初めて行ったのでシステムが分からなかったが チケッ...
この日は(10/16)上野鈴本演芸場2回目です。
推しの落語家さんは喬太郎師匠です。
演題は「抜け雀」でした。
初めて聞きました。
感動しました。
落語修了後の拍手は鳴り止みません。
これだけ感動したらまた来なきゃですよ。
鈴本さんの会場の造りも、従業員の皆さんの対応もテキパキと気持ちの良いものです。
あ、開場前の歩道脇の待ちのお客さんとの会話も楽しいです。
皆さんも一度、足を運ばれては如何でしょう?
都内にある寄席~落語の定席の一つ、上野にある鈴本演芸場です。
ここは他の寄席とは違い、落語協会に所属している芸人のみが出演します。
昼の部と夜の部、完全入れ替え制。
開演前は客の待機列が外に列できています。
通常は予約の必要がなく、全席自由。
入場券の購入は入り口にある券売機で、現在は現金のみの取り扱いです。
お席での飲食自由(アルコール含む)持ち込み可。
開演中、携帯電話等の音の鳴る電子機器は電源を切るようアナウンスされます。
開演時間より前に前座さんの高座が始まるのでご注意を。
お独りでもお仲間とでも、誰もが元気をもらえ、楽しい時間を共有できる場所です。
終戦の日の8月15日初めて訪れた。
上野界隈を訪れたときにいつも前を通ってその存在は知っていた。
この日の昼の部、お目当ての噺家さんも出演されるので楽しみにしていた。
何度か行った新宿の寄席とはまた雰囲気が違っていた。
ここは小さなホールのような雰囲気である。
席はすべて椅子席でこの日はすべて指定であった。
前の背もたれに小さなテーブルがついていて、飲み物を置くのに便利であった。
場内では飲食も可能。
この日はほぼ満席であった。
帰りに出口のところでハネ太鼓がたたかれていた。
さて、この日演じられた落語の演題であるが、知っているものもあったがわからないものもあった。
帰って鈴本演芸場にメールで問い合わせたら、すべての演題が書かれた返事が送られてきた。
昼の部は3000円で12:00開場、12:30開演。
終了は概ね16:00。
土曜日でしたが11:30頃から並び出し、11:45頃には15人くらいの列になりました。
開場は少し早めの11:45頃。
入場館を購入し、エスカレーターで3階へ。
小さなテーブル付きの椅子は基本自由席。
早めに通路側の席をキープすれば、入場時のレシートを持っていれば入退場自由です。
アルコールはサッポロ黒ラベル350缶のみ。
井泉本店のほかほかカツサンド1,080円が販売されていますが、飲食物の持ち込みもOKなので松坂屋地下で崎陽軒のシューマイ弁当を持参しました。
落語、マジック、漫才、粋曲をたっぷり堪能しての3時間半はとても満足でした。
落語だけでなくマジックや漫談なども楽しめる。
昼の部、夜の部の二部制。
3000円で出入り自由。
客席には小さなテーブルが有り、飲み物やサンドイッチ(売店で売ってます)を食べるのにも便利です。
都内の寄席の中でも雰囲気があって好きです。
あと、お菓子が充実してる印象です。
ビルの中でもしっかり寄席然として好きです。
浅草、新宿末広亭と寄席を回ってここに来た。
落語を聞くためだけだったら、ここがダントツにいい。
声が通るし、見やすいし、客席のマナーもいい。
でも優等生すぎて僕のイメージする猥雑な寄席っていう感じはしないのかなという言いがかりのような思い。
でも素晴らしい会場。
初めて行ったのでシステムが分からなかったが チケットは3000円です。
落語だけでなく奇術、漫談、漫才も挟みつつ落語の何人も聞ける、これなら高くない。
なかなか楽しく観られたので行ってよかった携帯は電源切る様に言われますので中の写真はありません。
落語を生で聞いてみたくて詳しい先輩に同行を願い初訪問、太鼓の音に囃され夜の部に入場、約3時間半の長丁場だったので飽きて眠くなるかなと思っていたが、落語の他に曲芸や漫才、紙切り、粋曲等、飽きさせない工夫があり、あっという間にとっても楽しく過ごせた。
これで入場料¥3500は大変お得❗️生き生きとした日本の伝統文化を身近に感じられる。
老若男女問わず、落語ファンでない人にもオススメです‼️
お正月だけど、空いてて良かった。
でも、演者さんはお客さんが少なくてかわいそう。
落語もブームがあってかなり混んでいた事もあった。
