焼き鯖寿司を美味しくいただけました。
道の駅 てんきてんき丹後 フードコート / / .
ソフトクリーム、美味しいです!丹後の観光案内所も色んな海岸の砂が見られて勉強になります!お土産も沢山あります!
ランチをいただきました。
カツカレーを注文しました。
家庭の味で美味しかったです。
食券を買う機械がクレジットカードのタッチ決済も使え、又、ペイペイも使えるタッチパネル式の新しい物でした。
ソフトクリームが美味しかったです。
ここからオートキャンプ場を通って立岩まで散策しました。
周辺部にはコンビニやレストランが殆どなく、唯一と言ってもいい施設です。
飲料自販機も種類がありました。
食堂は食券の右上の番号で呼び出されるシステムとなっており、買った時に調理が始まり、セルフサービスで受け取りました。
お昼の利用がメインのようです。
バラ寿司で有名な地域も、肉うどんや海鮮モノも美味しかったです。
土曜日でしたので、観光客で賑わってました。
女性の利用も問題はなく、特にトイレは比較的綺麗です。
また国道のT字路と、場所も良かったため、地元の方の利用も多かったですし、丹後半島一周から、経ヶ岬、琴引浜やら、ドライブの休憩には丁度いい便利な場所です。
20201020店員さん親切お土産もいっぱい種類あったので、蟹味噌とかまぼことへしこ寿司と缶コーヒー2000円分を地域券で買ったあと1000円分残ってる結構土産も種類多いし、凍ものも美味しそうなのがあった。
鯖カレーがおもしろい。
道の駅としては大きめで、食事、お土産が楽しめます。
ソロツーで立ち寄る。
海鮮丼¥1200。
新鮮で美味しかったし店員さんの応対も好感。
道の駅も良かったし良い思い出が残った。
よくある道の駅です。
ランチを頂きましたが、美味しかったです。
やたら人がいる。
買った梨が安くて美味しかった。
ゴハンも美味しい。
古い建物。
トイレは汚め。
焼き鯖寿司を美味しくいただけました。
9時~18時 定休日7月:第2火曜日、8月:第4火曜日7月・8月以外の月:第2・4火曜日 12/31営業時間お土産コーナー3月~11月:9:00~18:0012月~2月:9:00~17:30フードコート3月~11月:11:00~17:30(L.O.17:00)12月~2月:11:00~17:00(L.O.16:30)9時からはモーニングセット(和600円 洋500円)が有り本格的な食事は11時~お茶/お水と返却は完全セルフサービスです海鮮丼や刺身定食 鯖のへしこを使った郷土料理が人気メニューになってます※丹後ばらずし750円10月5日~11月末 3月中旬~4月下旬の土日のみ限定販売四角く固められた酢飯(ほんのりお酢加減)に茶色く甘い何か 全体的に甘いご飯時々くる紅生姜の塩味と酸味がアクセントとなり優しく甘いばらずし うどんのつゆと合う一品ばらずし(バラ寿司)は、サバのおぼろを用いることを特徴とする京都府北部・丹後地方の郷土料理。
岡山県備前の郷土料理として有名なばらずしや、西日本各地におけるちらし寿司の別称としてのばらずしと区別するため「丹後ばらずし」「丹後寿司」等と呼ばれることもある2018年(平成30年)、「丹後ばらずし」として日本遺産丹後ちりめん回廊の構成文化財に認定されたWikipediaより#LetsGuide
海鮮丼美味しかったけど 金額と釣り合いとれやんな。
1600円はちょっと高いわ❗
この周辺は水曜日定休が多いので、水曜日はここがベターでしょう。
席数は多いし、平日はゆっくり食べることができます。
ご当地もんがオススメで、今日は鬼へしこセットをチョイス。
(恐らく)サバへしこ、が乗ったおにぎりセットです。
ちょっとしか乗ってないと思うなかれ。
塩が効いてて、ちょっとずつ食べるんですよね。
私が嬉しかったのは、ほんわかあったかい京丹後米のおにぎりだったこと。
冬にもいいね👍 お土産コーナーや観光案内所もあるから、まずは寄ってみて下さい(^^)
気軽に美味しい へしころは結構上等な味わい。
きつねうどんはお揚げ甘過ぎず薄味で結構もっちり。
自分の好みではびょうにんでもOKの方がきつねには:本当のうどん食いで無いので。
名前 |
道の駅 てんきてんき丹後 フードコート |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-75-2525 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お刺し身定食を頼みましたなかなかおいしかったです訪問は日曜日でしたのでなかなか賑わっていました。