比企判官(比企能員)旧地にある判官塚。
大東文化大学の裏手、正法寺参道からちょっと登ったところにある比企能員にまつわる塚。
脇の石碑には、判官塚は比企判官能員の追福のため築きしものと言い伝うその由来は詳ならずと新編武蔵風土記稿に誌るされているとあり、比企能員と親族の略歴と塚が大学建設のため現在の地に移転された旨の記述がある。
ここも大河の影響で訪れる人が増えるだろう。
比企判官(比企能員)旧地にある判官塚。
比企大神として祀られている。
大東文化大学のキャンパス拡張に伴い、現在地に移転したとのこと。
大学の敷地との境界と思われる場所にありますが、岩殿観音門前町通りからでも入れます。
大東大の学生のものと思わしき絵馬などもあり、学生にも知られた場所だということを伺わせます。
名前 |
判官塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岩殿観音の参道途中にある。
鎌倉殿の13人の一員比企能員を祀る。
元は隣の大東文化大学内にあったが、キャンパス工事により現在の地に移る。