外宮は左側通行との事だったので左側通行になるように...
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) / / .
外宮は左側通行との事だったので左側通行になるように進んでいると自然に一周できた。
知識不足だったのでたどり着いた先の宮へどうお参りしたらよいのかわからなくて恥ずかしかった。
今度は歴史をしっかり勉強して来たいと思った。
三ツ石の近くで息子が頭痛いって言い出し、少し離れると治まったと言ってた。
お参りした後、左側通行してたので少し離れていたのにまた頭痛いと言い出し、離れると治まったらしい。
もちろん手をかざしたりせずに手を合わせただけ。
不思議な事もあるもんだと思っていたら、その夜に泊まっていたホテルの駐車場で隣に駐車しようとした車に擦られた。
幸いお相手の方にも怪我はなくうちは部屋でくつろいでいたのでたいした事故ではなかったが、息子の車だったので、頭痛は事故に注意しなさいって事だったのかな?ととてもありがたい気持ちになれた。
12年前にお参りに来た時は内宮しか行けなかった為、念願の初御参り。
駐車場は無料🆓です。
観光客でごった返している内宮と比べると静かで厳かな雰囲気。
内宮と比べると正殿までの距離も短い。
参道は左側通行と内宮とは逆。
御守りは内宮と同じ種類が売られていますが裏に外宮と書かれています。
14時すぎに伊勢市駅に到着。
駆け足的に外宮を参拝し、内宮へバス移動。
いったん駅まで戻ったのですが、駅からのバスは外宮前のバス停に停まります(直通便のほうが多いので停まる便もあり)。
要確認。
内宮も急ぎ足で参拝ゆっくり丁寧にお詣りするべきと反省しています。
帰りは、おかげ横丁にもよらず大阪に移動しました。
お伊勢参りで訪問。
外宮だけ参拝、もしくは内宮だけ参拝する事を片参りと言うそうです。
今回は両方お参りして来ました。
こちらも鳥居を潜ると空気感が違います。
ピーンと張りつめた神聖なる場所というのがわかります。
外宮は内宮の食事を司る神様✨️階段もあり足の不自由な方はご注意を。
砂利道なので 車椅子の貸出もあるみたいです。
(タイヤの太いタイプ)駐車場に限りがある為 なるべく早く行くのをおすすめします。
私は9時過ぎに行きましたが 満車でした🈵
伊勢神宮は早朝のお参りをオススメと本に書いてあったので、まだ日が昇る前、星が見えている朝5時開門と同時にお参り! まずは外宮からお参りするのが古くからの習わしのようです。
本殿の正宮は中には入れませんが、外玉垣南御門前で二礼二拍手一礼をします♪ 毎日2回神様に食事をお供えする行事は創建以来約1500年以上続けられているという話には驚きです!
伊勢神宮は先ず外宮から…という事で早速参拝…観光客と思われる車がみんな内宮方面に曲がって行く中外宮方面へ…結果、やはり郷に従って正解でした。
『内宮に比べて質素』なんて言う方もいますが、個人的に観光客少なめでゆっくり散策しながら徐々に整っていく自分自身の心音が聞こえる様でした。
上手く出来ているもので、気持ちの入れ替えポイントとも言える所々で橋が掛かっていたり、結界となる様な仕切りが有って、段々に何かが自分の内側に入って来る様です。
勿論、この後には内宮に行った訳ですが、この外宮の静寂があってからの内宮だから良かったと参拝後に感じました。
2022年4月26日・27日参拝。
新千歳空港→中部国際空港→高速船→特急バスと乗り継ぎ、そのまま豊受大神宮へ。
境内は閑散としていました。
授与所にいらっしゃった神職の方曰く、平日の夕方は大抵こんな感じだとか。
12年ぶりの恐ろしさこそ感じたものの面白い体験ができて、すごいなぁと感心しました。
また12年後に訪れてみたいです。
※船とバスのお得なチケットは片道3
伊勢観光 パワースポット巡り④お伊勢参り⛩️・二見興玉神社と伊勢神宮内宮は前日に済ませましたので ラストに伊勢神宮外宮にお参り🙏しました。
こちらは🅿️🚗が無料🆓との事です。
有難い❗駐車場からの参拝でしたので北御門口より…手水舎で清め、橋を渡ります。
外宮も川が神域との境になっていますね。
⛩️鳥居をくぐり、打ち水された玉砂利を踏みしめ🌲 木漏れ日のさす☀️✨参道を歩いて行くと清々しい気持ちになります。
こちらも間違えなくパワースポットですな✨正宮での参拝🙏を済ませ御守り(勾玉の)を頂き表参道を回りました。
神宮の事を展示している「せんぐう館」が表参道入口にあります。
お庭がすごくキレイです。
豊受大神宮(外宮)の 祭神は豊受大御神をお祀りしています。
豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る神であり、衣食住やあらゆる産業の守り神としても崇敬されています。
今回は時間の都合上「せんぐう館」に入れなかったので、次回は訪問したいです。
😁
衣食住を始め、全ての産業の守り神であり、内宮にお祀りされている天照大御神のお食事を司る豊受大御神が祀られています。
『お伊勢参りは外宮から』と言うことで、まずはこちらから参拝しました。
4月の平日での参拝でしたが、さほど混雑もありませんでした。
表参道火除橋を渡ると左側に手水舎があります。
火除橋にも書かれていますが、外宮は左側通行と言うことで、手水舎も左側に設置されているそうです。
第一鳥居、第二鳥居をくぐり、まずは正宮へ参拝。
こちらは撮影禁止です。
その後は別宮へ。
唯一鳥居のない多賀宮は、豊受大御神荒御魂をお祀りする別宮で、正宮と繋がっているという説もあるようなので、是非とも参拝をオススメします。
石段を上った山の頂きにあるため、高宮とも呼ばれているようです。
内宮に比べると、こじんまりとした感じもしますが、樹齢何年なんだろうと思うような立派な木々が多く、自然豊かで、心落ち着く気持ちの良い所でした。
駐車場は無料で、表参道右手側にあります。
伊勢神宮参拝にあっっては、先ずは外宮からとあったので立ち寄ってみた。
外宮と言えど神聖な雰囲気と厳かな佇まいに心引き締まる思いがした。
駐車場から少し歩くが、いくつもの道があり、敷地の広さ、奥深さを感じた。
内宮まで歩いて行くには遠いので、簡単には行けないが、車で行かれた際には、先ず参拝されることをお勧めする。
伊勢神宮・内宮を参拝する前に,まずは外宮へ参拝する。
朝8時,平日でもそれなりに人がいる。
駐車場は無料で2時間利用可能とのことだがゲートなどはない。
鳥居は朱色などではなく,どことなく趣を感じる。
正宮は撮影禁止で茅葺きの社に参拝する。
風宮,土宮,多賀宮など別宮にも参拝していく。
「せんぐう館」は神社の博物館で300円。
大体1時間で回れる。
名前 |
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-24-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
車旅で訪れました。
近くのホテルで宿泊し、翌朝早く参拝しました。
少し肌寒いくらいでしたが、厳かで澄んだ空気に心が洗われるようでした。
御朱印は朝早くなのに行列が出来ており、少し待ちました。
お守りや社もいただき(購入)ました。