栄楽、栄龍軒などの総本山と言われる荻窪の「丸長」訪...
竹の子チャーシューつけそば1130円課題店にようやく初訪。
2023年5月の平日10:16到着で3人待ちに接続。
10:49早開け時は多分20人くらい。
13人が1回転目で入店。
席は好きなところに座る。
おかみさんが順番を覚えていて順次口頭注文。
会計は退店時。
高齢の店主はゆっくりとした調理。
汁麺の方が先に提供されるようだ。
つけ汁は都度1杯ずつ椀に材料を入れて作っているので時間が掛かる。
11:16着丼。
麺はやや太めの丸麺でほぼストレートの長め。
かなり柔らかい仕上がりで好みが別れるだろう。
風味は結構強い。
量は茹で前200g強くらいか。
つけ汁は椀がチャーシューで一杯なので退けてから麺を浸ける。
ベースは鰹節と豚とのことだが強い塩気と醤油、胡椒がガツンと来る。
脂も多め。
一方で甘味や酸味もありバランスは良い。
チャーシューは豚のモモとかロースかな。
細切りでも歯応えしっかりで肉の旨味とタレの味が良い。
量も十分。
竹の子は一般的なメンマとは違っていてかなり柔らかくスジ肉みたいな感じ。
胡麻油の風味が良い。
伝統を感じてこれはこれで良いと思うが、先端と比べるとこの値段や待ち時間をつぎ込む価値があるかどうか。
11:30退店時は待ち9人。
お店の詳しいことはググってくださいm(_ _)mコロナで席数を減らしてるので前よりも待ち時間が増えました。
それでも無性に食べたくなるから困ったもんです。
大瓶に竹の子つまみ、シューマイからのチャーシューつけそばで〆る。
もう最高。
軽々しく言えた義理ではありませんが、絶対になくしてはいけないお店の一つ。
1947年創業!つけ麺の元祖を堪能してきましたどうも!つけりきです。
今日は荻窪にある「丸長中華そば店」のどこか懐かしさも感じられる醤油つけ麺とシューマイを紹介します!以前からずっと行きたかったお店の初訪問となります。
こちらのお店はつけ麺を語る上では避けては通れない名店となっています。
お店の背景や歴史についてはぜひ調べてみてください!<外観>1947年創業の超老舗店です。
貫禄がすごい!荻窪駅から徒歩2分ほどの線路沿いにてお店を発見。
オレンジの外観が目立ちます!土曜日の開店40分前で4番目にて列に接続しました。
開店時間になると30人ほど並ばれていました。
凄まじい。
昼のみの営業なので、注意してください。
<卓上>趣のある内観。
時代がタイムスリップしたかのよう。
卓上には胡椒、お酢、醤油などがご用意されていました。
注文は食券制ではなく、口頭で伝えます。
店内はカウンター8席、テーブル4席×3卓の構成です。
<シュウマイ>@シューマイ(¥570)餡がギッシリ詰まったもちもちジューシーのシューマイ。
アツアツ!優しい旨味がじんわりと広がる今まで食べたことがないタイプの逸品だ!からしや醤油をつけていただきます。
<全体>@竹の子入りつけそば(¥850)注文後20分ほどして着丼。
着丼までに少々時間がかかりますが、お客様全体としてそれを許容されておりのびのびとした雰囲気が感じられます。
ほとんどの方がビールを飲んで待っている光景がなんだか斬新です笑麺メニューはつけそばとラーメンのみのシンプルな構成で、トッピングを加えることで自分好みの一杯に仕上げることができます。
お持ち帰りのご用意もあり、ご自宅でも気軽につけそばを楽しめます。
<麺>柔らかめに茹でられた中太ストレート麺。
刻み海苔がパラパラと振りかけられています。
麺量は並盛りで200gほどでしょうか。
カウンターに座っていたので大将の麺捌きを近くで見られて嬉しい!<スープ>甘味、酸味、辛味が見事に調和した濃口醤油スープ。
大将渾身の一杯恐るべし。
どこか懐かしさも感じられますが、今までに食べたことがないような一杯に仕上がってます。
動物系の旨味もしっかりと感じられ、食べ進めていくうちにクセになります。
中毒性の高い一杯だ!味がしっかり染み付いたメンマも美味しかったなあ。
スープ割りまであっという間の完食!<総括>1947年創業の歴史を誇る名店で大将渾身の一杯をいただきました。
まだ行ったことがない方は一度足を運んでみてください!ごちそうさまでした!
