朝からやっているので夜行バス到着時や東京観光前にひ...
湯島エリア唯一の伝統的銭湯。
現金のみ550円、石鹸無料。
下町的な温かみと若干の治安の悪さを感じさせてくれる。
スタッフでもないのに勝手に銭湯の掃除をしている常連がいて、スタッフみたいな指示をしてくる場合がある。
今までにないパターン。
大通りから1本入った小さなオフィスビル群の中に佇む昔ながらの銭湯。
番台方式。
湯船は内湯2つでうち一つは深めの泡風呂。
カランはたくさんあるが真ん中の島杷シャワーが無いので注意。
ロッカーは100円リターン式で広めのものがある。
レンタルタオル、共用シャンプー等あり。
建築が素晴らしい。
浴場というメンテナンスが極めてハード、しかも木造を70年間元気に営業してくださってるだけでも、神すぎてありがたい✨個人的な建築的萌えポイント◎脱衣所・ 木造三階と思ったら、浴場吹き抜け、脱衣も高い天井・見どころのひとつ、脱衣所の折り上げ格天井。
各格子に金属の装飾あり・真壁つくり、釘隠しが豪華◎浴場・浴槽の角に岩山と滝を模していて、その後ろに浴場の富士山の壁画が借景されてる・壁画は2023 年と新しい、ナカジマと銘あり・浴槽の縁が複雑な曲線になっているが、それに合わせて天端の御影石と壁タイルが美しく納まっている・ 吹き抜け部の梁は鉄骨?昔は板張りだった天井はペンキで塗りつぶされているが、新しく爽やかな配色・脱衣から浴場への恐らくオーダーのフルステンレスのサッシは素晴らしい。
下枠が30センチ幅とかなり大きい寸法、建築好きとしては見応えあり。
ピカピカに磨いておられるのもリスペクト・柱の入隅、勝手口回りのアーチ枠など、随所のタイルの納まりやデザイン良き。
左官さんの技術が美しい。
色々とローカルルールが設定されていて、サウナもなく普通の湯船だけですが、朝早いこの時間から銭湯に入れるだけでありがたいし十分です。
価格も550円と安い。
スーツケースは昔は中に入れさせてもらえていましたが、今は表に鍵をかけて置いて中に入る仕組みになっています。
シャンプーとかは特にこだわらなければ、中にありますので、タオル(30円)だけで行けます。
8月9日の金曜日の午後に利用しました。
地下鉄上野広小路駅から出てすこし所にあります。
銭湯建築の入り口ですがその上に別の建物が乗っかっているような不思議な雰囲気の建物でした。
暖簾をくぐり中に入ると昔ながらの番台でした。
ここの番台で台東銭湯デジタルスタンプラリー2024のQRコードと銭湯お遍路のQRコードをゲットできました。
上品そうな女性の方が番台に座っていてお金を払うとにこやかに挨拶してくれました。
脱衣場と浴室はそれほど大きくはないですが、すっきりしているので狭さはそれほど感じませんでした。
浴室で目をひくのは浴槽の後ろに作られた岩壁から流れ落ちる滝を表した装飾ですね。
その後ろには富士山の壁絵が書かれていて、それと一体になっている感じでなかなかの迫力です。
曲線を描いた浴槽のタイルもおしゃれ。
湯船はそれほど深くないので足を伸ばして入れる感じでした。
この銭湯に入った時点では私一人でしたが少しすると続々と人が来てあっという間に洗い場がいっぱいになってしまいました。
どうやらここは夕方からは混むようです。
湯加減もほんの少しだけ熱めですが私的には適温でした。
出るときも番台の女性が挨拶してくれました。
上野の繁華街にこういう銭湯が残っているのも奇跡に近いですね。
天井やお風呂を見たかったので訪問、朝からやっているので夜行バス到着時や東京観光前にひと風呂が良かったです。
有形文化財としても有名ですが、地域の銭湯でもあるのでマナーやルールを守るよう注意書きがあります。
そこは気をつけた方がお互い良いと思います。
都心に温泉はあまりないが銭湯の文化は栄えていると聞いたことがある。
ちょうど上野に用事があったので入ってみた。
外見は小さな銭湯。
男湯女湯分かれており(当たり前ではあるが)入るとすぐ受付があるタイプである。
鍵付きロッカーがあるのはありがたい。
そして前を見るとフルスケルトンのガラス張り。
つまり、浴場が丸見えだ。
浴場に入ると手前側に20-30ほどの体洗い場があり奥に普通のタイプ、底が深いブグブグ風呂がある。
色はクーラントっぽい緑色である。
リハビリ室の黄色いお風呂を思い出す。
見応えあるのは壁面である。
個人的には富士山で大満足なのだがそれに加えて立体的な岩場の滝が見事である。
元々木造だっただろう建物を水色のペンキでぐるっと青空のごとく塗っており古びた感じを出さないタイルのような雰囲気がだった。
個人的にさくっと入ってさくっと出てこれる良い銭湯であった。
大人入浴料500円に今回フェイスタオル30円をレンタルした。
タオルまで安いとか親切である。
上野や御徒町に用がある方へ是非ともオススメしたい。
金曜13:00頃伺いました。
番台式で、外にはキャリーケース置き場もありました。
脱衣所、浴室ともにコンパクトな作りです。
カランは26基ほど。
