昔から馴染みのある街ですがこんな立派な神社が有ると...
北九州市八幡西区に鎮座する春日神社。
国道3号線から少し住宅街に入った丘の上に神社があります。
不思議なのが、春日神社と黒田神社の2つと神社名が連名されています。
初めて来たときは、春日と黒田と2つの神社があるのかと思いましたが、そうではないそうです。
戦国時代末期、黒田官兵衛・黒田長政・黒田二十四騎を祀られています。
神社には「黒田二十四騎画像」、「刷り物黒田二十四騎画像」が奉納されているとか。
黒田にちなんだ御朱印が多々あり、多種の御朱印が提供されています。
全て見開き(直書き」で初穂料は1000円/枚。
ちなみに福岡市中央区にある光雲神社は黒田如水を祀る神社。
こちらは黒田官兵衛として祀られています。
外からは判りませんでしたが、比較的大きめの神社です。
正面の階段は段幅が適度で登りやすく、境内までに3つの鳥居があります。
参道の階段左脇に駐車場があるのですが、石垣の上に石碑、らしきものが祀られてます。
こちらの神社には、昔に遠賀鞍手郡から移設された狛犬が安置されていました。
黒崎宿の辺りを散策中にこちらの神社がありましたのでご挨拶に参拝させていただきましたちょっと小高い丘のようなところを登っていくと立派な社殿がありますのんびりと猫が寝てる静かな神社ですよ。
昔から馴染みのある街ですがこんな立派な神社が有るとは知りませんでした。
美しく整えられた神社様です、参拝出来て嬉しいです。
一の鳥居の横の方に車で上がる細道がありました、mapのクチコミのおかげで迷わず上がれました、ありがとうございます。
但し途中離合できないのでご注意ください。
小倉方面の神社を参拝した後最後にこちらに来ています。
毎回もう少し早い時間帯なのですが、今回は18時過ぎで誰もいませんでした。
神社までは車で上がれますが、道が狭く前から車がこないかドキドキです。
この入り口の鳥居から階段沿いにある提灯の灯りがとても綺麗です。
オシャレな切り絵御朱印を頂きました。
元気なネコちゃんがいました。
車は細い坂道を登っていけば中まで入っていけます。
階段を駆け上がると、凄く綺麗な神社が有りました。
2023年4月19日立寄り。
国道3号円の側の小高い丘の上に位置する。
階段の参道が幾つか存在する。
車道は狭い急坂だがあり。
比較的大きな由緒ある神社。
境内は綺麗に手入れされていて清々しく参拝出来ました。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで手柄をもらい、52万石の大名として筑前国に入国した黒田長政が黒崎城を作り黒田二十四騎の井上周防之房(ゆきふさ)に黒崎城を任せて、鳥野が原に鎮座していた春日神社を現在の境内に遷しました。
幕府の一国一城令により10数年で壊されました。
そして、井上周防之房が、春日神社の相殿に藩祖である黒田長政公はじめ、黒田官兵衛、黒田二十四騎を霊神とし祀りました。
静かな場所です。
とても雲の流れがはやかったです。
御朱印はいただけます。
又行きたいです。
全国にある春日神社に加え、黒田家を祭神として祀られています。
時間によっては大変混むので早めに行ったほうが良いですよ。
黒崎の東側、藤田から少し入った所にあります。
市街の側と思えない鎮守の森といった感じです。
駐車場は分かりにくい。
南側の坂道登って境内へ、もしくは北側の細道から春日会館の駐車場へ入れるかです。
春日通りから鳥居をくぐり、ゆるゆると参道を登ると境内です。
拝殿は小ぶりながら装飾が施されて立派です。
拝殿内には黒田二十四騎画像がっ!ここに奉納されてたのですね。
祀られているのは春日神社としてアメノコヤネ神、黒田神社として黒田長政の神霊です。
他にも祇園・出雲・山王と有名所が合祀されています。
元々は花尾中学校辺りにあった鳥野春日神社が、黒崎城築城時に移転されました。
