江戸時代から現代までの萩の歴史や文化に関連する多く...
萩博物館。
高杉晋作資料室などの幕末の展示が多い。
また、子供向けの「海の妖怪展」というのがやっていた。
自然が残る田舎のほうがお化けに関する情報が多いのかもしれない。
あと、山口の夏みかんにかける強い想いも感じた。
歴史が詳しいと楽しいと思うが、勉強不足でした。
駐車場のおじさんがめちゃくちゃ優しくて、また行きたくなりました。
気をつけるところは、スリッパを履くので靴下必須です。
面白い展示でしたよ🤗
萩博物館は、江戸時代から現代までの萩の歴史や文化に関連する多くの展示物があります。
吉田松陰、高杉晋作をはじめとした幕末維新関連の実物資料を展示しています。
建物や外観は、敷地が旧萩城三の丸にあたる堀内伝統的建造物群保存地区内にあることから、かつてこの地区内にあった規模の大きい武家屋敷の特徴にならっています。
迫力ある生物標本や、世界遺産の構成資産である萩城下町に関する資料。
吉田松陰に特化した人物像を大迫力の映像で視聴することができます。
料金大人:520円(団体割引で410円)営業時間開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30まで)休日:1月~3月第2週目までの毎週水曜日、1月第4水~金曜日、6月第2水~金曜日、年末年始(12月30日~1月1日)
萩博物館の中には入らなかったが無料で見ることができる昭和のお茶の間や昭和の看板、電化製品もあり、寄ってみるのが良いと思う。
平日の午前の訪問で無料のところだけで、中には入らなかったが、人はほとんどいなかった。
萩出身の歴史に残る人物や文化に少しでも触れる事が出来ました。
職員の女性の方が「コートを置いて身軽な状態でゆっくりご観覧ください」と親切に対応して下さいました。
ありがとうございました(*'∀'人)✨設備も整っており資料映像を楽しく見ることが出来また高杉晋作への愛情が溢れていました。
またゆっくり萩をメインに観光したいと思います。
萩市は2泊のみの滞在でしたが、見所が多く、急ぎ足でまわりました。
萩市のお薦め名所の1つが萩の博物館。
萩市堀内の伝統的建造物群保存地区内にある長州藩主‐毛利家一門のの大野毛利家の屋敷跡に建設された博物館。
大きな博物館でゆっくりと周ると2-3時間は所要時間がかかります。
案内人により解説もせもらえ、萩の歴史や明治維新の立役となった長州の偉人達、歴史を学ぶことが出来る博物館。
萩の伝統的建造物群保存地区散策時に訪れるとよいでしょう。
萩城下町の中心地。
萩の歴史や文化を学べます。
敷地内の隅の櫓の2階から眺める指月山も旅情を誘います。
高杉晋作生誕地や木戸孝允旧居も歩いてすぐです。
堀内の伝統的建造物群保存地区内、大野毛利家の屋敷跡に従来からあった「萩市郷土博物館」を引き継ぐかたちで建設された博物館。
伝統的建造物群保存地区内の建物ということで、歴史的な景観にマッチしたとても素敵な外観です。
幕末維新の歴史に興味のある人には展示物は特に見ものでしょう。
個人的には萩の町並みの模型展示が見ていてとても楽しく、また見ごたえあるものでした。
2022年8月時点で入場者数に一定の制限をもうける整理券入場という方式をとっていました。
公的な学術機関という性質上、感染拡大にもかなり気を配っているようです。
萩市に来たらここに行っておくと、萩市のことがよく分かります。
毛利が殿様の城下町だったんですね。
そして吉田松陰を始め、萩所縁の偉い人たちのこともよくわかり、萩市に愛着が湧きます。
建物の中にはレストランあり、比較的リーズナブルな値段で萩の食材を使った料理が楽しめます。
駐車場は310円。
初めて行きましたが感染対策もきちんとされていてゆっくり観れました。
長州藩の歴史が勉強できる貴重な博物館です。
と書きたいところですが、ある程度の知識を前提としていて、子供・外国人・歴史に詳しくないひとにはレベル高いと思います。
どちらかというと地元の方とマニア向け☝
とてもきれいなに展示館で萩は水とともに生きてきた町だということがわかりました館内にはボランティアの方が何人かいていろんな話をしてくださいましたへー、なるほどと思うことでいっぱいです夏みかんが館外に植えられていて花と果実が混在しているものをたくさんみることができました。
3mのリュウグウノツカイやダイオウイカ等の標本や萩城の建築に使われた石や道具、毛利家の衣服や使用していた物等、見ごたえあります。
また、解説してくれる方の説明が分かりやすく、萩市の歴史を学ぶ事が出来ました。
