善光寺街道(北国西街道)にある宿場跡。
近辺の善光寺街道の中では、一番昔の面影を色濃く残していると思われる。
時間が有れば、駅から切り通しまで往復するか、麻績宿まで歩くのもお勧め。
案内板も各所に有り、2時間ぐらい楽しめる。
天気の良い日には北アルプスの展望も楽しめる。
宿の中心に無料駐車場もあるが、逆に見処を通過してしまうのでお勧めしない。
混雑した場所が嫌いな人に向いている。
善光寺街道を歩いてみた。
水路が面白い。
青柳宿にある切通しは必見の価値があります。
その昔天正8年(1580)高さ6メートル、幅26メートルの岩山を人力で切り下げ、旅人や牛馬が通行できるようにした。
善光寺街道(北国西街道)にある宿場跡。
道は細いですが、駐車場があります。
よっぽど、ショートカットしたかった昔の人達。
静かな宿場ですね‼️
7年に一度のキツネの嫁入りのおまつりがあります。
長野県東筑摩郡筑北村坂北 - 東筑摩郡麻績村麻(村道:名称不明) 通称:善光寺街道標高:約625mここはかつて中山道と北国街道を連結した「北国西街道(善光寺街道)」で長野市「 善光寺 」への参詣客の往来が盛んだった宿場跡です。
南方の最大難所「 立峠 」を越え、乱橋宿~中ノ峠~西條宿を経て青柳宿に至ります。
中世の青柳は戦国武将青柳氏の城下町として発達した集落で、東方の城山の尾根に青柳城がありました。
次の麻績宿へ通じる村のはずれには、1580年(天正8)に青柳伊勢守頼長が普請し、岩山をきりひらいた「 切通し 」が現在も2ヶ所残されています。
観光客のいない静かな時間。
名前 |
青柳宿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
善光寺街道を歩きました。
急勾配の街道を挟んで、当時の建築物や水路が残存していたり、集落を登りつめると山を削って道をつけた切り通しもあり、善光寺街道の中では見どころの多い場所でもありました。
入口付近に手描きのパンフが置かれていたり、地元の人と話したりと、楽しい時間を過ごせました。