近代日本の急激な発展をエネルギー分野で支えた三井田...
駅から公園へは地図上では迂回になりそうですが、駅左側の地下道でスグです。
入館料400円の博物館では採掘時代の道具や住まいなど見学できますが、特にVRでの坑道行き映像が上出来でリアルでした。
(2024.6)
まさに炭都田川を象徴する公園。
田川伊田駅からも徒歩圏内。
園内の石炭歴史博物館では田川地域における石炭産業の歴史を紹介しているほか世界記憶遺産の山本作兵衛の炭坑記録画も見ることができる。
園内には田川のシンボル二本煙突や炭坑節発祥地の碑などもあり、石炭産業全盛期の田川に思いを馳せることができる。
初めて来ました。
整備されて綺麗な公園でした。
青春の門の映画を思い出します。
筑豊三都 炭坑節のふるさと。
田川伊田駅の建物を出て左に曲がり、飲食店の角を左へ進めば線路の下を通り抜けて公園に行けるので、大人の足なら徒歩5分くらい。
遊び場は鉄製の遊具は少ない。
お手洗いや屋根がついた休憩所も設置されて広い公園。
田川伊田駅の様子を撮影するのにも良いスポット。
石炭記念公園は田川市の代表的な公園のひとつで、三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、平成17年に現在の形に整備されています。
公園内には田川市石炭・歴史博物館があり、日本初の世界記憶遺産となった山本作兵衛氏の炭坑記録画・記録文書等が保管され、炭坑文化資料や歴史資料が展示されております。
また、国登録有形文化財に指定されている伊田竪坑櫓(たてこうやぐら)と伊田竪坑第一・第二煙突は、築造当時から位置を変えずに歴史遺産として残されています。
毎年11月の第1日曜日とその前日には、石炭記念公園を会場に「TAGAWAコールマインフェスティバル~炭坑節まつり~」が開催され、多くの人で賑わいます。
公園内には広場や複合遊具等も整備されおり、お子様連れでも楽しめます。
こんな町中にあるんだという感じ。
現役の鉄道路線の隣にあればもっとリアリティが感じられるかも。
実物大の炭住は当時の生活外感じられます。
三井田川鉱業所の跡地を利用した博物館の屋外展示スペースと言った感じで子供向けの遊具以外は公園としての魅力は少ない様です。
近代日本の急激な発展をエネルギー分野で支えた三井田川鉱業所伊田竪坑跡地です。
隣に2本煙突のある第2竪坑のあります。
炭坑節の発祥の地でもあり碑の前に立つとセンサーで自動で曲が流れ始めます。
ユネスコ世界記憶遺産に認定された山本 作兵衛の数多く絵画も博物館に貯蔵されています。
その当時の炭鉱マンの生活感を味わうことの出来る貴重な資料公園です。
田川市石炭・歴史博物館の隣にある公園。
公園内には、炭鉱節の発祥地であるため炭鉱節を聴きながら歴史を学べる解説案内や、炭鉱内に入るときに使われてた昇降機や煙突などが、当時の場所のまま現存保存されております。
トイレ、規模は小さいですが遊具もあります☆大きな広場には、煙突の絵書かれており…Google Mapの衛星写真で見るのも良いかも(*・∀・)
炭鉱の煙突が圧巻です。
テレビでドローンを飛ばし地面に描かれた絵をうつしていた映像を見て訪問。
蒸気機関車が展示してあったり、子ども用遊具があったりとお子様連れにはいいと思います。
しかもそんなに混んでないし穴場です。
初めての見学、昔の人の苦労が少し理解できました。
女性が坑内で働いておりビックリです、しかも上半身裸でした。
景色が良く、管理もきちんとなされています。
時折、炭鉱節が聞こえゆっくり過ごすのに最適な環境です。
ただ風が強い日は、帽子が飛んでいきます。
要注意です。
子供たちと一緒に来ました。
石炭の採掘方法や、昔の住宅がみれて良かったです。
昔はここで石炭を掘っていたようで、炭坑節の発祥の地でもあります。
立派な煙突や竪坑櫓、9600式のSLを見れるほか、資料館では当時採掘に使っていたトロッコなどや坑夫の住居なども見学出来ます。
民謡のゆかりの地を訪ねて。
炭坑節はもう何十回も歌いました。
今回の訪問、感無量です。
二本煙突や竪抗櫓あと当時の機関車、機械類なども展示してますよ。
住居の再現もあります。
とても良かったです。
念願の山本作浜衛のコレクションも見られて幸せでした。
田川石炭博物館隣接。
広々として展示物も多い。
休憩所はほとんど無いので小学生以下と高齢者には不向きかも。
石炭全般と筑豊炭鉱(伊田坑)の事が詳しく理解できます。
また、山本作兵衛さんの資料館も併設してあり、当時の事が学べます。
敷地内に子供が走り回れる広場もあり、ピクニックにも良いと思います。
名盤ドキュメント 太田裕美「木綿のハンカチーフ」誕生の秘密。
2017年4月26日NHK BSプレミアム放送。
太田裕美の担当ディレクター白川隆三が、東京育ちで慶應卒の松本隆に「地方の目線で詞を書いてくれ例えば炭坑」と言った事がきっかけでこの歌詞が生まれた。
地方の女性と東京に出て就職した男性の恋愛の破綻を往復書簡という形式にして歌詞にした。
白川隆三が田舎のイメージとして言った炭坑とは実は彼の生まれ故郷、福岡県田川市だった。
田川市からは炭坑閉山で多くの若者が都会に集団就職した。
地方から都会への人口流出は全国共通の地方の抱える問題だからこの歌詞は多くの共感を呼んだ。
木綿のハンカチーフ 太田裕美恋人よ 僕は旅立つ 東へと向う列車で はなやいだ街で 君への贈りもの探す 探すつもりだ いいえ あなた私は 欲しいものはないのよ ただ都会の絵の具に 染まらないで帰って 染まらないで帰って 恋人よ 半年が過ぎ 逢えないが 泣かないでくれ 都会で流行の 指輪を送るよ 君に 君に似合うはずだ いいえ 星のダイヤも 海に眠る真珠も きっとあなたのキスほど きらめくはずないもの きらめくはずないもの 恋人よ いまも素顔で 口紅もつけないままか 見間違うような スーツ着たぼくの 写真 写真をを見てくれ いいえ 草にねころぶ あなたが好きだったの でも木枯しのビル街 からだに気をつけてね からだに気をつけてね 恋人よ 君を忘れて 変わってく ぼくを許して 毎日愉快に過す街角 ぼくは ぼくはああ帰れない あなた 最後のわがまま 贈りものをねだるわ ねえ 涙拭く木綿の ハンカチーフ下さい ハンカチーフ下さい。
子供を連れて、散歩などに最適です!ポケストップも多数あり。
歴代好きには、たまりません。
が…。
受付が分かりづらい。
( ̄~ ̄;)
もう少し観れる物を。
犬の糞が気になった。
貴重な日本復興を支えた場所の一つです。
炭坑節の歌詞に出てくる二本煙突が目印です!公園の敷地内には櫓があったり石炭記念館があるので観光目当ての方も多く、夜には日本煙突がライトアップされなかなかオシャレ。
とにかく広くて地面も整備されてるので子供達の遊び場にはオススメです‼︎
名前 |
石炭記念公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0947-85-7150 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

石炭・歴史博物館や炭鉱の遺構など見どころ満載です。