門司側の夜景含め美しい景色となります。
関門国道トンネルの交通量を分散する目的に作られた道路橋で、1973年(昭和48年)11月14日に開通しました。
開通から約10年後の1984年4月に、四国から九州へのツーリングの途中に使いました。
250ccバイク(総重量175㎏)で中国道美祢インターから高速に入り門司港で降りるルートです。
ご覧の通りガラガラだったので「無問題」と勝手に判断し、橋脚の近くにバイクを停め写真を撮ってきました。
現在の交通量は35000台/日、私の通った1984年は約13000台/日と今の1/3ですからガラガラなわけです。
とは言え、今思えば危険極まりない行動でした。
決して真似はしないでください。
とにかく風が強い橋でした。
風に振られないように緊張して走ったことをよく覚えています。
ところで、後年軽量の200ccオフロードバイク(総重量121㎏)で横浜ベイブリッジを走る機会がありました。
橋の中央まで走った時、突風で第一から第三通行帯まで一気に流されたのです。
身の毛が弥立ちました。
他車が走っていたら、と思うとぞっとします。
これが軽量バイク最大の泣き所です。
二輪での洋上架橋通行の際はバイクの総重量をよくご検討ください。
近くまで行きました!橋も迫力ありましたが、水の流れも迫力があり、圧倒されました!
2024.7 仕事で本州、四国を結ぶ橋を全て通ったものの、九州を結ぶ「関門橋」には縁が無かった。
天候にも恵まれ、良い景色を楽しめました。
昔は人も車もトンネルでしたが今、車は橋が主流となり時代はめぐります。
下関で生まれ育った現在風景も隔世の感があります。
唐津市場からと壇ノ浦古戦場側から関門橋を見ました。
海峡の上で輝いていました。
上りでめかりPAから本州側に関門橋を渡りました。
天気が良く海峡と橋が奇麗でした。
高速道路だと一瞬で通過してしまいますが、歩いて眺めると新たな感慨を催しました。
どこから撮っても絵になる景観です。
始めて渡った時は夜に通過したので、周囲の風景が全く見えず、ただ長い橋を渡ったという記憶しかない。
帰り道では午前中に渡ったので、九州から本州にわたっているということを実感したものの、わりとあっという間で瀬戸大橋ほどの感動はなかった。
九州の人間として、初めて渡ったのは多分今から35年以上前。
まあ小さい頃の思い出なので、そんなに何も思わなかったけれども、自覚して九州を出て本州に入るこの橋は、ちょいちょい感傷的になることもあったような。
といってもそんなに長い橋でもないから、まあ渡ってしまえば。
あっという間で。
鹿児島の片田舎で育った人間がこの橋を行ったり来たりしながら仕事ができているのは、これまで関わったすべての皆様のおかげで。
決して自分の力なんだって過信したら駄目だなって想う機会が近年多いのはこの橋の上かもしれない。
あと最近はよく工事されています。
事故なく安全に工事終わることを祈念しております。
5年前に撮影した写真になります。
古くてすいません。
関門橋の景色も天気のよいときはとても綺麗でした。
九州と本州を繋ぐ橋です。
何度も関門橋を通過してるけど、下から見上げたのは初めて。
大変素晴らしいですね‼️
九州玄関口、下関と門司結ぶ吊り橋、どこも綺麗で美しい橋🌉です。
壇之浦源平合戦や有名な史跡と近くに水族館、公園⛲有ります。
潮流の速さと橋の雄大さ、関門海峡通過時は何時もヒヤヒヤします。
海上交通路要所分岐点で、瀬戸内海、周防灘から響灘、玄界灘へ。
関門海峡の1番狭い下関市壇之浦と北九州市門司区門司を結ぶ橋で、1973年(昭和48年)11月14日に開通。
橋長1
上から撮りたい方は、火の山の展望台まで行くと良いです。
橋の下を色んな船が頻繁に通っています。
今回は全て一般道で静岡から鹿児島までを往復しました。
関門橋は利用せず関門トンネル(片道160円)を通行しました。
関門橋を見に久しぶりに行ってきました。
関門橋が開通してもうすぐ50年なんですね。
今後も施設維持できるようにリニューアル工事やってました。
関門橋は若戸大橋とともに長い間東洋一の吊橋として北九州人の誇りの建造物でした。
開通当時東洋一の吊橋であった若戸大橋を凌ぐ大橋か出来たとして中学生であった私も見に行った記憶があります。
また、その後、高校の遠足でもよく和布刈公園に現地集合で行き、関門橋をボーと眺めていたものです。
今も北九州の山々に登ると必ず関門橋を探します。
やはり北九州人の誇りの建造物なんですね。
いま、第二関門橋建設構想が進められています。
二本の関門橋が眺められる日の来ることを楽しみに待ってます。
九州の玄関口となる門司と本州の玄関口となる下関を繋ぐ1