多少の知識を持って楽しく皆で笑うのがやはり落語の醍醐味。
衛生管理が、隅々まで行き届いている定席なので、このコロナ禍の中においても安心して行けますし、スタッフ皆さんがとても感じが好く、又、足を運びたくなります。
映画館っぽい造りの定席寄席。
スタッフの方の応対も優しく、すべてが気持ち良い。
座席に小さなテーブルがついていて、飲み物や弁当を置けるのはすごく便利。
帰りの追い出し太鼓もドキドキするよ。
大好きな空間です。
四十数年前、母や兄と共に、数回訪れた時の懐かしい思い出。
大抵、夜の部。
真打ち、林家三平さんは当時、テレビのバラエティー番組の司会者。
必ずしも評価は良くない。
落語家は、高座で勝負すべき、という考え方が支配的だった。
息の長い人気番組『笑点』についてでさえ、邪道と言う人がいた。
そんな時代だった。
でも…スゴい。
大熱演。
落語は、古典落語と創作落語。
林家三平さんは、創作落語。
筋などあるようでないような。
アドリブ?話は乗りに乗って、終わるのかと思ったら終わらない。
で、終わったのは午後8時45分(午後7時から始まった、と思う。
記憶が曖昧。
それとも7時半?時間が大幅延長したことだけを覚えている)。
客席が沸いているから、三平さんも乗っているんだしね。
ライブの良さは、客の反応がそのまま伝わり、演者の気持ちを高揚させ、ますます熱気を帯びさせ…その現場に居合わせたことの幸福。
もうひとつ、幸福に立ち会えた高座。
三遊亭円楽さん。
高座の円楽さんは、座っているだけで存在感があった。
ともかく大きい。
高座が狭く感じる。
心に染み入るような古典落語。
このしっとり感。
まだ、学生だったけど、落語が好きになった。
岩波文庫『古典落語』上下を買って読んだ。
街も建物も、今よりも照明が暗かった時代の思い出。
終わったあとは、本牧亭で夕食をいただいた。
落語中心に漫才や曲芸、漫談などいろいろなお笑いをみることができ楽しかったです。
場所的には上野駅から歩いて数分のところにあるので便利です。
飲食の持ち込みが自由なので私は上野駅で駅弁とビールを購入して行きましたが、買っていかなくても売店や自動販売機もあります。
チケットの半券を提示すれば途中退席もできますよ。
昼の部と夜の部があり、入れ換え制です。
3000円で四時間楽しい時間を過ごすことができリフレッシュができました。
また行きたいと思います。
昼の部の落語を聴きによく行きます。
12時ごろから始まる前座さんの落語を聴きながら、開店時間と共に入店した松坂屋の地下で厳選した買った弁当を食べ、演芸場内の自動販売機で買った冷え冷えのビールを呑みながら師匠方の落語を楽しみます。
16時半頃に大トリが終わったら、急いで1階の24間営業のすしざんまいに列んで17頃の早めの夕飯。
大人一人が一日中楽しんで1万円以下。
鈴本最高!
上野 鈴本演芸場は、正に❗🇯🇵日本が誇る伝統と仕来たり・格式が兼ね揃った話芸の真髄の聖地u0026情報発信基地だと思いました。
昼の部・夜の部が開場する前に、前座さんが屋外に入り口前に設置された太鼓台に上がり触れ太鼓をし寄席開始の合図を知らせるのも乙でいかにも江戸情緒を演出し太鼓の音色がより賑やかさ醸し出し良いです。
落語協会が興行してる時は、落語以外にも漫才🤹曲芸・🇯🇵日本伝統の奇術・即興紙切り芸・三味線を使った都々逸等が目の前で見れてついつい寄席小屋の雰囲気を充分に味わえられます。
落語協会所属の噺家さん達は、正統派話芸を主流に演じます。
演者1人1人の話芸の研鑽・所作が間近に見れて良いです。
私が見に行った時には、『柳家わさび』さんが真打ち昇進披露公演興行が行われて、鈴本演芸場自体が華やいだ雰囲気でした。
通常は自由席、特別な会の場合は当日も指定席の場合があります(満員でも立ち見はできることが多いです)。
最後尾の席で見ましたが声の小さい噺家の方の場合、少しだけ聞き取りにくいことがあったものの、その他は特に不満点はありませんでした。
飲食は基本自由なので(泥酔はもちろん禁止)皆さん思い思いのものを持ち込んでらっしゃいます。
売店のお弁当が品切れになりやすいのと、トイレが少し遠くて中入りで混みやすいのは少し注意が必要です。
伝統的な趣がそれほど有るわけではないですが、椅子席で気楽に落語が楽しめる良い劇場だと思います。