営業時間が不安定な感じなのは確か、11時開店だが、12時ごろに店が開くこともある。
しかしながら、かなり行列するので11時前に行くことをお勧めする。
特に土曜日は早めに行くべき。
丁寧な仕事をされているので、麺が来るまでにメンマでビールをやりつつ待つのも一考。
シュウマイもあるのでつまみには困らない。
ビールも大瓶でおあつらえ向き。
つけ麺はかなりざる蕎麦に近い座組み出てくる。
つけ汁は胡椒と酢のパンチが効いており大盛りでも問題なく食べ切ることができる。
スープ割を頼むことが可能で、残ったスープまでキッチリと味わえる。
聖地として一食の価値あり。
総合評価です。
付加価値ありきの評価?並んでまでは…2022年10月下旬。
評価の良さを見て来店。
竹の子つけそば大盛り1000円をいただきました。
店主高齢でいつまで。
昔ながら。
などの付加価値で評価が高いんだすかね。
スープ、麺ともに星4ですが麺が緩すぎです。
14時15分到着。
並びは7人。
15時過ぎに食事開始。
11時〜15時営業のランチ営業なのにダラダラビールとかも多いし結構待ちます。
土曜日11:15 前に並び5人11:40 後ろに並び6人、前に5人はそのまま11:50 ようやく先頭2人入店11:55 入店カウンター6席 4人掛テーブル3つコロナ対応なのかカウンター席は広めチャーシューつけそば1000円シューマイ570円ビール大瓶650円 を注文12:13 シューマイ到着 想像してたシューマイとは違うが、美味しい。
皮とあんこが一体になった感じ。
12:20 チャーシューつけそば到着細切りチャーシューがつけ汁一杯に入ってて美味食べ終わり、麺の入っていた皿の上につけ汁のお椀を乗っけて、おじいちゃんにスープを入れてもらうのがルールらしい。
それがまた美味しい。
この時期並びはキツかったですが、満足です!
ラーメン激戦区荻窪の老舗店です。
つけそばの名店です。
酸っぱく甘く油っぽい付けタレが病みつきになります。
年配のご主人なので料理の提供は遅いですが、大目に見てあげてください。
つけそばは絶品です。
初めての訪問。
昔ながらの中華そば屋さん。
とっても美味しく戴きました‼️又、行きたい❗
荻窪南口から高円寺阿佐ヶ谷方面に戻って五分ほど、コナミスポーツクラブの先にある。
偏屈もとい頑固そうなおやじと私生活ではそのおやじを尻に敷いていそうなおかみさんと、その間にできたとは思いがたいほど可愛らしい娘さん❨ことによるとバイトかもしれない❩とで昼時に迫り来る空腹サラリーマンをテキパキ捌いている、のだがそれでも多少並ばざるをえないのは古くからのラーメン激戦区の荻窪にあってそれだけの質を保っている証左と言える。
推しはつけそば750円也。
中太麺につけ汁は酸味と胡椒の強い辛味が合わさりそこにそこはかとない甘味を醸し当世流行りの東池袋大勝軒が使っているような小丼ではなく街の中華屋さんが供する炒飯の付け合わせに出されるスープ用小碗に入っている。
