広大な敷地を誇っていた。
「養源院跡」は明治の廃仏毀釈で廃寺になったとはいえ、徳川御三家の水戸家が大檀家であった寺で、広大な敷地を誇っていた。
現在は石垣が残るだけで建物の面影は無い。
2基の宝篋印塔が残るが、一つは水戸家の水戸頼房の養母、英勝院のもの、もう一つは家康の側室、於六の方(院号 養源院)のもので、どちらも寛永寺年間の古いものである。
於六の方は、家康の死後一度出家し「養源院」の院号となったが、後に下野国喜連川藩の喜連川義親に嫁いだ。
しかし、家康の法要で日光山を訪れた際に急死してしまった。
この養源院とは、寛永三年(1626)、水戸頼房の養母であった英勝院が、家康の側室であった「於六の方」の菩提を弔うため建てた寺であり、院号をそのまま寺名としたものである。
元禄二年(1689)四月一日には、「おくの細道」途上の芭蕉がこの養源院を訪れている。
これは、芭蕉と曾良が東照宮を参拝するために、江戸浅草にあった清水寺(せいすいじ)の紹介状をここ養源院に届け、当時の養源院の使僧の案内で大楽院に行き、しばらく待たされた後、東照宮を参拝した記録による。
名前 |
養源院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
栄枯盛衰、明治時代神仏分離により敢えなく廃寺 散策 2019/11/19