2018/12/01来訪。
関門橋は普段は車で通りるだけですが、この日初めて展望台から関門橋を見ました。
サービスエリアから橋を見ることはあったのですが、車から離れて見たのはこの時が初めてでした。
和布刈神社付近では橋の下から見ることが出来ます。
和布刈第二展望台からは橋を間近に見ることが出来ます。
1973年に開通してもうすぐ50年。
第二関門橋の話もあるとかないとか・・。
関門橋(かんもんきょう)は山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ道路橋この橋梁を含む区間の高速道路の通称1973年開通全長、1068m高さ、海面上141m1984年、九州自動車道と接続明石海峡大橋など、国内の長大橋の先駆けとなったそうです。
本州と九州を繋ぐ橋です。
本州側の火の山公園から見下ろすと両岸の街明かりで見事な夜景になります。
【月 日】2019年2月2日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷2年程前に訪問しました。
壇之浦SAに休憩て寄りましたので関門橋を駐車場から撮りました。
全長が長くて良い橋でした。
明石海峡大橋を良く走る人には「えっ!?」って思うぐらいの短い海峡に架かる橋ですが、その狭くて流れの速い海を通過する大型船はこちらの方が見ていて迫力があります。
下関と門司を結ぶ吊り橋で、周知の事とは思いますが それぞれの1字を取って関門橋と名付けられています。
青函(青森―函館)、京葉(東京―千葉)、阪神(大阪―神戸)などの名付け方と同じですが、よく考えると日本独特の命名の方法だなと思えます。
個人的には橋のたもとから見上げた姿がシュールな感じで気に入っています。
山口県下関市と福岡県北九州市の関門海峡にかけられた橋です。
関門海峡は、海峡の幅が狭いことから、海峡をまたぐルートがいくつも作られ、国道トンネル、在来線の鉄道トンネル、新幹線のトンネルと3つあります。
橋は高速道路の関門橋だけです。
中国自動車道と九州自動車をつなぎます。
これにより、本州と九州が高速道路で結ばれました。
関門橋のあるところが、壇之浦で源平の合戦の壇之浦の戦いで有名になったところです。
関門橋を下から撮ってみた。
よく深夜に和布刈公園を散策しますが関門橋のライトアップはシンプルですがとても綺麗です。
夜10時まではライトアップされています。
本州と九州を繋ぐ巨大な吊り橋です。
普段は車で通過するだけですが、徒歩で橋の下から見上げると偉大な建造物だと感じました。
本州と九州を結ぶ自動車道の橋です。
めかりPA壇之浦PAどちらからも見応えがあります。
朝飯いいねー老夫婦がやっているよ。
見つけにくい店かなぁ。
関門橋を渡りたくてレンタカーで山口県から福岡県へ。
カーナビに慣れなくて関門橋でなく地下トンネルから渡ってしまい、諦めきれずもう一度山口県に戻り、関門橋を目指します。
130円と安い料金は地下トンネルで、600円ほどの料金が関門橋です。
道がわからず、高速うまく入れずでここらへんうろうろして30分ほど行き来しましたが、橋から見る景色は素敵だったので諦めなくてよかったです。
平日に行きましたが、渋滞もなくスイスイいきました。
本州と九州を繋ぐ橋です。
めかり神社から見る橋の姿もまた良い物です。
関門橋は、北九州市門司区と山口県下関市を結ぶ、関門海峡のシンボル的存在の吊り橋です。
全長1.068mで、昭和48年(1973年)の開通時は東洋一の長さを誇りました。
路面幅26 m、海面上141 m、最大支間長712 mです。
形式は標準的な3径間の吊り橋で、補剛桁はトラスで、橋梁等の防食法には溶射が採用されています。
関門海峡は大型船舶も航行する重要航路であることから、桁下から海面までは61 mの高さを確保しています。
主ケーブルの直径は67cm、ハンガーケーブルの直径は53cmです。
景観に配慮したグリーングレーの配色が、周辺の青い海や木々の緑と見事に調和しています。
門司側の和布刈神社から橋脚を間近に見上げたり、下関側の火の山公園から全景を眺めたりと、見る角度によって表情も様々です。
夜はイルミネーションで彩られ、ドラマチックな雰囲気が楽しめます。
名前 |
関門橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-618-3141 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夜間、関門大橋はライトアップされ、門司側の夜景含め美しい景色となります。
(下関側)気持ちの良い空間です✨