佐賀駅から「中央大通り・県庁舎・サガテレビ前経由佐...
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 / / / .
12月20日今年も佐賀藩伝統の正月🎍飾り鼓の胴松飾りが設置されたので来訪。
佐賀藩支所的な地、蓮池、小城、鹿島佐賀市東部の地、蓮池の鼓の胴松飾り保存会の有志の方達15人が飾り付けされ迎春の準備を整えされた模様。
1638年寛永15年島原の乱鎮圧を巡る佐賀藩の謹慎処分が年末になり突然徳川幕府から解かれ、藩主鍋島勝茂公が急きょ作らせた正月🎍の松飾りが鼓の形に似た事が由来とされています。
蓮池芙蓉小5年生が稲🌾わらを狩り取った稲🌾わらで制作されていて、実物は120cm.高さ80cm.重量50kg中央には子孫繁栄を願い杠と橙が添えられています。
正面から観ると迫力があり側面からは、両側が末広がりで縁起が良い形をしています佐賀藩は、いち早く近代化を進めた藩で反射炉で鉄を造り、大砲、三重津海軍所、軍艦、鉄砲など当時は類をみない近代的な軍事国家であったことを、想い浮かせます鯱の門には、鉄砲の弾丸跡が有り、佐賀の乱激戦の模様が現在に伝えられている。
佐賀城では2004年に木造復元された本丸御殿が佐賀城本丸歴史館として活用されています。
無料で入館できますが、早朝に訪問したため中には入ることができませんでした。
佐賀城の本丸御殿は1874年の佐賀の乱を生き延びましたが、その後取り壊されました。
佐賀城の駐車場から鯱の門をくぐると、本丸御殿が姿を現します。
この建物は歴史館として公開されており、佐賀城の歴史を家族で楽しく学べるように工夫されています。
館内は広々としており、畳が敷かれた通路は足への負担が少なく、快適に歩けるのが魅力です。
さらに、無料の大型ロッカーも設置されていて、手荷物を預けてゆっくり見学することができました。
まず、本丸御殿の壮大さに圧倒されます。
館内を歩くだけで、大名の気分を味わえる贅沢な体験ができます。
また、展示品だけでなく、イベントやビデオ視聴、歴史体験コーナーも充実しており、大人も子どもも楽しめる内容です。
係員さんの対応も親切で、安心して見学を楽しむことができました。
これだけの立派な施設でありながら、入館料は無料というのは驚きです。
全国のお城を巡っていますが、これほど素晴らしい御殿はなかなかありません。
訪れる価値が十分にある場所です。
佐賀の賢人の歴史寸劇が観れて日本の歴史佐賀の歴史を改めて知ることができ大変感動しました。
中の空間的ゆとりがすごい、あと新しいのか内装もきれいです。
展示物も良くおすすめです。
お正月のしめ飾りが鼓ににてて『鼓の胴の松飾り』。
芸術的です。
本丸の中は無料で見学できて佐賀出身の偉人達のことを紹介してます。
週末は偉人達の寸劇もコロナ対策をして開催中!モニターでコスプレもできますよ(笑)
明治維新の登場人物を輩出した代表県にして、日本の礎を作った偉人の多いことを故郷として誇りに思う佐賀県(佐賀市)のかつてのランドマークである佐賀城の敷地内に再現された、近年まれに見る豪壮な武家屋敷(佐賀藩庁)です。
これだけの規模を現代に再現したのも凄いですが、入場料無料(駐車場も無料)でほぼすべて回れるのは、日本広しといえど、こちらくらいです。
写真を撮り忘れましたが、大広間の広大さなどはただただ圧巻です。
展示や案内はほぼ維新および七賢人に徹底されており、近世の鍋島藩の話なども知りたかったところですが、それにしてもこの充実度で無料で、と言うことで、佐賀来訪の折には行かねばならない場所と言って良いと思いました。
きっと佐賀藩が好きになる。
そんな工夫満載で面白かった!江戸時代の武力no1は陶器技術のお陰?長崎の出島で強い海外勢を牽制していたのは佐賀藩だ!?そんな面白い胸ワクpoint満載やった!!
