両方の店で生八ツ橋を買って帰ることがあります。
八ッ橋発祥の家 本家西尾八ッ橋 熊野店 / / .
創業300年以上で本家西尾八ツ橋さんが、世界に八ツ橋を広めたそうです。
旅行中にたまたまお店を見つけて、娘が大の八ツ橋好きなので寄らせてもらいました。
八ツ橋の種類も豊富で、どれにしようかなと、とても迷いました。
3種類購入しましたが、どれも安定の美味しさです!おまけに焼き八ツ橋をいただきました。
焼き八ツ橋も美味しい!これからはまりそうです。
西尾さんが八ツ橋の中興の祖とも言われ、今に繋がる文化を築きあげられた。
聖護院跡地近くには大きな店舗が有りますが、この熊野神社の裏にある店舗も店内で飲食スペースあり、くず餅アイスは暑い日には良いですよ。
長く京都に住んでいますが、熊野神社前には東大路をはさんで、本家西尾と聖護院の2つの八ツ橋の名店があるので、両方の店で生八ツ橋を買って帰ることがあります。
家族で食べ比べて批評し合っています。
個人的な感想ですが、西尾は「生八つ橋が柔らかく全体的に大人しい感じ」です。
聖護院は相対的に「生地が肉厚で歯ごたえがあり、ニッキの香りも強い感じ」です。
中の餡は西尾の方が甘味が少なく上品です。
京都熊野神社の隣にあります。
「八ツ橋発祥の家」と書かれた大きなちょうちん🏮がありました。
主な商品を試食できます。
バナナ味やレモン味など、変わった生八ツ橋がたくさん。
はす向かいのライバル店でも試食できるので、食べ比べして、気に入った方で買うといいと思います。
京都土産と言えば今では欠かすことの出来ない生八つ橋。
こちらのお店では何種類もの八つ橋を販売していますが、中でも面白いのが「ラムネ味」の生八つ橋。
下手物かと思いきや、しっかり美味しいのでお勧めです。
「お隣の熊野神社さんを少し前からお世話させてもろてるんです」と和やかに挨拶されるが、江戸時代は京都では「つい最近」なのかもしれない。
素敵な老舗です。
名前 |
八ッ橋発祥の家 本家西尾八ッ橋 熊野店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-0417 |
住所 |
〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町43−17 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
20230408第2回京都府社寺仏閣参拝弾丸ツアーに出掛けました!桜も散り始め、金曜日は雨、土曜の京都は晴れる予報なので大混雑になる前に「そうだ、京都に行こう2!」って事で、前日にはガソリン満タン!今朝の大阪は曇天ですが、霧雨が降る中、晴れる事を信じて6:30に出発しました!高速は特に渋滞も無く、8:00に岡崎公園駐車場に到着しました!前回の失敗から、京都は車で走り回らずに徒歩で移動する事にします!元離宮・二条城の拝観をし、平安神宮、御金神社、金戒光明寺で参拝を済ませ、次は「賀茂御祖神社(下鴨神社)」に向かいます!途中で雨が降って来たので、車まで傘を取りに戻ると駐車場は満車、未だ10時を少し過ぎた所なのに・・・・・💦先ほどとは違う道を通って歩き始めると直ぐに「熊野神社」の鳥居が見えたので立ち寄って参拝させて頂きました!小ぶりですが、とても感じの良い神社さんです!参拝を済ませ、社務所で直書きの御朱印を拝受致しました!境内には「八ッ橋発祥の地」の石碑が有りました!熊野神社のお隣には「八ッ橋本家・西尾」さんがあり、気さくな店員さんとお話ししながら土産を迷う!こんな時間も、ジジイはとても楽しいのです!粒あんの入った「さくら」と「抹茶」を購入しました!帰るまで食べるのを我慢します!