これは恐らく「てやんでぇつけそばってな支那そばをざるそばみてぇに喰おうってのがそもそもの発想なんだからスープ飲みたきゃそばつゆに蕎麦湯を入れるようにそば猪口にカッとスープ入れてそれを猪口から直接クッと飲んで『おやじごっそさん』でパッと帰る、これが粋ってもんだよ、食いもん屋で長っ尻は粋じゃねぇ」という件のおやじの信念によるものかと想像出来❨あくまでも想像です❩、だから蓮華などという猪口才な代物は最初から付いてこない❨そもそも必要ない❩。
大量の化学調味料とニンニクで構成されたニンニク入りつけそばのつけだれはまさに暴力的ともいえる味わいだ。
脳天にガツンと来るつけだれで一気につけそばを食う。
世の中にはゆっくりと一口をあじわって脳に刻み込む食べ物と、一気にぐわっと食って本能に刻み込む食い物があるような気がする。
ここのニンニク入りつけそばは明確に後者だといえる。
正直うまいんだかなんだかよくわからなくなることもあるが、それでも何度でも食いたくなる味。
死ぬ前につけめん一杯だけ食えるなら間違いなくここのニンニク入りつけそばを選ぶ。
30分に及ぶ注文してからの待ち時間の使い方は、たけのこでビールあたりが適当か。
餃子は麺より早く出るがたいしてうまくはない。
飲めない人は携帯でもいじってるのがよい。
いっぺん4人で行った時にでもトランプでも持ち込もうと毎度思うのだが、行くたびに忘れてしまう。
なお、水洗いしなくてもいいっていえば熱いまんまのが釜揚げ状態の丼でてきます。
数分早く食べられる。
(10年ほど前に某所に投稿した文の転載です)
中央線に乗って荻窪駅を通るたびに行列を目にしていました。
ラーメンの神様 山岸一雄氏が中野大勝軒に行く前に修業されたと言われる丸長中華そば店さんです。
日曜日10時30分到着、前15人待ち、11時開店カウンター6席テーブル3席、15名MAX(相席含む)で総入れ替え制。
私たちは次の入店と相成りました。
店内は高齢のご夫婦が切り盛り(恐らく山岸氏が修業された方とは違う代だと思います)入念に仕込みされ、最初のラーメン到着は11時30分頃、入れ替え時期はほぼ12時。
ですので次の用事がある方にはお勧め出来ません。
また、ビール・メンマ・チャーシューを先に頼まれる常連と思しき男性が多く、女性1名での来店は結構厳しい感じはします。
で、話を戻して、チャーシュー入りつけそばをいただきました。
先注文の餃子が着皿、焼き加減良く表面は香ばしくも、中は野菜餃子のようなサッパリした感じですね。
そばは10人分を一気に作るという離れ業をやっておられました。
そば着皿、大勝軒とは違い、麺は太麺柔らかめ、盛りも250~300gくらいか、まだ優しいです。
つけ汁は見た目オイリーですが、つけて食すとしっかり伝統の甘辛酸っぱがきますね。
特に黒胡椒とお酢は効いているように感じます。
餃子もつけそばも良く出来たお品だと思います。
CP餃子はやや高、接客はお母さんは愛想は感じませんが愛情は感じました。
店主は分かりません。
ごちそうさまでした。
今日お昼に丸長荻窪店に行ってきました!自分が行った時には並んでたので、凄く期待の気持ちで来店!20分ぐらいかかりました席についてからは8分くらいで出てきました!気になるお味は、、、しょっぱい!自分はどちらかと言えば薄いコクがある感じの方が好きなので、醤油がすごくしょっぱく、食べれませんでした。
残念しょっぱいの濃いのが好きな人はいいかもしれません!
