近松勘六と奥田貞右衛門ゆかりの寺、という看板が立っ...
静かなお寺でしたサンスクリット語の御朱印が気になっていて静岡から参拝させていただきました本堂の左手にある建物の中で声をかけると若めの男性2人が対応してくれました。
とくに封筒や袋は無く、御朱印をそのまま貰いました。
スワロフスキーがついてるので帰路で取れてしまわないか気になる方はファイルや封筒を持っていくといいと思います( ¨̮ )
樹木葬のお墓があるのでお参りしました。
左奥の入口から入ると、一組200円でお線香が購入でき火もつけてくれるので手ぶらでOKです。
そこで御朱印も頂けて、季節ごとに変わるみたいで切り絵のようで素敵です。
朝倉彫塑館を出て谷中霊園に向かう途中にある 観音寺 さんの 築地塀 が今回一番楽しみにしていた文化財です。
以下、観音寺HPより観音寺は徳川家康が江戸幕府を開いて間もない慶長十六年(1611)に創建された、奈良県桜井市初瀬にある長谷寺はせでらを総本山とした真言宗豊山派の寺院です。
江戸時代の区画整理によって延宝八年(1680)に神田から現在地に移転し、以来谷中寺町の一角を形成しています。
現存する 築地塀(つきじべい)は幕末の頃に作られたもので、国の登録有形文化財に指定されており、谷中のシンボルの一つとして多くの方に親しんで頂いております。
また、観音寺は赤穂義士ゆかりの寺と知られ、境内に四十七士の供養塔があり、『忠臣蔵』のファンの方など、数多くの方が当寺を訪れています。
観音寺門前の道は、不忍池からひぐらしの里(日暮里)まで通じる、いわゆる「谷中のみち」で、江戸時代には文人墨客や粋人たちが、四季おりおりに杖をひいたと言われ、現在でも江戸情緒の残る谷中・根津・千駄木を「 谷根千やねせん」と呼び、多くの方が観光を楽しんでおられます。
この辺には真言宗のお寺がいくつかありますね。
八十八ヶ所巡り以外は御朱印をもらえないところもありますけど、こちら観音寺は二種類の御朱印をいただけます。
今回は「阿」を書き入れてもらいました。
敷地は大きくないですが東屋らしい休憩場所もあります。
赤穂浪士の供養塔もありました。
1611年に創建された寺。
創建時は神田にありましたが、数回の移転を経て1680年に現在地に移転。
赤穂浪士ゆかりの寺として 知られています。
赤穂浪士四十七人士の中の近松勘六と奥田貞右衛門の兄が当時の観音寺第六世朝山和尚(文良)の弟です(近松が兄で奥田が弟)。
朝山和尚は二人に対して便宜を図り、赤穂浪士の会合がこの寺で度々開かれたと言います。
討ち入りの際、勘六は「今日の仕儀勘六喜んで身罷ったと、長福寺(当時のこの寺の名前)の文良にお伝え下されたい」と遺言しました。
赤穂浪士の討ち入りの後、彼らの供養塔が建てられて今に至ります。
築地塀は幕末に作られ谷中のシンボルの一つで登録有形文化財に指定されている。
赤穂浪士討入りの会合にもよく使われ、討入り後には赤穂浪士供養塔が建立される。
奈良の長谷寺を総本山とした真言宗のお寺。
台東区谷中にある1611年に神田で開山後に谷中に移転築地塀で観光名所となっているお寺最初は長福寺と名乗っていたが徳川八代将軍吉宗の長男が長福という名前だったため観音寺と江戸幕府より改称させられたまたここで修行していた文良の兄と弟が赤穂四十七士だったため赤穂浪士とゆかりの寺と言われている文良は当寺の第六世朝山大和肖である。
御朱印頂きました。
御本尊(大日如来)のほかいつくか種類があります。
丁寧に対応していただきました。
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場第32番。
御府内二十一ヶ所霊場第3番。
御府内八十八ヶ所霊場第42番。
赤穂浪士ゆかりの御寺サンで、境内には供養塔もあります。
とても素敵な御朱印イタダキマシタ!寺務所に用意されている申込用紙に記入して、お願いする手順です。
境内には数台停められそうですが、檀家サン専用…かな?
