私が行った時は工事中でした。
お昼ごろに利用しましたが、、とにかく暑い!水分補給必須ですが、自販機とかが入口付近にしかないので、注意です、
ここでいろいろな取り決めが行われていたのが、よく分かる。
集落に比べると建物も頑丈で立派。
刻み梯子を登る体験が出来て良かったです。
春と秋の期間中に斎堂の中が見学出来るとの事でした。
だいぶ前に来た事が有ります。
今回の訪問で、沢山の新発見が有り学ぶ事が出来ました。
ともかく広くて雄大です。
特に北側の棺墓の発掘作業を行っているのと、焼き物の棺がそのまま現れているところも凄い。
もちろんその中には遺骨はあったのだが、別に保管されているらしいし。
公園は広く迷ってしまいました。
時間に余裕を持って来園した方が良いです。
吉野ヶ里集落の中で最も重要で神聖な場所だったと考えられます。
中央に巨大な祭殿を配置されています。
これは縦横に4×4の16本の柱にささえられた、集落のなかで一番大きな建物で祭事がおこなわれていました。
その他まわりに8棟の建物が復元されています。
周りは環壕を二重の塀で守られていたようです。
広い!疲れた~!けど、貴重な遺跡を子どもは無料で見られるのはすごい!安い!トイレもきれいだし、車椅子もあるし、良かったです。
美事な景観でした。
まだまだ観れきれで無いので、次回も是非行きたい。
吉野ヶ里遺跡の中で最も重要で神聖な場所とされており、当時まつりごとが行われていた所と考えられています。
弥生時代 紀元一世紀から 3世紀国内最大級の 環濠集落へと発展し 大規模な V 字型の外 環濠によって囲まれさらに特別な空間である二つの内 郭、 北内郭、南内郭 を持つようになります これらの内郭には祭殿や物見櫓などの 大型の 建物が登場し吉野ヶ里の最盛期にあたりますと 吉野ヶ里歴史公園の 小冊子には記してあります 以上です。
園内はとても広くて遺跡だけでなく遊具もあり芝生広場もありとても気持ちよかったー!子連れには最適でした♡
教科書で見たのと同じで感動。
風が強い日で寒い位でした。
日本人のルーツを満喫し古代のロマンを感じました。
初めて行きましたが中に入り感動的でしたコロナ下で、人数制限をしながらの入場でした。
中に入り2階に行くと、人形がたくさん座っているので、一瞬驚きます。
昔から、人間はこのように感謝の気持ちをもって生活していたのかなと思うと、今も人間性は変わっていないことに気が付かされました。
3階でも人形があり、当時していたであろう状況を垣間見ることができます。
このような歴史的な建造物(復元ですが)の中に入れて頂き、有難うございました。
思ったより、大きかった❗
北内郭には、日本の城100選に選ばれた主祭殿があります。
こちらは大切なクニのまつりごとの(祭)事が行われていた場所です。
三階まで上がれるので、是非行ってみて下さい。
2015.3.30に訪れたのですが、その前の2014.12.8に仕事で訪れたときよりも柵が増えていて、整備が進んでいたように見受けられました。
ここは遺跡の中でも神聖な場所だそうで、高床式の建物の上層階には人形をたくさん並べて祭事の様子が再現されています。
もちろん手すりが設けられているため、廊下の部分からは外を眺められるようにもなっています。
私が行った時は工事中でした。
主祭殿には入ることができます。
工事中でした。
2017.8.12
名前 |
北内郭 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
人が住むところが南内郭で儀式を行う神聖な場所が北内郭です。
一番大きな建屋の中でその儀式をおこなっていた人形が展示されています。
当時の選ばれし人しか入れなかったようです。