元祖つけ麺。
これぞ伝統の味。
何回食べても飽きの来ない旨さ。
チャーシューつけ麺 千円。
あー、おいしかったぁ。
謎の白い粉!笑なんだろう、気になったけど。
スープ割りも最高。
申し分なし。
つけ麺の原点且つ唯一無二の味です。
おしぼりが来たら注文ができます。
麺が着丼するまでお時間掛かりますのでサイドメニューのメンマ、シュウマイなどを注文しビールを楽しむのが私のマストです。
行列ができていたので、かなり期待して店内に入店。
「好きなとこに座って下さい」と愛想なく案内され、ラーメンを注文しました。
麺は茹ですぎだし、スープは熱くないし正直なんで行列ができてるのか分からない。
残念でした。
今日はカウンターの間隔空いていました。
週一の楽しみです。
つけそば+餃子+スープ割り15年以上通ってますが、今日初めてチャーシュー麺を頂きました。
最近は餃子にはまってます🥟美味しくいただきました。
ここしか食べられない!つけそば!スープ割りは別物私はこれがメインです。
三回食べないと分からないかも?食べる価値あり食べなきゃ損You can only eat here!Tsukesoba!This is the main soup meal.Do you not understand without eating three times?Worth eatingI have to eatVous pouvez seulement manger ici!Tsukesoba!Ceci est le repas principal de la soupe.e comprenez-vous pas sans manger trois fois?À mangerJe dois manger
つけ麺としてどのくらい美味しいかというレベルではない。
丸長は丸長。
つけ麺の元祖であり、他のつけ麺はここから進化、派生していったものと私は思うので、他と比べたり批評したりする対象にならず、ただただリスペクトのみ。
それはおじさんが1つずつ丁寧につけ汁を作るのを見て、おばさんが注文内容とその順番を覚えてまちがえないのを見たら理解できるはず。
一度は必ず自分の目で確かめるべき。
入店すると、いらっしゃいませ、お待ちください、がありません。
満席で3名で忙しく黙々と働いてるので静かな店内です。
餃子は肉の少ない感じの野菜餃子。
ちゃんと鉄板をきれいにしてないのか、黒い焦げ焦げがところどころに。
しかも、真っ黒なラー油、焦がしラー油でしょうか。
入れ物が、、、ちょっと引くぐらい真っ黒で塊がこびりついてます。
つけそばを頼みました。
大勝軒系らしい太いもちもち麺です。
でも、ちゃんと冷水で〆てるの?これ?ぬるいです。
スープは魚介系の味が立ってるけど化調の味も立ってます。
ネギが粗めに刻んであるのはいいですね。
でも、スープに浮くこの黒い焦げ焦げは、焦がしラー油なのだろうか。
引きます。
お会計のときに、女性の店員さんから小さな声でありがとうございます、と言われましたが、店を出るときは何もない。
相変わらず静かです。
こういう口コミであまり批判的なことは書きたくないけど、老舗の人気行列店なので敢えて書かせていただきました。
いらっしゃい、ありがとうございます、などの挨拶がなく、所々の仕上げの甘さなどが、気になりました。
それでもブランド力で人は行列を作りますがね。
でも、もっと若くて頑張ってるいいラーメン店はいっぱいあるのにね、と思います。
※不都合ならいつでも消しますのでご連絡ください。
旨い!その一言。
何気に餃子も旨い!!近くにあってよかった。
毎月いきます。
東池袋系大勝軒の山岸一雄氏が修行したという店で、つけそばの元祖とも言えるお店です。
丸長さんが無ければ東池袋系大勝軒は存在しかなかったかもしれず、つけそばがこれほど一般化する事も無かったかもしれませんね。
お味は酸味とスパイシーな辛さが特徴的です。
大勝軒グループ創始の総本山。
いまはゴタゴタに御呼び無く淡々と美味しいラーメンを作られておられます。
麺はモチモチつるつるのやや太麺で、私好みです。
スープはガラのコクがしっかりと出ています。
醤油で割っても濃く透明感のあるスープで、モチモチ麺と良く合って美味しい。
看板の「つけそば」は、ピリッと胡椒ベースのスパイスが効いていて丸長独特の特徴となっており、とても美味。
「ラーメン」はオーソドックスながらスープのコクが決め手。
こちらもモチモチ麺との愛称は最高。