浴槽は2つに分かれていました。
シャンプーとボディーソープは、入口にありましたので利用可能です。
シェービングフォームがあったのは珍しいと思います。
あと、6:00から開店とのことですが、年末年始、特に元旦から営業する銭湯は珍しいと思います。
どこも空いてなければこちらに来るのも良いかと思いました。
昔懐かしい銭湯。
上野から歩いていける銭湯。
ノスタルジー感たっぷりですが、清潔感もあり好感が持てます。
サウナは無く、あつ湯とぬる湯があります。
昔は熱い湯で有名だったようですが、私が伺った時はとても入りやすい温度の湯でした。
登録有形文化財の立派な建物に、柔らかいお湯。
朝から開いており、上野で広いお湯でさっぱりしたい時にいい銭湯。
500円。
よくも悪くも昔ながらの銭湯。
ボディソーブやシャンプーなどは浴室内に有り。
一番嫌だったのは椅子が小さすぎて使いづらかったのと、シャワーは自由が聞かない為、ケロリンに必死に水ためて、体を流すのが面倒だった。
雰囲気はとても良い為、それを目当てに行くなら満足できると思います!
入り口を入ると、下駄箱があり男女に分かれた扉があります。
(自動ドアでした)扉を通ると番台があり、入浴料を払います。
入浴料金は、480円。
バスタオルを借りる際は、プラス50円かかります。
脱衣所のロッカーは、あまり見ない横長タイプでちょうど中リュックぐらいは入ります。
浴室に入ると、手前側に洗い場があり、奥に湯船が2種類あります。
番台で、どこでも売っているシャンプーやボディソープのボトル購入が出来ますが、燕湯さんの場合、浴室に入ったところに2箇所使用可能なシャンプーやボディソープがございます。
湯船は、42度ぐらいのと、泡が下から出ているタイプの2種類があります。
どちらもタイル張りで、注意書きでもタイル側面には座らないでと貼られておりました。
通常の湯船のところには、大きな岩肌があり、風呂内の外壁が水色、空色を基調としており目で見ても気持ちよかったです。
弓と矢→湯屋(湯を射るだっけか??
朝早く昼間も通しでやっている珍しい銭湯。
広くはないが壁掛け扇風機、コインドライヤーなどに昭和の味わいを残す。
それなりに湯は熱いが浅いのに入ってから深い方にいけばスッキリできる。
営業時間は秋葉原に市場があったことの名残りだそう。
熱い湯と言われていました❗けれど今は変わりました。
他と同じ湯温。
上野松坂屋に近く、交通の便も良い❗
お湯は熱くなく、そこそこ湯船も広いので寛げた。
脱衣場が昔ながらの銭湯の風情なので趣はあります。
注意点としてはスマホを使ってはいけないところです。
カメラ機能が進化しているので、犯罪防止の為に仕方がないと思います。
ここでは、昭和を思い出して、スマホは使わずテレビと人の会話から世間を想像するプロセスを追体験するのが良いでしょう。
御徒町駅から徒歩数分とのところにある燕湯 さん。
現在大人は入浴料 ¥470です。
下駄箱に傘が入りますよ。
お風呂場は富士山が書いてあり、この時代には珍しいですね。
風呂浅い方と深い方があり、深い方が熱いです。
でも、浅い方も十分熱いです。
お江戸の風呂は熱いと聞いたことがありましたが、本当に熱かったです。
ケロリンの風呂桶が現役で働いていました。
平日の10時から11時の間に行った。
夜勤明け、次の仕事までの間に、移動時間考慮すると1時間しかなかった。
実質滞在40分ぐらい。
熱い湯とブクブクの湯。
洗い場はシャワーあるところと無いところとある。
身体洗って湯に浸かってさっと出て行く人が多いようだ。
江戸っ子だもの。
こんな都心の、どこからでも便利な場所で早朝から営業してるなんて有難いことだ。
ちょくちょく来るとおもう。
ゆっくり入れる人には、それなりの楽しみ方があるだろう。
無くしちゃいけないと思ったら、通うことだ。
そうすりゃ店は存続できる。
コロナ禍で学んだことよ。
朝早くから営業している銭湯。
JR御徒町駅、あるいは地下鉄銀座線末広町駅、上野広小路駅から近い。
中央通りから一本東に入った裏通りに、それと分かる構えで建っている。
木札の鍵の下駄箱に履き物を入れ、中に入ると番台。
脱衣場は小じんまりとしているが、天井が高く小綺麗な感じだ。
湯船は二つ。
バブルが出ている浴槽は熱めで深い造り。
もう片方は背面がゴツゴツした岩でなかなか趣のある造りだった。
シャンプーリンス類は洗い場に入ってすぐ、左右の台に置かれているので気づきにくいかもしれない。
下町の銭湯、やっぱり雰囲気はいいですね。
都内ランの汗を流しにおじゃましました。
朝から営業してる銭湯もいくつかありますが、ずっと営業してるのはここくらいで重宝してます。
小綺麗になった銭湯も快適ですが、ここは昔の銭湯そのままで、タイムスリップしたかのようです。
浴槽も2つしかありませんが、片方は立って入れるくらいの深さで、これもまたここならではですね。
ちょうど冬至の柚子湯に気持ちも体もポカポカです。
朝湯で有名な燕湯さん。
下町のちょっぴり熱めの湯で、気持ち良かった!
