落ち着いた佇まいで秋ののどかなひとときを過ごさせて...
ちょっとしたパワースポットです。
観光地化していない所が良いです。
薬師池公園の一番上、階段を登ると鎮座する薬師堂。
自分が体調を壊していた不遇の数年間も毎年初詣には訪れていた我が魂の氏神様。
こうして元気になれたのもお薬師様のご利益のお陰様です。
今回縁あってお堂内に初めて入れました。
薬師池の蓮田の大賀蓮の観蓮会の後、お参りでご住職とお会いして、お堂内の見学、本年の特別公開は終了していてこの先何年も非公開となったはずの秘仏までも拝ませていただけました。
感謝。
落ち着いた佇まいで秋ののどかなひとときを過ごさせてもらいました。
訪れた日は本堂のご開帳がなされていました。
屋根瓦が立派です♪
薬師池公園内にある公園名由来の御堂。
開創が天平年間で町田市最古のお寺のようだ(明治初期に建替ている)。
外側の宮彫刻や御開帳時の天井絵も素晴らしい!◎ 2022年4月9日~5月8日御本尊(薬師如来)の御開帳です。
参拝後この側面裏山の石段を登り出ると、ほのぼのとした景色よい里山(七国山·ダリア園⋅鎌倉井戸方面)になる。
なかなかの古刹に見えます。
御本尊は薬師如来(天平年間に行基が彫刻という秘仏)。
右に日光菩薩、左に月光菩薩が脇仏としてまつられ、更に右側と左側に六人ずつ、十二の仏がまつられ、合わせて十五体の仏像がまつられて、天井には狩野派絵師・狩野信矩の墨絵の龍と彩色された天女が描かれているというが、開扉は12年に一度の寅年の縁日とあり。
「極楽は西にもあれば東にも 来た(北)道さがせ皆身(南 )にぞある」 と。
有難や、薬師瑠璃光如来様。
天井絵が素晴らしいです。
一見の価値あります。
「薬師池公園」の名前の由来である寺院。
里山の静かな佇まい。
薬師池公園の西側高台にあります。
天まで伸びてそうな大木が立派です。
ここら辺に地名にもなっている、薬師堂です。
思っていたより、大きくしっかりした作りです。
細工も細かく手前の柱から奥のに伸びる龍の彫り物がかなり凝ってます。
近くには、末社?の稲荷神社・お地蔵さん?・銅鍾などもあります。
そう、銀杏の木がありました。
樹齢は不明と書いてあったけど、結構なお年だと思います。
交通手段は駅からは遠い立地で、近所に住んでなければ車が便利。
町田などから、なども出ててます。
自分は、ここと公園・リス園セットで周りました。
創建は天平の時代。
いい雰囲気を醸し出しているが、ここの人、少々商売っ気が強いようで、、、
名前 |
福王寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-736-6050 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
福王寺薬師堂(ふくおうじやくしどう)薬師池公園内にあります。
◆概要所在地 東京都町田市野津田町3424北 緯 35度34分42秒東 経 139度26分47秒山 号 普光山本 尊 薬師如来創建年 天平年間(729年 - 749年)開 山 行基文化財 薬師如来坐像(本尊)薬師池から坂道、階段を登り辿り着きます。
起伏がありゆったりとした散歩にはとても良いです。
◆沿革1576年(元亀4年) 福王寺薬師堂の命名1883年(明治16年) 消失から再建1987年(昭和62年) 薬師如来坐像、有形文化財に指定歴史があります。
一度消失するも再建を遂げ現在に至ります。
公園内にある事もあり手入れはとても行き届いており美麗な環境です。
落ち着いて参拝するには丁度よく並ぶ事もないのでゆっくりと参拝できます。
ゆったりとした時間が流れるからこそ説明書きもしっかり読めます。
手水の作法の記載があります。
◆手水の作法①右手で柄杓を持ち水をくみ左手を清める。
②柄杓を左手に持ち替え右手を清める。
③柄杓を右手に持ち直し左手を器にして水を受け、口をすすぎます。
④口をつけた左手を清めます。
⑤柄杓を縦にし持ち手部分に水を流し清めます。
改めて勉強になりました。
昭和51年11月に文化財に指定された欅(ケヤキ)の樹は、とても立派で中央に威厳を持って空に伸びてます。
薬師池公園に来た時は、必ず立ち寄り参拝しています。
町田市民にとっても大切な場所です。