路に作られた公園。
半ドーナツ型の真ん中に住宅がある不思議な空間。
北区は緑道型の公園が多い気がするけど、なんかあるのでしょうか。
吊り橋があって素敵な空間なのですが、近隣の方々とのトラブルが無い事を祈ってます。
吊り橋渡ったことない人におすすめです。
住宅地の中にあるきれいな緑地。
名前 |
北区立音無さくら緑地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3908-9275 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
落ち着いた公園自転車が置ける場所が見つからない為、徒歩がおすすめです。