廃藩置県にともない明治4年(1871)11月に成立...
今は喫茶店のようなお店になってました。
こんな歴史的な建物で営業できるとはうらやましい限りです。
廃藩置県時の小倉県の県の方がが文化的にも近くまとまりがある。
福岡県は分割して旧豊前、豊後で新しい県を創設すべき! と個人的には思う。
嘘!こんな規模のわけないよね!
良い雰囲気ですね。
お城、神社、美術館、スポーツ用品店などがまとまってる街。
落ち着きある街。
小倉県は、廃藩置県にともない明治4年(1871)11月に成立しました。
同年4月に県となっていた旧豊前国の豊津県、千束県、中津県と、明治2年(1869)から日田県直轄になっていた企救郡を統合したもので、県域は、現在の門司区、小倉北・南区から京筑、中津市、宇佐市くらいまでになります。
その後、明治9年(1896)に福岡県に合併されるまで室町に小倉県庁がありました。
合併後の庁舎は裁判所、警察署として使用されましたが、民間に払い下げられ現在に至っています。
小倉県は、廃藩置県にともない明治4年(1871)11月に成立しました。
同年4月に県となっていた旧豊前国の豊津県、千束県、中津県と、明治2年(1869)から日田県直轄になっていた企救郡を統合したもので、県域は、現在の門司区、小倉北・南区から京筑、中津市、宇佐市くらいまでになります。
その後、明治9年(1896)に福岡県に合併されるまで室町に小倉県庁がありました。
合併後の庁舎は裁判所、警察署として使用されましたが、民間に払い下げられ現在に至っています。
名前 |
旧小倉県庁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
西小倉駅のすぐ近くにあります。
現在は洋服屋になってますが建物は内装もほとんど当時のまま残ってるみたいですね。
ついでに喫茶コーナーもあるらしく食後のコーヒーを飲む為に利用しました。
なかなかいい雰囲気ですよ。