自然の豊かさを感じることのできる広大な公園でした。
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある吉野ヶ里歴史公園の中に吉野ヶ里遺跡はあります。
遺跡エリアに行く場合は東口、遊具、野外炊事エリアに行く場合は西口が近いです。
公園内は徒歩でも散策出来ますが、循環バスも走っておりバスで移動する事も出来ます。
弥生時代の遺跡エリアは邪馬台国、卑弥呼論争に非常に興味を持たせる場所です。
環壕集落にある入口の鳥形がある門はまさに鳥居、茅葺屋根の建物は伊勢神宮の内宮・外宮の両御正宮につながるような外観をしています。
また遺跡内で見つかった甕棺と、河北省で見つかった春秋戦国・秦・前漢時代の甕棺との繋がりや徐福伝説と物部氏との関係同じく遺跡内で見つかった銅剣と出雲の荒神谷遺跡で見つかった銅鐸・銅剣との関係日本の古代史と宗教史のロマンが溢れています。
夜のイベントで訪れました。
敷地が広いので、昼間は人がいても混雑してる印象はないのですが、イベント時はちゃんと混み合ってました。
夜間特別入園料が280円はかなり親切だと思います。
ベビーカーや犬も沢山いました。
とても広い遺跡公園です。
きれいに整備されており、とても気持ちがいいです。
全部見て回るのは本当に歩き疲れるくらい広いです。
子どもが遊ぶ遊具類もかなり充実しており、バーベキュー等も可能な様なので、ファミリーでも大満足でしょう。
只、かなり広いので、子連れの場合は、遊具エリアなどに近い西口駐車場から入るのが無難です。
とても綺麗に整備された、弥生時代を再現した公園です。
お花のお手入れまで行き届いており、お手洗いも綺麗で、各所にハンドソープやアルコール消毒があります。
東口近くの南の村には、竪穴式住居や高床式倉庫があり、中に入れます。
一部よ竪穴式住居の中では食事をしても良いみたいです。
体験で火起こしや勾玉作りなどの体験がお安くできます。
17時までとありますが、休みの日は早めに受付終了する事があるので要注意です。
西口近くには、バーベキューなどが出来る炊事スペース(コロナ禍でもOK)や、子供達が楽しめる遊具が沢山あります。
ちょっとした軽食やかき氷、おしゃれドリンクも売っているので、手ぶらでもキャンプでも楽しめると思います!また行きたい場所の一つです!!
閉園間際に行ったので中には入っていませんが、自然の豊かさを感じることのできる広大な公園でした。
車いす用のスロープもついておりバリアフリー化もはかられていました。
また営業時間内に行きたいと思います。
JRの吉野ヶ里駅は無人駅でした。
駅を出たところに案内所があり、ここで自転車をレンタルしました。
料金は200です。
吉野ヶ里公園まで徒歩で15分くらいかかるところを数分で行けました。
行った日は10周年記念日ということで、気球が飛んでいました。
弥生時代の雰囲気に浸って園内を回りました。
5/3(月)12時00分この日はGWのイベントやってましたマルシェ?だったかな?ステージでは歌やダンス食べ物の出店も並んでハンドメイドのお店が多数今回は奥さんのバッグとお揃いのレザーキーホルダー子どもたちには装飾の手作り体験をさせました無料開放でなかなか楽しめましたよ!
たまたま通りかがったので寄ってみました!たまたま年2回の無料開放デーでした!!おかげでいろいろ見れてよかったです。
公園内はかなり広いです。
シャトルバスも無料であるので利用したらいいかと思います。
教科書通りの世界が広がっておりました。
犬同伴okなのがいいと思いました。
犬連れてきてなかったですけど。
弥生時代最大の遺跡。
広すぎて1日では周りきれません。
案内の方も非常にわかりやすく。
親切丁寧に教科書に載ってない補則の説明をしてくださる方々がいらして。
とても勉強になりました。
また、伺いたいです😆🎵🎵
この類の施設としては復元した建物などの数や質は一番です。
南城郭の櫓からの眺望もいいです。
体験コーナーでは弥生時代の様々な体験できます。
初訪だと思った以上に楽しめます。
公園なので広々としており広大な芝生もあり家族で楽しめます。
園内のバスは無料で乗れます。
復元された住居、建物が良かったです。
金印や銅鏡作り体験も楽しめました。
GWに行きましたが、それほど混んでもいませんでした。
残念ながら雨の日の訪問になりました。
天気よければ、歩いてるだけでも気持ち良さそうなところでした。
とても勉強になりました。
予想以上に広い。
アクセスは吉野ヶ里公園駅から徒歩20分程です。
園内は想像以上の広さでビックリしました。
全部見てまわるのに最低2時間は必要です。
各住居には当時の生活振りを再現した人形が展示されていて、どんな人がどのように生活していたのかが良く分かりました。
更に、スポット毎に説明が詳しく書かれているので、大変勉強になりました(^^)また、北墳丘墓(歴代の王の墓)の内部が資料館になっていることに驚きました。
館内では実際に発掘された甕棺墓やその跡が展示されており、当時の埋葬の仕方について知ることができました。
「弥生くらし館」の方では、勾玉作りや火起こし体験もできますので、お子様も楽しんでいただけると思います。
また、入り口にあるお土産ショップの品揃が充実しており、お土産を揃えることも出来ました☆佐賀の観光には外せないスポットだと思いました。
日本の100名城の1つにつき訪問。
古代の遺跡にあまり興味がないのでスタンプ集め程度に軽く考えて訪問しましたが良い意味で期待を裏切ってくれました。
きちんとムラが再現されており、お城の基本である堀、郭、櫓など、この時代からその原型がしっかりあったということをよく認識できました。
遺跡内は綺麗で整備も行き届いており、資料館も秀逸でした。
人形を使用した再現も完成度が高かったです。
広大な敷地ですので一時間ではとても全てを見ることはできませんでしたがまた機会あれば是非ゆっくり訪問したいです。
青森県三内丸山遺跡は人々が協力しあい、人類が生き延びるための集団と感じた。
吉野ヶ里は時代が進み支配するもの、支配されるものが識別されはじめた時代を感じました。
タイムスリップしたかの様な完璧な復元です。
ぜひ行かれてみてください。
子どもの遊び場が充実している上、GW期間中は警備員が何人もいた。
安全面はしっかりしていると感じた。
名前 |
吉野ヶ里歴史公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-55-9333 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
広大な土地ですが、良く整備されているので、歩きやすいし、園内循環バスもあります。
高齢者や車椅子の方もいらっしゃいました。
弥生時代を身近に感じられ、とても良かったです。