手入れされた芝生で遊びやすいが、夏の蚊の量が尋常で...
ウォーキングで訪問しました。
萩外荘の隣にある公園です。
令和6年12月に再オープン。
遊具はありませんが、子供たちが走り回るには、ええ公園です。
紅葉は、終わりかけでした。
戦前の政治の舞台であった荻外荘の見学に行きました。
近衛文磨とその長男であった文隆ともども、政治という得体の知れない怪物に振り回された過去に思いを馳せました。
ぜひ一度見学に行ってみることをお勧めします。
近衛文麿が自ら命を断った?とされる荻外荘の雰囲気を感じたくて訪問しました。
改修が終わり建物が見れるようになったらまた来たい。
遊具とか池とか遊歩道などがあるワケではありません。
公園というよりは平坦な広めのスペースて感じでした。
芝生も綺麗に管理されててのんびりできます。
駅から少し離れてますが、その分空いていています。
近隣に大田黒公園もあり、散歩コースにもお勧めですが、ベンチが少なく日除けになる箇所もあまり無いので暑さ対策は忘れずに。
ここの芝生はかなり綺麗です。
定期的に整備されています。
裸足でも大丈夫です。
歴史的な場所でもあるみたいですが、今はのどかですね。
早く旧近衛邸の公開が始まると良いですね。
そしたら、星五つ?
静かで良いですね。
近衛文麿邸の庭跡にできた公園です。
近衛文麿が自決したお家もあります。
また、近くには角川庭園、大田黒公園など歴史的なものがありますので、そちらも訪れてみてはいかがでしょうか。
(ともに徒歩5分以内です。
)
午前中は近所の保育園の園児が沢山遊びに来ててのどかです。
芝生面積が広く混み合う印象はありません。
とても気持ち良いです!
閑静な住宅地の中にあります。
芝生の養生中だったので、井戸までは行けませんでした。
邸宅も見てみたかったですね。
芝生がきれいに手入れされていて気持ちがいいです。
もう少しベンチが多いと嬉しいです。
子供連れで賑わっていますが、年齢層が低めなので落ち着いています。
のんびり過ごすにはもってこいの場所です。
遊具はないが、一面芝生がキレイな場所で天気も良い日だったので、シートを敷いておにぎりなど簡単弁当で、気持ちよくランチできた。
孫も外での昼食で自粛生活の中、普段よりよく食べていた。
小さな子どもが中心なので、ほのぼのとした時間がすごせた。
流行りの簡易テントを出しているヒトがいたが、良しとして増えていくのかと懸念される。
荻窪のこの界隈は、時間がゆったり流れているようですね。
良いものは時間がたってもきちんと使っていれば、更に良さが滲み出てくるなと。
庭の手入れも素晴らしい。
早く近衛邸も復活すると良いよね❗
小さい子供が駆け回るのに最適。
何もない原っぱというのはなかなかないですから。
手押しポンプの井戸が健在。
管理されているので芝生やトイレも綺麗です。
ただ、狭いのと、特になにもないので近所の人には便利ですが、あえて行く場所でもないです。
遊具はないが、芝生が手入れされえいて綺麗。
全てがまだ完成していませんが、芝生の公園は心地よいです。
適度に広く、手入れされた芝生で遊びやすいが、夏の蚊の量が尋常でない。
シートを広げてピクニックなどに使える。
イスがセルフサービスで貸し出しできます。
天気の良い日曜日に、お弁当を持ってブランチなどいかがでしょう。
真ん中にポツンとある井戸は水が出ます。
子供を連れて行くと、ひたすら水を出し続けます。
建物公開まで後4.5年掛かると区役所さんが言いました。
いつか見れることを期待しています。
芝生がとても綺麗な公園です!
原っぱが広がっているだけ、井戸水を汲むというアトラクションが唯一?近衛文麿邸が整備されたら公開されるのかな?
緑の芝生が敷き詰められ小さい子供が安心した遊べます。
荻窪東町会主催の荻窪あそび祭りが秋に開催されてます。
荻外荘は、近衛文麿?が住んでいた、歴史的な建物ですが、公園自体は普通の公園です。
名前 |
荻外荘公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト |
https://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/tekigaiso/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1枚目〜9枚目は、2022年の写真です。
荻外荘は、いつもの散歩コースで、散歩途中でひと休みで寄っています。
天気が良い日には、荻外荘の芝生の広場で読書をしています。
平日は、近くの保育園、幼稚園かな?、荻外荘の芝生の広場の青空の下で、赤、黄色の帽子の子どもたちが、楽しく遊んでいます。
かわいい顔が生き生きして、一生懸命、楽しく遊んでいる姿を見ると、読書のページが進みません。
😊荻外荘のいろいろな方向からの写真です。
芝生は広い広場ですので、お子さまが思いきり走って、楽しく遊ぶことが出来ますので、休日は家族が楽しく遊んでいます。
2022年7月11日は、荻外荘がお休みでした。
中に入れないので、外の石椅子に座り、からだか火照って、暑いので😨、ゆっくり休んでいました。
10枚目の写真は、並んでいるお地蔵さまのように、石椅子も並んでおり、一つ一つ椅子に頭を垂れる気持ちで、また今度と、席を立ちました。
🤗写真11枚目は、2023年11月中旬の写真です。
まだまだ工事中です。
復元工事が終わり、姿を表してくれることが待ち遠しです🤗13枚目、14枚目の写真は、2024年11月上旬です。
改装工事が終わったようです。
今まで白シートで覆われていたいましたが、それも取り払われて、奥の建物全体が見ることができました。
ただ、この時は公園に入れませんでした😔公開は、もうそろそろだと思います。
期待しています🙂そうそう、公開の外の下水道の蓋に、荻外荘のデザインでした😃12枚目の写真です。
写真15枚目は、2024年12月初旬の暖かい日です。
まだまだ荻外荘はオープンしていません。
公園外から写しました。
建物を含め自然と歴史、調和を優しく重ね合わせた環境で、建物が凛々しく見えます。
今日の空の青空と建物と、公園が穏やかに時間を歩んでいます。
🤗