二王座は阿蘇山の火山灰が固まってできた凝灰岩の丘で...
そのまま時代劇の撮影にも使用できそうな風流な道です。
切通し(山を削って作った道)の道です。
味わいがあっていいですね。
大分県臼杵市の二王座歴史の道には初めてツーリングで行きました。
歴史の町といえば各所にありますが九州でも指折り数えるほどの景観を有していました。
中でも名物の味噌󠄀ソフトクリームはよそでは食べることがなかった珍しいものでした。
特に専用の駐車場はありませんが、城跡付近にいくつかの有料駐車場があり、必ず駐車できます。
そこからまず、臼杵城跡をご覧になって、こちらの街並みを散策された方がよろしいかと思います。
ここの街並みは、昭和(明治)時代を思い起こす懐かしく情緒溢れるところです。
一見の価値は十分ありますよ。
平日だったことから、観光客は少なく自由散策には大変満足できました。
お勧めのレトロの街並みです。
江戸時代に戻ったような感覚に浸れる街並みです。
めちゃめちゃ、オススメ城下町見所たくさんです♪
全国津々浦々、街並み保存がありいつも有り難く拝見してますがその同じ通りを150年前には侍や町人と言われた方々が往来していたと想像すると感慨深いものがありました。
「二王座歴史の道」を歩いてみた。
今でも城下町の景観を色濃く残している町並みで国の「都市景観100選」に選ばれている。
二王座は阿蘇山の火山灰が固まってできた凝灰岩の丘で、あちこちの岩を切り開いて通した「切り通し」と呼ばれる道が迷路のようになっており、狭い路地のいたるところにどっしりとした門構えの武家屋敷跡、白壁の土蔵や宗派の異なる歴史ある寺院が軒を連ね、城下町特有の面影を残した地域。
四季おりおりに訪れたい。
古い街並みを残している地区です。
駐車場とか何処にあるのかなど、初めてだと迷いますね。
でも、歩いてみると、結構楽しめます。
臼杵城の近くなので、武家屋敷が多かったとのこと。
大邸宅もありましたが、商店街を歩くのもいいですよ(^^)
臼杵の古い町並みのハイライト。
大分へ行った際にはわさわざ訪ねる価値のある歴史を感じる町並みです。
観光客は少なく、時間帯よってはこの空間を独り占めできます。
駐車場は近くにないため、商店街の有料駐車場から徒歩で訪ねました。
その道のりもまた楽しいです。
臼杵へ行くなら有名な石仏だけではなく、少し離れた臼杵市街にも足を延ばすといいと思います。
小京都らしい趣のある街並みが見られます。
臼杵の歴史を感じながら散歩するにはうってつけです。
臼杵の竹宵の時にはこちらも夜間解放されて周囲が灯籠に灯されます。
大分県の日田市・竹田市・臼杵の3カ所ですが、臼杵はレトロな町並みも相まって雰囲気が良いです。
何処か懐かしいような不思議な感じです。
都市開発がすすむ都会は便利は良いかもしれませんが、こう言った町並みの方が気持ちが安らぎます。
住んでいる場所から遠いので、近ければ毎年は行きたいです。
観光する建物や神社なども多くて、古風な町並みや神社仏閣が好きな方には観光するには良い町だと思います。
大分方面はグルッと遠回りに高速道路があるので、57号線と同じように高速道路があれば早く着くのにな。
町並みを綺麗に保存しているのは住んでいる方々の努力があってこそだと思います。
二王座は阿蘇山の火山灰が固まってできた凝灰岩の丘であちこちの岩を削り取って道を通したみたいです。
城下町特有の面影のあるところです。
武家屋敷や寺院が立ち並んでます。
着物を着て 歩きたい町並です。
どこを 切り取っても 絵になる町並み猫招きのお店の おじちゃんも 優しくて最高でした。
とにかく 時間を忘れます。
大分県、臼杵市の中心街。
昭和の町並みがそのままに残っている周辺の『道』です。
臼杵は、海から引かれた水路を堀にして作られた『臼杵城』の城下町。
その西側に、昔からの町並みが、そのまま残っています。
商店街も、スーパーマーケットが作られた跡地もありますが、個人商店が頑張って、店構えを歴史を感じる造りにして営業を続けています。
また、その取り組みは、町が一体となっているのは、電信柱が無いことからもわかります。
商店街のひとつ裏の道も、風情がある散歩道。
さらにそこから丘の上に上がる道沿いには、映画『なごり雪』の雪子の家として使われた『釘宮邸』など、自分だけのふるさとの風景を見つけに歩くと、たくさんの何かが見つかります。
ゆっくりと、小さな路地を歩かれることをおすすめします。
臼杵の古い街並みを満喫できます。
電線がなく雰囲気抜群。
平日だったせいかほとんど人影もなく静かに散策できました。
歴史的な景観が自然な形で残っている貴重なエリアですよね。
石畳は雨の夜とかに見ると凄くしんみりとくる。
良いとこなのに誰もいない(笑)日本を感じることが出来る道ですね。
坂が多くて少し大変でしたが、臼杵の歴史を感じることができて、とても楽しかったです。
街並みも古き良きところで、ゆっくりしたい人におすすめです。
昔のままの石畳です、付近に野上弥生子が生まれた小手川酒造があります。
秋の竹宵祭りの時は臼杵ミワリークラブの化け宵が見学出来ます。
力作です!
石畳の坂道。
通りには寺院が多数。
やたらと仏閣が多く歴史をかんじます。
竹宵の道灯りの温もり感じられます。
名前 |
二王座歴史の道 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0972-64-6080 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.oita.oita.jp/oitapride/tourismcourse/roundtrip/rekishi.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
愛媛内子町町並みの1/3位で猛暑日でもサクッと回れて良かった!