高杉晋作について知りたかったのですが彼のみに焦点を当てた展示エリアがあって助かりました。
山口県観光で萩に行った際に利用しました。
萩城城下町を抜けるとすぐに有りました。
中は綺麗に清掃されていて大きい公民館の様な内装でした。
萩の歴史や偉人について細かく詳しく記載されていたので思っていたより楽しめました。
その中でも特に興奮したのはダイオウイカやリュウグウノツカイ等がホルマリン漬けになっていたことです(笑)行った際には是非見てください(笑)
現代的で洗練された博物館。
駐車場も目の前にあり便利。
駐車場代金・入館料共にお手頃。
本当に良く作られていて大変に勉強になる。
日本史が不得意な人へも丁寧に解りやすく図解や説明文、ビデオ等で案内されている。
JAF会員割引有り。
日本の歴史において、大きな転換期を生むことになるその場面場面で、鍵となる人物が萩に大勢居たことに改めて気付かされる。
素晴らしい先人達の想い、そして心意気に心を強く揺さぶられる。
今の現代日本を、何と無く想う。
子供への教育に良い施設。
萩の歴史について詳しくマンツーマンで教えてくださいました。
ちょうど鉄道の歴史展をやっていて、面白かった。
展示物の説明文に英文が無いので不親切だなと思いました。
一方、学芸員の方?所長さん?年配の方が日本人英語で外人の観覧者に説明をされていて、いいフォローだなと思ったのですが、説明が長すぎてずっと相手を束縛しているのでいかがなものかと。
それより前には日本人夫婦を長いこと捕まえていたのを見たので我々は距離を置いていました。
外人さんのこっちを見てげんなりされていたのが気になりました。
萩の歴史を知るのに良いです。
長州ファイブについては明倫学舎と重複します。
世界遺産観光または萩史跡巡りの基点には最適です。
屋外に消防車が展示されています。
レストラン兼カフェとショップが併設されているので、食事や休憩ができます。
三旬丼は時期により魚が変わるようです。
夏みかんソフトクリームが美味しいので、いちど食べてみると良いです。
館内はスリッパに履き替えるので清潔でした。
私が訪れた時は高杉晋作の特集でしたので、とても興味深かったのですが、高杉晋作の正妻から見た高杉晋作の資料が多く、初めて聞く事も多々あり、とても楽しかったです。
また、レストランの夏みかんソフトクリームがとても美味しかったです。
博物館とは思えないほど趣のある建物です。
博物館の門は江戸大名屋敷の門を連想させるかのごとく壮大で、門から博物館の入り口までは白砂が綺麗に敷き詰められています。
入り口の片隅には古ぼけた旧式消防車があり白砂の「シロ」が、消防車の「シュイロ」を際立たせています。
博物館の内部は綺麗な木材からなる日本色豊かな内装となっています。
「萩城城」、「歴代長州藩主」、「夏蜜柑」、「明治維新」を主なテーマとして展示されており、中でも萩城復元模型や倒幕の際に用いられた長距離砲は今でも忘れられません。
皆さんも是非行ってみて下さい。
(2017.12.19.)
夏休みにやっている特別展示、毎年楽しみです昭和館もいいですよ。
大人は懐かしい。
河童のミイラが衝撃的でした!生で観れてよかったです。
時期的な催しかも知れませんが、3分の1がお化け屋敷状態で残念です。
博物館なので、普通評価に。
でも、綺麗で子供も十分楽しめそうでした。
昭和の展示は年配の方にもうれしいですね。
2017年4月14日~5月7日まで[高杉晋作の決意-明治維新への助走]が開催されるとの事で、行ってみました!高杉晋作の甲冑も拝見できたのでよかったです。
ただ、博物館内のレストランで[夏みかんソフトクリーム]が販売されていたため、夏みかんの果汁がソフトクリームに練り込まれてさっぱりしているんだろうなーと勝手に思っていたら、なんとバニラソフトに夏みかんジャムがかかっているソフトクリームでした。
夏みかんの果汁は、一切練り込まれていませんので、さっぱりするどころか、甘ったるく食べるのに苦労しました。
夏みかんの果汁を練り込んだソフトクリームを食べたいでーす。
名前 |
萩博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-25-6447 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
萩の自然や歴史、民俗、文化など学べます♪丁度、期間限定の「海の妖怪展」を見ることが出来て結構面白かったです(*^^*)観覧料特別料金期間700円(2024/8)