火曜の18時半くらいにいったのですが、かなり空いていて快適にみることができました。
席の前に、たたまれた状態のテーブルがあり、飲み物や食べ物を置くことができます。
使うときにはこれを引き上げないといけないのですが、何の気なしにやると、けっこうな音が響くので気を付けたほうがいいです!トリは古今亭菊之丞さん、唐茄子屋政談だったのですが、その前に出た落語家さんとはレベルの違いを感じました。
30分くらいでしたが、短く感じたくらいでした。
劇場スタイルの椅子席の定席小さなテーブルもあって飲食OKなのも嬉しい。
質の高い落語が聴ける通好みの演芸場に思います。
人気のある企画はネット予約が確実でおススメです。
新春寄席で林家二楽師匠に『箱根駅伝』のお題を拾って貰い、紙切りをして頂きました。
ものの数分で箱根駅伝のタスキ渡しの出来上がり!お見事です。
お弁当が名物ですが、夜の部では売り切れています。
売店ではつまみとグッズが販売してます。
お酒は自販機のビール(サッポロ黒ラベル350円)があるだけです。
事前に用意をしてから入りましょう。
売店は時間内営業してます。
知らなかった落語家さんや漫才師さん、奇術師さんなど、時間の過ぎるのも忘れて楽しむことができました。
初めて入ったけれど、十分に楽しめたので、またいきたいと思いました。
シニア割引などがあると嬉しいです。
末廣亭に比べて、施設が新しく、客席が広く、快適です。
池袋演芸場と比べて、ホールが広く大箱です。
定席のなかではもっとも洗練された印象です。
ただし、出演者に偏りがあるため、この寄席では観られない一門の噺家さんが多いです。
ちょい呑みしながら落語が聞ける貴重なポイント。
休日は開演直後に満席近くなることもあるので要注意。
昼席なら12時前には並びましょう。
近くの松坂屋やコンビニでおつまみ・弁当と飲み物を買って入る人が多いと思います。
テレビではあまり見かけない噺家さん、芸人さんが多数出演されていますが、その面白さに驚くこと請け合いです。
落語の合間に、漫才、マジック、太神楽、紙切り等々、いろいろなプログラムが組まれているので、4時間みっちり楽しめます。
夕方の割引時間から入ったので 前の高座はわかりませんでしたが エアの想像力を 揺すぶられました!テレビで見た落語は 話がわかるけど それだけです。
ここで感じた江戸が 新鮮でした!春風亭一朝さんの電車の中のお話がわかる 今時で大変面白かった!柳家さん生さんのうどん屋のシーンは お腹が空いてしまいました!ヨダレと共に!
歴史もあって楽しめます。
海外の友人を連れていったら喜ばれると思います。
特に紙切りに感動しました!思いっきり笑いたい時にお勧めです。
はじめて演芸場なるところに行って、落語や漫才、曲芸を見ました。
立ち見で入って、席が空いたら座ってよいようです。
20分立ち見で、2時間座って楽しめました❗
今年創業100年(2017年現在)、老舗の寄席だが内装はすっきりとした劇場の感じ。
エレベーターもあるがここはエスカレーターを使って寄席に入る方が「これからじっくり演芸の時間を楽しもう」という気分が高められる。
どこの寄席も飲食可能だがこちらは飲酒もOK。
寄席内の自販機でもビール等を売っているが少々割高。
節約するなら持ち込みがベターです。
(ただし吞み過ぎに注意)
ちょい呑みしながら落語が聞ける貴重なポイント。
休日は開演直後に満席近くなることもあるので要注意。
昼席なら12時前には並びましょう。
気軽に落語を聴くには最高の場所。
席が狭いのが若干気になりますが、アクセスも良いし、お弁当食べるテーブルも付いているし、演芸を気軽に楽しめる場所として素晴らしいと思います。
出口が一箇所しかないので、出待ちしていればお目当ての芸人さんと必ず会えますよ!(場内で写真撮ってると、アナウンスで叱られます)
名前 |
鈴本演芸場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3834-5906 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
その時に出ている落語家で印象は違うので、簡単に評価できない。
一流の落語家が出ていることに間違いはない。
寄席としては、古くて座っていると尻が痛くなる椅子をなんとかしてほしい。