しばらく、新型コロナの影響でお休みです。
(2020/04/13)立派な銭湯ではありませんが、私にとっては、パワーチャージスポットです。
身体だけ、サッと洗い湯につかる近所の大先輩方であろう、ご高齢者の話し声は小鳥の囀りのよう…周りの状況に感心を向けず湯につかれば無意識に”無心”となる場所です。
しばし、無心で湯につかれば、俗世の汚濁が浄化され、自然と身体の疲れが軽くなります。
そして、清々しい一日がはじまります。
月曜日休み入浴料:470円フェイスタオル貸出:20円(2020/04/02調べ)
朝風呂好きにとって6:00開店は、とても嬉しいです。
これから季節が春めいて夜明けも早くなっていくので更に♨️燕湯に行く楽しみが増します。
お湯も熱めでシャキッと目が覚めます。
夜行バスで東京に着いた人の定番の銭湯。
外観も中の雰囲気もまさに正統派の銭湯!という感じでとても良いと思います。
ただ、常連さんが一見客に対しても江戸っ子口調でマナーを指導なされるので、分からない事だらけの地方の人からするとえっと思う事があるかもしれませんね。
お湯は熱めで水風呂なし。
シャワーは固定のオールドスタイルの下町銭湯。
シャンプーも液体石鹸もありますが浴場に2セットの共用方式。
タオルは体洗い用の小タオルが20円で安い。
全体的に小さくて不便に感じるかもしれないがお互いに気を使って入る昔ながらの「紳士の社交場」と言った感じで好き嫌いは別れるところ。
熱いお湯で素早く汗を流してサッと立ち去るのも粋で様になりそうな銭湯です。
番台のおばちゃんがいて、ケロリンの桶があつて、奥壁には富士山が描かれる典型的な銭湯。
安価でタオルも借りられるし、シャンプーとボディソープは無償。
仕様が分からなくて困っていると常連のおっちゃんが気安く教えてくれる、そんな人情味溢れるところ。
実に小ぢんまりとした銭湯で、番台あります。
シャンプーとボディソープは備え付けあり。
番台でも色々販売している。
更衣エリアも狭いが、みなテンポ良く出入り。
湯温は、あつめだけどキモチイイです。
言われているほど熱くない、というか人が多いので冷めやすいのかも(朝イチは熱いのかな?未確認。
)。
天井が高いので、風呂場の熱の抜けが良くてキモチイイ。
寒がりの人は、冬は寒いかもね。
人が多い分、マナー良く使いたい。
男性更衣室しか知らないが、男性更衣室も結構狭いし、スクエアなので(=番台からみて横方向の空間の広がりが少ないので)、その意味で見られていると感じやすいのかも知れませんね。
若い女性の方は本当に気をつけてください。
初めて伺いました。
2018年2月中旬、12:30頃でした。
番台のおばちゃんにお金を払って女湯の脱衣場へ。
服を脱ごうとすると、男湯の脱衣場のほうから「若いお嬢ちゃんがいるよ」という声が。
どうやら番台にいたおばちゃんが他の従業員に私の来店を報告したようです。
するとすぐに、さっきまでいなかった白い長髪のおじさん(おじいさん?店主のようです)が男湯のほうからやってきて、急に女湯の脱衣所の掃除を始めました。
牛乳瓶を片付けたり、ごみ箱の中を確認したり、しまいにはなぜか服を脱いでいる途中の私の周りばかりを、わざわざクイックルワイパーしだしたのです。
すぐそばにしゃがみ込んで作業(ゴミ拾い?)をするので、私のお尻のすぐ横におじいさんの顔がきて、恐怖で固まってしまいました…こちらのように男性従業員が女湯へ出入りする銭湯には他にも何度か伺ったことがありますし、特別気にしたことはなかったのですが、「若いお嬢ちゃんがいるよ」という報告のあとすぐに男性登場、しゃがみ込んで体を覗かれ、とても不快でした。
お風呂に入らずそのまま帰ろうかとも思いましたが、もったいないので一応入浴しました。
でも先ほど白髪の男性の姿が見えるたびに怖くて涙が出そうになり、髪の毛も洗わず5分で出ました。
女性の方は本当に気をつけてください。
🌃🌉✨駅🚉上野駅🚇Ⓜ御徒町駅~🏃🚶➰🚶👣💨5分。
☆早朝🌄06時~20時。
休⇒月曜。
