混雑することなく3歳の子どもと見てまわるのにちょう...
広くはないですが、のんびりみるにはちょうどいいです。
ぞう、トラはいませんが、ライオン、キリンはいます。
レッサーパンダは木に隠れてしっぽしか見れませんでした。
モルモットがたくさんいてめちゃくちゃかわいい🩷大人500円、小中学生100円、未就学児は無料、駐車場は1日200円です。
国際レッサーパンダデーと言う事で、土曜日の13時に訪問しました。
特にイベントは行われていませんでしたが、結構空いてました。
駐車場から正面ゲートまでは長い坂。
入場料は500円。
因みに駐車場は1日200円。
キャッシュレス対応はしてません。
ゲートからレッサーパンダまでは約1kmほど歩きます。
坂が続くのでスロープはありますが車椅子の方はサポートが必要。
家族で行きました。
順路通りに歩いて30~45分ぐらい回れると思います。
小さな観覧車や乗り物も揃ってます。
入園料も手頃で行きやすい動物園です。
日陰もちょこちょこあり、休憩所もあります。
ファミリー向けです🐍🐑🐔
平日の雨上がりに訪問。
昼前だったが一番乗り。
ほぼ貸しきりの園内で満喫させてもらいました。
驚いたのはカンガルーとの距離が0!キリンも人に興味津々で、息子も満足しておりました。
少し、工事中?なのか動物が少なくなった?のかな?山を登るのでちょっとした運動なる覚悟が必要。
7ヶ月になる娘を連れて利用しました。
入園料も安く、たくさんの動物たちを見ることができました。
皆さんお弁当などを持参されていて、休憩所やベンチ、園内にある「ともだちや絵本美術館」でお食事されていました。
エアコンが効いているところも多いので、次回はお弁当を持参したいと思いました。
1点気になるのは、順路が一方通行のようになっているので、奧まで(坂道)行ったら帰りは同じ道を戻らなければなりません。
来た道を戻る感じです。
かなり歩くので、運動不足には良かったです。
駐車場も広々あります。
総合的に考えて、また利用したいと思う動物園でした。
とても歩かなければならなかったので、疲れました。
2.3歳のお子さんや、途中抱っことせがまれていたパパママは大変そうでした。
行きは坂道、帰りは下り坂です。
寒い日に行ったので、もちろん動物達も寒くて出て来ませんでした。
それが自然ですね。
料金もお安いです。
リスザルがとても近くで見れました。
可愛かったです。
大牟田の町中の小高い丘の上にある動物園です。
駐車場は山のふもとのため、入り口につくまでから確実に丘の上り下りが発生しますので、足腰に不安のある方はすこし注意が必要です。
動物はそこまで多くなく、施設は年季が入っておりいわゆる地方の動物園なのですが、のんびりした雰囲気は動物にも伝わっているようで、ほのぼのできる場所で、子供連れのみなさんものんびり時を過ごされている気持ちの良い動物園です。
あと、ふれあいゾーンや近場で見学できる場所が多く、園の皆さんの工夫が伝わります。
入園料もリーズナブルなので、気軽に立ち寄れるのも良いですね。
土曜の午後 約20年振りくらいの訪問で懐かしい気持ちも持ちながら 可愛い動物たちの姿に癒されました😊お昼過ぎ位に行ったせいか? お昼寝の動物たちも多く動いている姿が見れたときはラッキー気分でした🙂🤭新緑の心地よい季節 動物園へ行くには良い季節✨大人だけでの散歩も兼ねてのお出掛けにもお勧めです😃👍️
アットホームな動物園!良心的な入園料。
きりんがちょっとしたスペースで走っていて迫力あり!レッサーパンダは今まで行った動物園で一番間近!坂が多くてベビーはつらいがいい運動。
良いところにベンチやテーブルがあるので次はお弁当持参したい。
沢山の動物がいてとても癒されます。
全国でも珍しいホワイトタイガーもいます!園内に小型の遊園地もありお子さま連れにもとても人気です。
映画「いのちスケッチ」の舞台でもあります。
こちらもとてもいい映画でしたよ!