取り巻くメンマやチャーシューの仕込み、あしらいも最高で、本当に美味しいオーソドックスなラーメンを堪能できます。
副菜の餃子、シューマイも特徴があって私は大好きです。
いつもお昼から宴会になってしまいます。
(笑)あと、宴会話ついでに余談ですが、ここの瓶ビール(キリン生ラガー)は殺人的に美味しいです。
なぜかって?先ずはお試しあれ!難点をあげます。
(笑)今は、昼しか営業していないことと、お昼なのに提供時間が長めです。
茹でガマのお湯を1回1回替えるからです。
いつまでも健在で営業を続けて欲しい大切なお店です。
現在主流のつけ麺とは一線を画した、シンプルなつけ汁が完璧な味わいの老舗店。
飾ることのないこのつくりがかえって食欲をそそります。
甘酸っぱさも双方がうまく交じり合う完璧な出来栄え。
各地の丸長はもちろん丸信や大勝軒、栄楽、栄龍軒などの総本山と言われる荻窪の「丸長」訪問。
何故か裏口前に並ぶ。
外で並ぶこと15分、裏口から入店し注文まで3分、それから待つ事32分で、竹の子入りつけそばが着丼。
酸味のあるつけ汁と中太麺が良く合う。
残った汁をスープ割りしてもらって全部飲み干した。
旨い。
なるほどこれが総本山の味か、、、、。
次回は普通のラーメンをトライしてみたい。
普通に美味い。
中太麺は、腰もシッカリしていて、小麦に味がある。
付けダレはバランス良く、ほどよく塩辛い。
これなら毎日食べれる「麺類」である。
散策中に、20人ほど並んでいる行列を見つけ、最後尾に並んだ。
皆、常連さんのようで、ほとんどが還暦を過ぎた年配の客だった。
つけ麺は私はあまり食べないが、ここならハマる。
長野市の隠れラーメン「鍾馗」の、人気の枯節塩ラーメン以外に、ようやく居場所を見つけた感じだ。
次は大盛りを食べたい。
毎日行列の為、入るのをためらってましたが本日は朝一でギリギリ座れました。
焼豚つけそば大盛りを注文。
お父さん、お母さん、娘さん?かな絶妙なタイミングで其々が無言で動く様は圧巻です。
一言も発せずテキパキと動きます。
僕はにやけてました。
出て来た、つけそばのお味は脳裏にピコーンと来る味です。
小説を読んで最後にどんでん返しが来た時のあのピコーンです。
美味しいです。
ただネタバレの為、お味はあなたの足で並んで食べてみるべきなので詳しくは話しません。
甘くてコショウ辛いつけ麺のタレが、くせになります。
タイミングにより、待ち時間が長すぎ…ある日のパターンの紹介です。
12:15店に到着、並んでます…、5番目。
12:40入店。
13:05やっと注文のつけ麺が配膳。
13:15完食。
昼休み1時間のサラリーマンには待ち時間が長すぎて無理なお店…、急いで食べたら、味も分かりません…残念なお店…営業妨害するつもりは、全くありません。
麺を茹でるお湯を、丁寧に1回1回替えているんです。
こだわりなんですね。
ゆで時間の長い、つけ麺の注文が多いからなのでしょう。
お時間のある日にどうぞ…
名前 |
丸長中華そば店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3391-7518 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~15:00 [水] 定休日 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最初に言っておくが、店に到着してちょうど2時間で着丼。
待つことと、待たされることは違う。
わかってもらえそうもない持論だが待つつもりで待つなら待てる。
11時半「くらい」のオープンという実にファジーな老舗。
前に訪れたのは四半世紀ほど前。
変わらないなあ、なんて思うわけない。
変わったかどうかも忘れるほど前。
何食ったかも忘れた。
メンマチャーシューのつけそば。
誰かさんのタイムラインに触発されて気が触れるほど食いたくなった次第。
気長に待ちます。
何しろいつ開くかわからない。
並んでいる外までメンマの良い香り。
開店は間違いなさそう。
2時間待つ価値があるかどうか。
それは俺にしか分からない。
ひとつ言えることは、この店の親父さんがまだ、現役で厨房に立っているうちに、こんなに美味いラーメンをまた食わしてもらいたいということだ。
-----土曜日10時50分着(だいたい11:30 open)並び20人くらい------竹の子チャーシューつけそば:1130円大盛り:120円。