全然期待しないで行きましたが、めちゃめちゃおもしろかったです。
鍋島直正公のお名前だけはしっていましたが、維新期にあって先見の妙と開明的な施策を行った名君だったんだなぁということが伝わりました。
土足厳禁なので、入り口で靴箱に靴を入れなければいけませんが、新しい畳の上を歩いて回るのは、それ自体が新鮮な体験でした。
佐賀はあまり見どころが無いかもしれませんが笑、ここは結構オススメです!
佐賀駅から「中央大通り・県庁舎・サガテレビ前経由佐賀城跡行」のバスに乗って終点で下車しました。
無料の広い駐車場もあります。
(車椅子専用スペース有)入館無料です。
(募金箱有)鍵付きの靴用ロッカーや館内にはスーツケースが入る大型のロッカーもあり、身軽に動けて助かりました。
(どちらも無料)靴を脱ぎ、階段を数段上がって中に入りますが、この階段以外は高低差がほぼ無いバリアフリーでした。
もちろんスロープで入れる入口も別にあります。
多機能トイレや授乳室が完備されていたり、ベビーカーや車椅子の貸出もあって、畳の上もそのまま移動出来る等本当に至れり尽くせりな施設です。
ボランティアガイドさんもみえますし、無料の音声ガイドイヤホンの貸出もあるので、ゆっくり詳しく佐賀の歴史にふれる事が出来ます。
幕末維新期の佐賀、佐賀城、佐賀藩、鍋島直正に関する情報がパネルや模型、映像を使って分かりやすく説明されていました。
体験シミュレーションや寺子屋風情報コーナーもあり、大人だけでなくお子さんにも魅力的で楽しめる施設だと思います。
館内も館外も全体的に整理整頓、清掃が行き届いており、気持ち良く利用出来ました。
最低の場所。
観光のための?寸劇を無料で見せると、客が集まらないのか一生懸命勧誘。
仕方なく見たのだが、終わると寄付を求められた。
劇中で佐賀人は集客がむかしも今も苦手と言っていたが、騙し討ちは得意なようだ。
若手が勝手にやっているなら即刻止めさせるべき。
市がさせているのなら、寄付募らなくていいくらいの金は出してやれ。
寸劇もボロボロだったが、衣装もボロボロだった。
二度と行かない。
展示は普通。
佐賀は特色が無いのが良くわかった。
すごいです。
ここまで展示が充実していて観覧無料。
教育にもいいし、さすが佐賀です。
他県も見習って欲しい。
100名城のスタンプをもらいに行きました。
たいてい、5時で終わるところが多いので4時55分に着いた私達ははんこだけ貰おうと思ったのですが、6時までやってるとの事。
駐車場は無料だし、拝観料も無料。
すごく立派な建物をゆっくりまわることができました。
佐賀城跡の敷地内にある大きくて立派な建物です。
入館は無料です。
館内はとても広く、そしてキレイだったので感動しました。
特に大広間は圧巻の見応えでした。
館内には幕末・明治維新時代の佐賀についての資料がたくさん展示されていて、勉強になりました☆また、地元のボランティアガイドの方が丁寧に解説してくださり嬉しかったです。
佐賀の観光の際には、立ち寄りオススメのスポットです。
佐賀城跡。
佐賀城本丸歴史館では現在、肥前さが幕末維新の「技」に関する催しが行われております。
幕末維新博の一環か施設内ではガイドをはじめ、大勢のスタッフを見受けました。
また子ども向けのクイズラリーや「こともいしんラボ」など、親子連れで楽しめる内容になっています。
歴史で習った幕末や薩長土肥やらが、佐賀視点で語られており、何やら郷土愛に溢れた催しだと思います。
江藤新平もどちらかというと教科書上では悪人扱いだったからね、近年になってようやく浮かばれたのではないでしょうか。
敷地内では桜も咲いており、ここでの花見もさぞかし風流だろうな、と思います。
城の御殿を復元(但し一部のみ)した事例としては、最も早いものだとか。
進取の精神の現れと言へませう。
ですが、單に建て直したゞけの感もあり、熊本城の御殿の豪華さと較べてしまふと、一寸見劣りがしてしまふのも事實・・・ 入場料がロハなのは◯。
募金箱があるので、代はりに寄附はしませう。
名前 |
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-41-7550 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
佐賀城の敷地の本丸跡にある歴史館です。
鍋島藩に関するものが展示されており無料で入館でき100名城スタンプもこちらで押せます。