🌄毎日早朝~熱湯風呂💧😃45℃が我慢😣瀬戸際、ダガ常連客は真っ赤な顔しても痩せ我慢、汗ダラダラでも超時間湯船で忍耐力⁉建物を初め浴室にある🗻の溶岩が、国の登録有形文化財という貴重な一軒。
ペンキ絵画は一味違い、北海道の摩周湖。
摩周ブルーと呼ばれる澄んだ湖面が表現され、溶岩を生かした構図もポイント。
👩貴女👨貴方も一度体験して👀✋👍👀👋(--;)(*σ´ェ`)σ
建物に雰囲気があり、昔ながらの銭湯という感じです。
シャンプーとボディソープが用意されているので思いつきで入りに行けます。
湯船は熱いお風呂と凄く熱いお風呂の2つ、サウナとかもなく、湯船もそんなに広くはないです。
熱いの苦手な人は無理かなぁ、朝6時からやってるので朝風呂もいいですね。
いいお湯でした。
熱い湯船と超熱い湯船しかない、と聞き入浴しに行ったのだか、まず番台に人がいない。
いくら待ってもいない。
特に12:00~13:30。
番台のじいさんはぶっきらぼう。
スーツケースを持っていると目の敵にする。
大人1人¥460。
貸しタオルあり(利用しなかったので幾らかは不明)。
コインランドリー的なモノはない。
ファッションタトゥーではない、もう明らかに任侠的な刺青をした方々がご利用しているが、至って普通な対応の方々なので安心して良い(むしろ常連らしきジジイどもの方が害悪)
開発されつつある路地裏に突然現れる歴史物。
趣きがあって良いです。
湯が温度的には熱いけど、全く入れない体感でないのが不思議。
他の銭湯だとこの温度では肩まで浸かれないのにここでは不思議と入れました。
建物の趣は一級品。
湯船に風情のある岩と滝があるなんて感動的。
深い方のジャグジー湯船は150cm前後の女性だと立って入れるかも。
女湯に入った瞬間、裸の女性達が居る中、中年の男性の方がモップがけをして居りびっくりしました。
番台の女性の方に、男性の方が出入りされるのですか?とお聞きすると、『うちの者ですので。
裸を見られるのが嫌なら他に行けばいいのではないですか』という言い方をされました。
銭湯は初めてでしたので、銭湯とはこうゆう所なのか…とびっくり致しました。
老舗の銭湯と言う事なのか、とても威張った言い方でした。
とても嫌な思いをしました。
私はもう、2度と行きません。
女性の方気をつけて下さい…。
もう2度と行きません。
昔ながらのレトロ感を感じる銭湯。
早朝から開いている貴重な銭湯でもある。
緊張感漂う雰囲気がありますが、普通にマナー守っていれば誰も文句言いませんよ。
まあ何か言われたら言い返してやりましょう。
お湯はそんなに熱くはなかったです。
体感41℃くらい?ただし、昔ながらの銭湯ということもあり、一般的な銭湯よりもはるかに不便で、少々面食らうかもしれません。
まあそれも面白いところなのですが。
皆さん書いてる通りかなり熱めのお湯です。
自分の場合、数分入っただけで肌が赤くなり、まさに茹蛸状態…脱衣所の格子状の天井面、壁に掛かっている大型の扇風機等、時代を感じさせる物が随所にあります。
散歩の立寄り湯としては最高です。
先日利用したら男湯側のナショナル製の扇風機が無くなってました…番台のおじさん、あなた一言余計だよ…失礼なのが江戸っ子なのか?風呂上がり火照った顔を見るなり「あんた酒飲んでるんじゃないだろうね。
」と一言。
酒飲んでたら、お金払う時に気づくだろボケ。
あなたに言われたのはこれが3回目だよ。
おばあちゃんがいた時が一番だわ。
名前 |
燕湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3831-7305 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 6:00~20:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
アメ横で飲んでたんで、途中で休憩でいきました。
風呂は熱いです、44度程度でしょう。
酒抜きには丁度良かったです。
昔ながらの東京の銭湯ってこんなことすかね。
まず番台に現金で払うアメニティは持って行くことを忘れず。
トイレは入口側。