飲み屋が多い紺屋町のメイン通りから1本入ったところ...
初詣1月3日は無料でうどん・そばをふるまってくれました。
寒かったのであたたまりました。
小倉北区のど真ん中にある菅原神社。
神社名のとおり、学問の神様である菅原道真公をおまつりしています。
絵馬は合格祈願が多数見られ、参拝時にも祈願されている親子も見かけました。
案内では、小倉区の氏神様として信仰され、学業・就職・合格祈願のほか、厄払いやお宮参りといったことをされているそうです。
社殿は朱色に塗られた拝殿で比較的新しめの作りっぽく建てられています。
拝殿は昭和37年に再建とありましたので、61年目(2023年10月現在)を迎えています。
駐車場は神社の周りにコインパーキングが多数あるため、停めるには困りません。
御朱印の案内もありましたが、参拝時に社務所不在だったため頂戴できませんでした。
町内でいつも守ってくださる神さま。
小さいながらも立派な本殿で確かなご利益がありそうです。
皆さんに愛されている神社です。
小倉の旦過市場のすぐ近く、菅原道真公をご祭神に学問の神様として、小倉の氏神さまとして親しまれています。
現在(2022年10月)の禰宜は、神職と俳優業をこなす方。
宮司も禰宜も気さくな方です。
小倉の繁華街のど真ん中にある学問の神様。
朱塗りが目立ちますね!また境内には小倉府内のお神様を合祀した祠もあります。
珍しいお神様もお詣りしておりますので、こちらも併せてお祀りください。
小倉の古船場に鎮座されておられる神社⛩です😃繁華街の中に、これだけ立派な神社があるのも、驚かされますね!ホテル1・2・3を目印に裏手にありますよ。
対岸の歩道から旗を見かけて向かいました。
すぐそこにあるはずなのに2
右大臣・菅原道真公は延喜元年(901年)四月廿五日、太宰権師として京都より左遷され、筑紫へ向かう途中、神嶽川のほとり、とある小島(今の「天神島」)に一休み、風光明媚な企救の浦を賞でられた跡と伝え、菅公亡き後、その遺徳を偲び、一祠を建立したのがはじまりです。
慶長7年細川忠興が小倉城築城の砌り、城下民に信仰を勧め、寛永9年小笠原忠真が藩主として入城後尊崇特に厚く二代藩主忠雄の養育に学問の神と慶安元年社殿を修築。
神宝を納め、公式に教育祈願所と定め拝殿を造築。
以来幾百星霜、この地の変遷とともに、その時々の人々の篤い信仰を受け、農業・漁業・商業・産業また交通の神々を奉る末社を配し、小倉府内(城下町)の氏神として信仰を集め、明治十三年六月、国策によりこれらの末社(吉野社・松尾社・厩戸社・生目八幡神社・高住神社)を合祀し、今日に至っています。
何度か参拝しましたが、宮司さんにお会い出来ませんでした。
御朱印は書き置きがありますが、御朱印帳預けると書いて頂けます。
小倉の街中にちょこんとあります。
周りが高い建物に囲まれているので見つけにくいかもしれません。
たまたま通り掛かったんだが、梅と建物が綺麗ね。
年越し飲み会の後、流れで初詣に毎年来ていました。
今年は一人年越しなので先にお礼参りです。
飲み屋街の裏手にある小ぢんまりした神社です。
祀られているのは菅原道真公。
他に8柱ほど合祀されてます。
御由緒から江戸時代に勧請されたのですね。
多分に小倉城下町を整備する際でしょうね。
武芸上達のご利益ですから、多くの城下町には大抵菅原様の社があるものです。
神殿内には合格祈願のお札やお守りが色々並べられています。
年越し初詣の夜は、お汁粉や甘酒を振る舞って頂けますよ。
飲み屋が多い紺屋町のメイン通りから1本入ったところにある天満社。
今はほとんどの神社等は手水舎の柄杓が撤去されていますが、こちらは普通通り置いていました。
流石に中の写真ははばかれ、撮りませんでしたが、拝殿に鎮座されている武将の象は凛としたお顔をされています。
後日参拝 御朱印頂きました。
令和元年12月29日参拝丁度宮司さんが居なかったみたいです。
いつもは書き置きがあるらしいのですが、先客がいらしたみたいでした。
奥様が凄く申し訳なさそうにしてました。
私的にはまた来る機会ができました。
JR小倉駅から平和通を北九州市立医療センター方面に向かい、モノレール平和通店から直ぐに有ります。
駐車場は境内に有りますが、入口が分からず、神社前の有料駐車場に停めました。
学問の神として有名な「菅原道真公」を祀っていることから、合格祈願・就職祈願の為にお参りされる方が、多いようです。
お参りの後、御守りが欲しかったのですが、誰も居なくて側に有る普通の家風の郵便受けに菅原神社と書いてある家をピンポン!!無事に交通安全のステッカーを買えました。
毎年、八坂神社しか行かなかったが、今年初めて初詣に来た。
人ゴミも少なく落ち着いてお参り出来た。
祈願したら合格しました。
ありがとうございます。
2度目の合格祈願したした。
結果、合格をいただきました。
ありがとうございました。
御朱印帳目当てに朝早くからお参りをしに遠くから来たのに誰も居なくて 御朱印帳はつけれませんでした。
残念。
でした。
暑かったのになー。
もう二度と来ることはないでしょう。
旦過市場から近いです。
ホテル1-2-3の後側に有ります。
飲み屋街中の神社です。
ギャップがあっていいところだと思います。
仕事があり小倉で解散になったので、新幹線の出発ギリギリまで神社めぐりを。
やっぱり福岡は道真公を祀った神社が多いですね。
比較的あたらしく建て直された神社のようです。
名前 |
菅原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-521-9421 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
北九州の天満宮と言われてる菅原神社へご参拝いたしました^_^旦過駅、ホテルの裏側にありますが空気感が違いました。
中は立派な神殿、どこからか素敵な歌も聞こえてきました!