事代主命、児屋根命旧社格:村社創建年代は承平年中(...
羽犬塚 六所神社 (六所宮) / / / .
とても古い神社でした御朱印は連絡したら宮司さんが来てくれます。
令和5年5月21日参拝御朱印あり(羽犬塚諏訪神社にて授与)祭神:天照大御神、住吉大神、瓊々杵尊、高良玉垂命、事代主命、児屋根命旧社格:村社創建年代は承平年中(931~935年)とされる。
2020年1月12日(日)に「羽犬塚夫婦恵毘須大祭」へ行った時の様子です。
場所は筑後市羽犬塚の六所宮前信号から入ったところ。
参道に露店が並ぶ中を通り鳥居をくぐり六所宮境内へ入って行ったら、最初に目に入ってきたのは巨大なクスノキ。
名木百選(筑後市)に選ばれているだけあってその大きさにびっくり。
なんと樹齢約800年だそうな!パワースポット認定(°▽°)⤴︎拝殿に向かう前に可愛い小さい鳥居が2つある粟島神社があります。
この神社には医薬(特に婦人病)の神様、少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られており、「ミニ鳥居」をくぐると、婦人病に効き、安産や子宝に恵まれると言われています。
なお、毎年3月3日には粟島神社大祭が開かれています。
皆さん御利益を求めて並んでているのが六所宮の拝殿になります。
この六所宮は筑後の国最古の建立だと言われています。
ココでのお気に入りは、ひっそりとある!?奇岩wです。
黒木にある霊巌寺の物も巨大で雄々しく立っていて良いのですが、ここの物も凄く近くで見られて良いですよ。
太く硬い素晴らしい珍ポ地蔵です✨
偶然参拝させて頂きましたが、日本最古の恵比寿様が祀られてあり、趣のあるお姿が印象的です。
社務所は無く、宮司さんは常駐されていないようなので、御朱印等はありませんでした。
この小さな鳥居を、お腹付かないようにほふく前進でくぐると健康になるんだそーな。
面白いパワースポット。
六所宮は、JR羽犬塚駅の北東1.1kmほどに鎮座している神社です。
創建は、承平年中(931-935年)で、御祭神は、天照大御神・住吉大神・瓊々杵尊・高良玉垂命・事代主命・児屋根命です。
境内社の粟島神社の社殿の前の2つの“ミニ鳥居”をくぐると、「婦人病に効く」と言われていて、毎年3月3日に粟島神社大祭が開催されます。
社殿の南東の境内には恵比寿像が祀られています。
福徳の神として知られている恵比寿神像は、釣竿を持ち脇に鯛を抱えた姿が一般的ですが、羽犬塚の恵比寿神像は、鯛を抱かずに男神と女神を並べているのが特徴です。
この双体の恵比寿神像は古い形式のもので、背面には「正平12年12月吉日」と刻まれています。
1357年ということは、建立されたのは今から約650年も前で、銘がある恵比寿像としては、日本最古を誇ります。
毎年1月10日には、商売繁盛・無病息災を祈願する祭典「羽犬塚恵比寿大祭」が開催されます。
抽選券付きの福笹が販売され、多くの参拝客で賑わいます。
正平塔は、南北朝時代の南朝方の南朝方将士の供養塔で、正平11年(1356年)建立されました。
境内には巨大なクスノキの樹木があり、筑後市の銘木百選にも指定されています。
樹齢は約800年以上とされます。
2018.11.24 初訪問。
小さな鳥居をくぐると健康にいいと言うのでくぐってみました。
九州最古?の恵比寿さんがいます。
「羽犬塚」地名由来の[犬の塚]
日本最古の恵比寿様が、祀ってあります。
御利益が、有りそうです!
名前 |
羽犬塚 六所神社 (六所宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-53-9420 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大久保利通、真木和泉そして豊臣秀吉とビッグネームを案内板で見つけるだけで、ワクワクします。
周辺紫陽花も綺麗に咲いてました。