自分で座れて足が組めるマスコット「電気湯くん(仮)...
開放感があり懐かしくもあり、明るい気持ちになれる銭湯です。
スタッフさんの対応も温かいです。
おすすめです!
男湯は赤富士が白い壁に映えて見応えあり。
お湯も適度に熱い。
サウナもあって適度な混み具合。
湯上がりにスカイツリーを望みながら湯冷まし。
銭湯そのものに久しぶりに行きました。
衛生的か否かが気になっていましたが、古いですがこ綺麗にしており、印象良かったです。
客層は70歳以上の方々が中心でした。
出張で度々利用させていただいております!遅い時間帯ですが、帰り際に「おやすみなさい」と言われ、大変心地よく疲れが取れます!
水風呂の温度がちょうどいい。
水温計壊れてるから分からないけど多分16-18度。
月曜日は寺島が休みだから電気湯のサウナが混み気味だけど、他は基本的に空いている。
サウナ200円でタオル付きはかなり良心的。
ドライヤーも10円だし。
曳舟駅からちょっと歩くけどかなり混んでました。
水風呂やジェットの座湯もあり。
大正時代に創業したそうです。
電気湯という名前ですが電気風呂はありません。
今日は久々にこのフレーズ聞いた。
俺の友達の友達がモデルやっててよ。
とかテレビ局で11pmやっててよとか。
延々と30分喋りまくる人を。
中高時代いきがってほらっちょしてた奴を思い出した。
それを聞いてる日村似の50代の人、毎回真剣に受け止めてるのか?偉いなぁ。
でもってそればっか気になって、肝心のリポートが! アツ湯、ぬる湯ほぼ変わりません 多分43℃か42℃の違いです。
天井はアルゼンチンの国旗のような公営プールのような塗装です。
水風呂も至って普通です。
でも地元民のお年寄りのインフラとしてなかなか繁盛しておりました。
フロントにある電気湯ノートを見るとみんな絵が上手でビックリ‼️本日客層 ほぼじいさんだけど、フロントには、可愛いお姉さん 電気湯ノートも若い人のイラストが多いので、若い常連さんも多いと思います。
石鹸、シャンプーありで助かりました。
シンプルですが、サウナもあって綺麗です。
自分で座れて足が組めるマスコット「電気湯くん(仮)」がいる銭湯、電気湯。
高い天井とちょっとだけ熱いお湯u0026地下水の水風呂がある銭湯です。
サウナもあるのですが、お湯と水の温度差が越妙で交互浴(温冷浴?)が最高すぎます。
クセになりました。
初めて会った時は少しぶっきらぼうだった常連さんも、数回で覚えてくれて今ではグイグイ話しかけてきてくれます。
牛乳/ビールをはじめ夏っぽいドリンクも揃っているので、暑くて汗をかいた日は温冷浴して冷たいビールでも飲んでスッキリ!!!!!
本日の銭湯、曳舟『電気湯』。
創業百年、当時は電気で焚いていたという謂れから、この名が付いた…というけどホントかね。
中島画「赤富士」堂々と。
地下水薪焚き、鉄板の気持ちよさ。
+200円で小空間サウナ、直に来る熱さも水風呂の心地よさでグッと来た!千客万来が支持されてる証拠!#photobybozzo
近くに銭湯が無いので利用しています。
スタッフにご家族や若い人が増えてペイペイ支払いも出来る様になりました。
小さいサウナも使えます。
最近若いお客様も増えて来ましたか。
木曜日金曜日は良く混みます。
空いているのは5時頃とか6時頃とかがいいと思います。
けど浴槽が汚れているかもしれませんのでたくさん入っている時に入るのが理想です?
昔ながらの銭湯です❗熱いお湯?
名前 |
電気湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3610-8998 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎日通っています!熱湯とぬる湯の2種類があり、天井が高くゆっくり足を伸ばして入れる下町っぽいの銭湯って感じです。
また水風呂はキンキンに冷えていてサウナ後にちょうど良い水温でした。
番台のスタッフさんは、若い女性が多く丁寧でとてもフレンドリーでした。
しかも常連さんとも仲良さそうに話していました。
待合室では、伊良コーラというクラフトコーラを飲みながら、最近、近所に引っ越してきた方や常連さんなどとのコミュニケーションを楽しみました。