法事の最中に伺ってしまいましたが、御朱印の対応をしてくださりました。
友人と3人でスワロフスキー御朱印の、それぞれ別のものを。
先週から花手水を始めたと聞いて、日暮里駅からほど近い谷中観音寺へ。
ここは赤穂義士ゆかりの寺と知られ、境内には四十七士の供養塔があります。
門をくぐると右手に小さな手水鉢。
菊、薔薇、紫陽花などが静かに浮かぶ、穏やか花手水。
歴史探訪にはいいですよ!幕末を感じむす。
自身の菩提寺として大好きな場所です。
新義真言宗蓮葉山妙智院観音寺と号します。
ご本尊は大日如来様だそうですが拝見する事は出来ません。
谷中初音町の風情のある通りに在り、山門は通りの風情に一役買っています。
蓮葉山妙智院観音寺。
真言宗豊山派の寺院。
御本尊は大日如来・阿弥陀如来。
文化庁登録有形文化財の築地塀が有名で、他に、境内には赤穂浪士供養塔がある。
築地塀、境内の南辺を構成しています。
この壁は寺内からは見ることができず、南路地に出る必要があるのには要注意。
築地塀は、瓦と粘土を幾重にも重ねて作るもの、見るからに重くて頑丈そうです。
作るのには相当な手間がかかるはず、登録有形文化財にも指定されている見物。
観音寺は元々は神田錦町にあったもの、区画整理でこの地に移転したのは1680年だそうです。
赤穂浪士に所縁のある寺と言われるのは、討入った近松勘六と奥田貞右衛門が当時のこのお寺の和尚さんの兄弟。
討入りの会合にも、このお寺がよく使われていたんだとか。
赤穂浪士の皆さんは、普段はどこに住んでいたのか、ここは集まりやすい場所だったのか。
討ち入りの会合に適したほど、当時は人の少ない場所だったんでしょうね。
境内にはハンパなくデッカい樹があって、これを見ているだけでも癒されるなぁ。
本堂や山門は昭和18年の建築。
戦争でも焼けずに残った谷中、その象徴のようなお寺です。
慶長16年(1611)に江戸神田北寺町に、長福寺として尊雄和尚によって建てられたのが始まりと伝わります。
慶安元年(1648)に谷中清水坂に移転し、延宝8年(1680)に再び現在地に移転したといいます。
有り難く、御府内八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印 ”大日如来” を頂きました。
なかなか立派なお寺で立地もいいので将来お世話になるかもしれないです。
赤穂浪士四十七士のうち、近松勘六と奥田貞右衛門ゆかりの寺、という看板が立っている。
確かに説明を読むと、ゆかりはある。
が、両者は異母兄弟だそうだが、講談や芝居や巷説で取り上げられるような、虚実ないまぜの面白いエピソードがともにあまりない(無知のせいかもしれないが)ので、すみませんがちょっとピンとこなかった。
そういう「観光客」の観点から星を勝手につけただけで、「お寺としての評価」でもないんでもないので、念のため。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
真言宗豊山派遣のお寺で蓮葉山妙智院観音寺といい、霊場第四十二番札所になります。
慶長十六年に創建されたお寺です。
霊場御本尊は大日如来と阿弥陀如来になります。
古風な築地塀(泥土をつき固めて作る)が有名で、幕末に作られた塀で国の登録有形文化財に指定されています。
山門前に「赤穂浪士四十七士ゆかりの寺」の説明板があります。
2018年6月25日、御府内八十八霊場巡り。
御朱印をいただきました。
赤穂浪士ゆかりのお寺で、浪士達の供養塔があります。
この辺りは、お寺が隣接して、御府内霊場巡りだけでなく、毎年正月に谷中七福神巡りもできます。
私も今年初めに七福神巡りをさせていただきました。
東京の今と昔を楽しめる所でもありました。
落ち着いた寺です!
2018年1月9日に参拝谷中七福神巡りの途中によりました。
見応えもたくさんありました。
御府内八十八ヶ所霊場42番札所の御朱印をいただきました。
気さくに声をかけていただき感謝です。
こちらはたくさんの霊場の場所になっています。
御府内八十八ヶ所霊場42番札所上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場32番札所。
神田北寺町に起立し、1680年に当初長福寺と称していたが、享保1716年に紀州の徳川吉宗が第八代の将軍職を継承すると、長子の長福丸(家重)が世子となった。
世子と名前が同じになるという配慮から長福寺は観音寺は改称したと言われている。
赤穂浪士討入りに名を連ねた近松勘六行重と奥田貞右衛門行高が当寺第6世朝山大和尚の兄弟であったことから、赤穂浪士討入りの会合にもよく使われ、討入り後には赤穂浪士供養塔が建立されたという。
テレビドラマにも写る築地塀が美しいです。
谷中散歩したときはヒマラヤ杉とこの塀をみて欲しいです。
墓石で読めない檀家の多さに歴史を感じた。
新義真言宗御府内八十八ヶ所第42番霊場平成25年12月21日参拝。
2017/1/21拝受 御府内八十八ヶ所霊場第42番札所。
谷中は御府内札所の密集エリア。
日暮里駅から先ず観音寺へ向かった。
有り難く御朱印(大日如来)を頂きました!
2016/02/09に参拝した。
新義真言宗寺院の観音寺は、蓮葉山妙智院と号します。
観音寺は、慶長年間(1596-1615)神田北寺町に起立し、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。
当初長福寺と称していましたが、享保元年(1716)観音寺と改称したといいます。
赤穂浪士討入りに名を連ねた近松勘六行重と奥田貞右衛門行高が当寺第6世朝山大和尚の兄弟であったことから、赤穂浪士討入りの会合にもよく使われ、討入り後には赤穂浪士供養塔が建立されました。
御府内八十八ヶ所霊場42番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場32番札所です。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3821-4053 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寺院不大。
安静祥和。
一个主殿、一个护殿。
一棵大樟树、两枚护塔。
落ち着いたところだった。