こども新聞・中高生新聞の取り扱いがあります。
世田谷区立中央図書館 / / / .
久々に来ました。
同じでした。
昔ここで勉強した懐かしい図書館です。
変化が少なく、安心しました。
世田谷教育会館内の1階・B1階にある区立図書館。
蔵書量:◎、利用のしやすさ:◎、アクセス:○。
広くて本の蔵書量も多く、館内も綺麗。
勉強席及び閲覧席はB1階にあり席数もさることながら社会人用席が16席ほどあるのがありがたい。
勉強はもちろん、小説?のようなものを書いていらっしゃる方やパソコン作業をしている方等、皆さんおもいおもいの過ごし方をされていました。
こういう施設ってありがたいですよね。
ありがとうございました!!
世田谷中央図書館でしたら夜間は9時迄開館してもいいのでは。
豊島区や新宿区、文京区等は夜9時、10時まで開館してます。
さらに毎週月曜日休館はいかがなものでしょうか。
上記の区は月1回しか休館しません。
さらに月曜日は5時で閉館とは図書館としての機能がしていないのでは。
プラネタリウムのプログラムは素晴らしい。
ただ、無意味なコロナ対策が殘念。
家族でも間の席を空けて座ってくれと注意される始末。
併設カフェでは、もちろんグループ単位で寄り添って食事可。
プラネタリウムでは、家族でも謎のソーシャルディスタンス。
いつまで意味のないコロナ対策を続けるのだろうか。
東急バスの弦巻営業所の目前になります。
最寄駅は桜新町駅ですが徒歩だと10分要す。
プラネタリウムの在る図書館で2F、3Fが図書室です。
閲覧席も多くてのんびり読書ふけることが出来ますね。
1Fで軽食もとれます。
子どもの絵本や私が小説を借りに行きます。
児童書は多いですが、絵本はやはり人気のものはほとんど貸出中なので、いつもネットで予約してから、借りに行きます。
区内の図書館で在庫あれば、2、3日後に。
貸出予約が順番あればメール登録していれば順番来た時点でメールが届きます。
なかなか私が好きな本がないので、いつもほとんど予約していますが、ほんの種類はたくさんあり、地下には専門書もたくさん置いています。
平日は朝10時からのオープンのようで、9:50に着くと、図書館に入る人でソーシャルディスタンスが取られながら10名ほど開館待ちをする人たちが並んでいました。
プラネタリウムは平日はやっていないようです。
普通の図書館です。
世田谷区に複数箇所ある区立図書館のなかでは、規模が比較的大きいです。
蔵書に関しては、世田谷区図書館のウェブページで検索できるので読みたい本を調べてから出向くと無駄がないと思います。
本を返す際は区立図書館なら借りた図書館以外でも返せるため便利です。
プラネタリウムもあります。
入館料は400円。
世田谷区には、中央図書館が1館、地域図書館が15館、地域図書室が5室、図書館カウンターが2館ある。
普段図書館は全く利用しないのであるが、古い新聞と、週刊誌の記事を調べたくて中央図書館を訪れた。
これは近くの地域図書館にはないものであった。
世田谷区の中心地がどこであるかはなかなか難しいところであるが、区役所や官公庁が集中しているのは世田谷線の松陰神社前あたり。
世田谷中央図書館は住宅街にある。
最寄りの駅は世田谷線の上町駅と田園都市線の桜新町駅。
上町駅から歩いた。
微妙に道路が交錯していて、思っていた道を行くことができなかった。
私の方向音痴を再確認した。
目的の記事を見ることができた。
帰りに念のため、図書館で案内図をもらったが、帰りは迷うことなく上町駅まで帰ることができた。
落ち着きのある図書館です。
蔵書は多いが施設が若干古くなっていると思う。
本も少し古びている。
2フロアある広い図書館です。
ビジネス書や専門書となると、中央図書館にないこともしばしば。
あらかじめ検索・予約しておくと便利です。
コロナ対策で席は間引かれており、不足気味。
座席の確保はなかなか難しいです。
子供向けのコーナーは広くとってあり、活気があっていいですね。
カードが偶数なので久し振り訪問、予約検索不明点解消。
開いてて良かった❗
静かで雰囲気がとても良いです最近では自分で借りることが出来る自動貸し出し機があります。
予約すればだいたい借りれます。
守衛の人がいつも閉館前に駐輪場の入り口を塞ぐけど、出せないので止めて欲しい。
わずか数分の為にそんな事をしてまで早く帰りたいのだろうか?一度直接文句を言ったけどもう忘れているみたい。
もっと上の人間に苦情を言わないといけないのだろうか?ギリギリまでいる人も多いから閉館後5分くらいはやるべきではない。
本の種類も多いですし、プラネタリウムや飲食スペースもあるので家族で行っても割と長く時間を過ごせるのが特徴的。
この辺りは図書館が多くあるが、この図書館が一番気に入っている図書館です。
プラネタリウムファンとして、低価格で鑑賞出来るのでとても嬉しい。
お昼過ぎ2時半くらいに立ち寄りました。
レビューでおすすめとあったピラフを注文。
味が何というか、艶やかな感じでコクがあり美味しかったです。
居心地も良く、ちょっと読書するなどの用途はいいと思います。
蔵書数多い。
館内広い。
上町駅からはけっこう歩くが休日たまにいくのにはよいスポット。
プラネタリウムとカフェも併設されている、世田谷区の中央図書館キッズスペースが充実していて、読み聞かせのイベントも定期的に開催されている。
雑誌も時期をずらせば借りられます。
広々としていて、座る場所もたくさんあります。
妊婦さんの優先席もあります。
蔵書数は世田谷区の図書館のなかで一番だと思います。
海外の雑誌が豊富に取り揃えられているので活用してます。
■■区立図書館。
1階と地下1階の2フロア。
階段を利用。
階段利用が困難な方のみエレベーター利用可能。
世田谷区の中央図書館。
広くて、蔵書が沢山有。
開館時間火曜~日曜10時~19時、月曜・祝日~17時。
毎月最終木曜休。
トイレ男女別有。
プラネタリウムが併設されている豪華な図書館。
実は喫茶店のタラコスパゲティーが絶品だったんだが、今もまだあるかなぁ。
東急バス弦巻営業所の斜め向かい。
プラネタリウムもある。
司書さんの仕事がめっちゃ早い。
名前 |
世田谷区立中央図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3429-1811 |
住所 |
|
営業時間 |
[月] 10:00~17:00 [火水木金土日] 10:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
世田谷区内で唯一、こども新聞・中高生新聞の取り扱いがあります。
雑誌の種類も豊富です。
併設されるプラネタリウムも良い。
特に、月に2回程開催されるCDコンサートのプラネタリウムは解説の職員さんの声色も含めて癒されます。
おすすめです!