というより元からあるんですという雰囲気でとても素敵...
菊屋横丁には、体験施設がいくつかあり、とても楽しい場所です。
日曜日の16時ぐらい。
人も少なくゆっくり散策できました。
タイムスリップしたかのような小径。
夏みかんがまだ青かったけど敷地内から顔を出す萩の街を象徴する光景に感動しました。
黄色く色づく時にまた来たいですね。
この辺りは一帯がこのような塀で囲われており、作った、というより元からあるんですという雰囲気でとても素敵です歩いてみるのは無料なのでお勧めです。
【山口県萩市‐萩市伝統的建造物群保存地区『堀内地区』菊屋横丁】萩城址近くの堀内地区。
ここは萩市伝統的建造物保存地区に指定された地区。
萩城の三の丸にあたる地区。
毛利家一門や家老などの上級武士が居住した地区。
萩城址と共に散策しましょう。
菊屋横丁にも武家屋敷があり昔の城下町風情が残っています。
流石に萩市の城下町が、世界産業革命遺産に登録されているだけの事はあります。
このなまこ壁があるのは、菊屋家住宅になりますが、この古めかしく、そして、味もあり風情があるなまこ壁には圧倒します。
この辺一帯は、江戸屋横丁とか含めた、昔ながらの風情のある町並みに出会えます。
でも、味のあるなまこ壁を見ると、萩市に来たと思わせてくれます。
街並みは後世に残したい美しい街並み。
萩市、ちゃんと税金使ってこの街並みを残しましょう。
大変趣きがあり、かつ歴史を感じる事の出来る通りです。
日本の道100選に選ばれた美しい街並み。
風情があるので歩いて楽しみました。
歴史の風を感じられる白壁、なまこ壁、屋敷跡などゆっくり散策し気持ちが落ち着く場所です。
白壁から覗く”夏ミカン”がとても可愛いらしいです。
江戸時代の街並みを保存しているこのエリアでは藩主であるお殿様を見下ろすことがないようにするため低い建物・平屋の家が多いとのことです。
In this area that preserves the cityscape of the Japan’s Edo-era, it is said that there are many low-rise buildings and flat-houses in order not to look down the their lords.
こういうところを、現在もなお遺してあることに感謝です。
日本の道100選に選定されている歴史街道です。
白壁から覗く”夏ミカン”がとても可愛いらしいです。
江戸時代の街並みを保存しているこのエリアでは藩主であるお殿様を見下ろすことがないようにするため低い建物・平屋の家が多いとのことです。
In this area that preserves the cityscape of the Japan’s Edo-era, it is said that there are many low-rise buildings and flat-houses in order not to look down the their lords.
菊屋脇から南へなだらかに下る道は、なまこ壁や白壁が美しく風情ある街並みでした。
近世にタイムスリップした感覚になります。
こんな素晴らしいところが残っているなんて!
歴史を感ずる萩の町並みは素晴らしいカメラスポットでした。
名前 |
菊屋横町 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近代史には疎いのであまり判りませんが、聴いたことが或る名がいろいろありました。
高杉神社は拝観料がかかります。
ここでは、わらび餅を購入しました。