湾岸道路を通ってアクセス。
比較的スムーズだが道が眠くなる。
園内は手作り系で工夫されている。
展示も面白くリスザルや孔雀が間近で観察できてすごくよかった。
展示数は福岡市に比べると勿論少ないが見ごたえがある内容であった。
展示数に比べて、イベントが多く参加者は楽しそうだが相応に混むので待っている子供が手持ち無沙汰感満載である。
整理券など発券してもらえると助かる。
入園料はお手ごろ。
福岡市に比べると駐車場も空いていることが多い。
お食事どころは豊富とはいえないのでお弁当や園内の軽食を利用する。
私は近隣のガストを利用した。
移動距離が福岡市と比較して短めなので体力のない小学生低学年、幼稚園児には丁度いい広さであると感じた。
園内遊園地には立ち寄らず帰宅したため不明。
安くてそこまで広くないので子どもを連れて行くにはちょうど良い!半日潰すのにいい感じ、終日は難しいかな〜近くだから行くけど、遠方からここを目的とするのは無いかな〜仕方ないんでしょうけど、珍しい動物は少ない…参加型のイベントも減少傾向と感じる。
ヘビが目的だったけど、6月まで改修でお休みでした〜ちょっとした食べ物を中で買ってもそんなに高くないのは嬉しい!(かき氷200円でした。
)動物保護の為にもなんとか継続して欲しいので通います♪
そして、『全ての動物が居なくなる。
』動物園の近未来図を見た。
きっと、他の動物園もこうなる。
昔ながらの動物園の姿はもう無くなりつつある。
象やカバ...他にも以前なら主要で皆が知る動物が居ない。
少し前なら...それをとても残念に寂しさすら感じていた。
しかし、今は違う。
人間のエゴで人工的に作り出されていた先天性異常や障害を持つホワイトタイガーだけではない。
ここにいる動物たちが死んでしまったら...もう、“せめて”...それでおしまい...にするべきだと思う。
狭く小さく...まるでというより、完全に牢屋‼️な檻。
飛ぶことも走ることも出来ない暗く陰気な檻。
こんな所に一生閉じ込められた野性動物が幸せである筈がない❗️『こんな姿は本来の野性動物ではない!!ただ、鉄の檻に閉じ込められ、仕方無く居るだけ。
』それは、本来の姿でも野性での生態でも無い。
...ここで、どんなに可愛がられようが、痛んだり、病んだりしてから...人間様から労られたとして...野性で、自分の意思で強く!...しかし儚くも...、その本来の生涯を終える方が何万倍も幸せだろう。
もう、人間のエゴで野性動物が苦しむ必要は無い。
子供らへの教育を変えよう。
野性動物は、本来の自然で生きるべきだ。
僕らにとっては、たった“数時間”の動物園。
動物達へは、一生涯の生き地獄。
僕らが数年?に一度?数時間だけ行くか行かないか??その為だけ‼️に、“一生”を動物園の檻に入れられる野性動物が居る必要は無いでしょう。
😭※スタッフや施設管理者等への批判ではありません。
動物園と言うシステムそのものへの意見です。
※エンリッチメント...それもまやかし...なのでは。
2歳の子どもと遊びに行きました。
入園料がとても安く、中の自動販売機も外のものと同価格でとてもリーズナブルに楽しめると思います。
入園してすぐにSLの展示があり、そこを右沿いに上がっていくとミニ遊園地があり、下に降りるとゴマフアザラシやツキノワグマがいました。
開園してすぐはプールに水が溜まっておらず、帰りの12時前位にいくと放水され水が少し溜まっている状態でゴマフアザラシを見ることが出来ました。
モルモットはちょうどふれあいタイムの受付時間で人混みが激しく見ることが出来ず、ラマも遠くにいました。
ライオンはサービス精神旺盛なのかすぐ近くで見ることが出来、ホワイトタイガーはぐるぐるぐるぐる檻の前を回っていました。
ユキヒョウは奥の方に入って直接は見えませんでしたが、モニターで見ることが出来ました。
キリンが餌を食べているのも見れました。
大型動物を近くで見れたのは嬉しかったです。
ただ、ライオン等はサファリパークの方がよく見れると思いましたし、カピバラほか小動物はトリアス久山のミニ動物園のほうが触れ合いもできますし柵越しでないところで見られます。
鳥類は久留米の鳥類センターだとフラミンゴも柵がない場所ですぐ近くで見られました。
小型動物も鳥類も大型動物も一緒に見られてリーズナブルに楽しめられるというのは大きなメリットだと思いますが、個々をもっと近くでゆっくり見たい!という方は上記の施設をお勧めします。
大牟田市のほぼ中央で、大牟田駅からも歩いて15分車だと5分くらいのところにある、市民の憩いの場として親しまれている緑豊かな延命公園の園内の一角に広がる「大牟田市動物園」です。
最近はテレビに頻繁に取り上げりており入場者が右肩上がりに増えています。
大牟田市動物園では九州唯一のホワイトタイガーをはじめ、71種・315点もの動物たちが生き生きと暮らしています。
どこも自然環境に近い状態が保たれており、回りの木々を含め自然が一杯の動物園です。
さらにここは"動物とのふれあい"に徹底的にこだわった体験型施設で、リスザル、ツキノワグマ、ライオン、トラ、ゾウ・・目の前でさわれる動物を挙げたらキリがありません。
また、動物の健康を維持するための採血などを麻酔を使わずに採血が出来るように訓練され、ストレスが少ない優しい飼育方法です。
実測距離という意味ではなく、気持ち的に動物との距離が近く感じられて個人的に好きな園。
各所にスタッフの創意工夫が見られてホッコリできる。
子供の頃から通って、今では自分の子供をつれていってます。
色々な動物園の中でも入場料が安い。
アップダウンがあり、園内距離が長いのがネック、夏冬は辛いかな。
スタッフが頑張ってて良い。
大牟田市内の者です。
1年に3回ほどは訪れます。
訪問タイミングは開園後すぐが午後いちがオススメ!園入口から、最後のキリンまで、時間を追ってイベントがあるので、できればこのタイミングで入園しましょう。
途中で小さいお子さんは、歩き疲れることがよくあるので、ベビーカ持参で。
園入口で有料貸出あり。
スタッフさんの頑張りが随所に感じられる。
このお仕事が大好きなんだろうと思う。
のんびりできる懐かしい動物園。
一日中見ていても、見飽きないサル山が無くなったから星1つ‼福岡市とか熊本市の動物園と比べると、ちと狭めですけども、程よく古ぼけた感じが、これまたいい雰囲気をかもし出していていいですよ。
名前 |
大牟田市動物園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0944-56-4526 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
広さもちょうどよく、混雑することなく3歳の子どもと見てまわるのにちょうどよかったです。
動物との距離も近く、子どもも釘付けになっていました!迫力のあるライオンの餌やりを見ることができたり、モルモットの餌やりができたりと充実していました。
動物園内に絵本のミュージアムもあり、1日ゆったりと過ごすことができました✨