片道20分程の軽登山。
丸山稲荷神社から登ってみました高低差は100mも無いと思いますがわりと急勾配でずっと階段状なので結構しんどい!
朝の散歩で参拝。
頂上まで上がると達成感あり景色を楽しむ事出来ました。
有馬温泉も目の前にあります。
歩きなれてないので軽く筋肉痛です…。
国道176号線沿いの丸いお山。
今は丸山稲荷社が祀られている。
行き方は南側に有る金仙寺を目指していただきそこから登ります。
15分程度で山頂まで行けます。
非常になだらかで整備された歩き易い登山道でした。
金仙寺からのルート以外にも登山道の分岐案内により、西側に有る丸山稲荷神社 本社と国道176号へのルートが有りようです。
現在主郭には丸山稲荷神社 奥社が建っており城跡の石碑も有ります。
その東側に相撲の土俵が有る場所が二の丸だったようです。
その周りにも腰曲輪が分かりますので一見の価値は有るかと思います。
但し、主郭付近は木が有るため眺望は見れませんでした。
現在の丸山稲荷神社奥社付近が丸山城の主郭部であり、片道20分程の軽登山。
道はよく整備されており地元の方であろうか、散策がてらに訪問しておられる方も多いように見受けられた。
さて、城跡であるが主郭部と一段下にある二ノ丸跡(相撲場になっている)はわかりやすい遺構、いずれも大規模ではなく比較的こじんまりとした曲輪である。
あと、両曲輪の周囲には腰曲輪の遺構が目視でもはっきりと確認できる。
他に目立った遺構は確認できなかった。
総じて雰囲気を楽しむ、曲輪を楽しむ城跡である。
ゆっくりと歴史を感じようじゃないか、それでいいじゃないか、と私は思う。
駐車場は丸山稲荷神社本社駐車場があり、5台ほど駐車可能、無料である。
ちなみに私の登城ルートは駐車場→新参道→奥社→北参道→駐車場、で約60分であった。
気をつけて登城したまえよ。
丸山稲荷神社奥社のすぐ隣に丸山城跡があります。
名前 |
丸山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お手軽に結構キツメの山登りができます。