造りもしっかりしていて歴史も感じました。
各地にあります宮地嶽神社ですが、なんと、ここが支社1番目だそうです。
祭りがある時に社務所が開くので(日吉神社から出張)、その時は御朱印頂けます。
柳川市の沖端川沿いに鎮座する宮地嶽神社。
神社の案内板では、本社宮地嶽神社(福津市)から江戸時代に分霊し、現在地に社殿が建てられたそうです。
全国にも”宮地嶽神社”はありますが初めの第一分霊社はこの本社ともあります。
ご祭神は宮地嶽三柱(勝村大神、息長足比売命、勝頼大神)が奉祀。
社殿作りは鎌倉時代初期の神社様式で建てられているため、貴重な文化財の1つ。
御朱印は提供されていなさそうです。
駐車場はありませんが、道挟んだ隣に三柱神社がありますので、そこで駐車して参拝できます。
決して大きな神社では有りませんが、造りもしっかりしていて歴史も感じました。
近くに川下りの乗り場も有りました。
以下引用させて頂きました。
西鉄の矢加部駅から徒歩10分弱。
沖端川沿いに鎮座。
1866年に現福津市の宮地嶽神社を勧請して創建。
祭神は息長足比売命(神功皇后)、勝村大神(藤之)高麿)、勝頼大神(藤之助麿)。
石造鳥居をくぐり神橋を渡って注連縄が下げられた素晴らしい神門。
社殿は木製銅板葺き。
1970年に建築史家で京都大学教授であった福山敏男の設計で改築されており、2000年にも沖端川改修に伴う改築が行われています。
お手入れがとても行き届いて、気持ち良くお詣りさせていただいております。
普段、社務所はお留守です。
御朱印は柳川 宮地嶽神社さまのFbでお正月三ヶ日にお頒ちいただけると知って伺いました。
2社分、いただけるようです。
手水舎もお花が飾ってあって素敵でした。
柳川 総鎮守 日吉神社さまが兼務されてあるそうです。
境内に🅿️があります。
秋には境内の金木犀や銀木犀が咲いて素敵な香りに誘われますよ😊またお詣りさせていただきます。
どうもありがとうございました。
柳川三柱神社の社務所そばの駐車場から歩いて1~2分の場所にあります。
拝殿は鎌倉時代初期の神社様式で建立されたもので郷土の貴重な文化財だそうです。
参拝時にはまだお正月前の準備はされていないようで無人でした。
札所が開く日が決まっているようです。
※全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮は福岡県福津市の宮地嶽神社2月と10月、年に2回しか見られない「光の道」で有名。
お天気はあまりよくなかったけど😵曇りぐらいで✨嵐のCM程まではいかなかったけど🎵まっすぐ伸びた道が素敵でした🎵御朱印も頂いてきて🎵季節ごとに御朱印が変わるみたいで🎵またいきたくなりました🎵今はコロナのせいで、御手水の所が封鎖されてましたが、お花が入っていてとても綺麗でした🎵
弁財天さんにご挨拶してきました~🌻
ナビで狭い道から来てしまい少し迷いましたが駐車場もあり、綺麗にお手入れされて気持ちよくお詣り出来ます毎月1,11,22日に社務所が開くようでお詣りに行ってみましたがお掃除を終えて帰られた後のようでした御朱印も頂けるのでまた機会があればお詣りに行こうと思います。
1日、11日、22日に来ると御朱印あるかも⁉
名前 |
宮地嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-72-8074 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近くに落ち着ける神社⛩️があるのは、幸せです。