神社北側の城山との間を長崎街道が通ります。
関所の様な役割でしょうか。
築城時、筑前黒田と豊前細川は対立してました。
筑前に入って最初の宿場を厳重に防備するのは当然でしょうね。
前回光雲神社に参拝出来たので今回は北九州にある黒田神社に参拝してきました。
来週お祭りがあるのか皆さん祭り準備をしておりとても賑わっておりました。
本殿奥には黒田長政が最初に被っていたとされる大水牛の兜が祀られておりました。
御朱印も2つの御朱印を頼むと真ん中に押していただけます。
車で行く場合、駐車場がわかりにくく裏の方に細い坂道があります。
「天ぷら屋ふそう」の横付近です。
御朱印がある意味有名で夏越祭の時に行って特別御朱印もいただきました。
初めて伺いました、初詣でしたが有名神社は人が多いので並ばないといけないけど並ばずにスムーズに参拝できました。
階段、白提灯、雰囲気が好きでお気に入りの神社になりました。
😊
黒崎駅から徒歩10分ほど。
神社左側駐車場。
出入口は正面・左・裏あります。
裏は階段が老朽化して、やや危ないので正面からが良いです。
春日宮や黒田神社とも称される。
『日本三代実録』に記載される。
福岡藩祖である黒田如水、および初代藩主・黒田長政(黒崎大明神)と黒田二十四騎を併せて祀る福岡・北九州市が観光オススメする黒田官兵衛ゆかりの地。
人は混まずまったりできます。
野鳥や猫も見かけ癒されます。
機会があれば是非。
GW最終日6日 日曜日にお参りしました。
ネットで境内まで車で上がれる道が有るとの事で、雨の中階段を上らずに本殿まで行けました。
雨で自分しか居なくてゆっくり参拝出来ました。
此処は黒田官兵衛・黒田長政ならびに黒田二十四騎を祀る神社で、黒田二十四騎画像、刷り物黒田二十四騎画像を所蔵されているそうです。
毎年10月初旬、黒崎で開かれる「筑前黒崎宿場まつり」では、黒田長政・黒田二十四騎に扮した武者行列が、春日神社に集結します。
身近に黒田官兵衛由来の神社が有る事にびっくりです。
10月には武者行列を観に行きたいと思っています。
宮司さんに会えず朱印をget出来なかった…残念。
古くからある春日神社。
神社の名前を変えた理由が少し気になります。
国道から路地一つ入っているため意外に静かな境内です。
階段が狭いですが、いい雰囲気です。
裏側の階段は特に狭くて段自体も斜めに傾いているので、年配の方にはお勧めできないです(^_^;)上まで車で行けるルートがありそうでした。
御朱印あり。
拝殿の奥にご神体が3つ並んでいるのが珍しい。
平成29年4月22日参拝御朱印あり北九州市指定文化財の黒田二十四騎画像が拝殿内にありました。
帰省チウの初詣でパシャリσ(*´∀`*) 神社さんの空気って好きなのですが、三社参りの中でも特別 心身ともにニッコリすっきり出来ました♪ この神社に伝わるお宝を窓口で頂けましたので一緒に貼っておきますネ♪ 神々しいしサマになるので、博多人形よかマジで良いかも~(^○^)って勝手に嬉しがっていましたが、ガチで祀られている神さまなので格別です(*´ω`*)
参道の狛犬つるつるでした。
陶器じゃないと思うけどちょっと変わってるなと思います。
御朱印頂けました。
良かった。
イングレスのポータル密集神社です。
名前 |
春日神社 黒田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-631-2152 |
住所 |
〒806-0022 福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目10−44 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場は社殿横にありますが離合不可の細い坂を上がる必要があります。
社務所あり、御朱印あります。
御朱印は見開きが数種類ありますが直書きの見開き御朱印もあります。