ランチの茶つぼ三段弁当を注文しました。
友人とのランチで利用しました。
お茶室のような小さな入口をくぐり、5畳ほどの個室でのランチ。
路地風の中庭が見える雰囲気の良いお部屋でゆったりと過ごすことができました。
お料理は相変わらずどれも丁寧に作られていて量的にも丁度良かったですね。
中でもニの膳をとても楽しく頂きました。
三の膳のお豆ご飯の塩味が絶妙だった事、デザートが2品あって楽しかった事も印象に残っています。
飲み物を注文して1人4300円ほど。
(ノンアルコール)お陰様で久々の集まりがとても楽しい時間となりました。
前もって予約をしましたが、お昼前後は予約が取れず14時からの利用に。
また、複数名の予約の無い方が問い合わせる姿も見受けられました。
ご利用の際は早めの予約をお勧めします。
上野公園の中にひっそりとあるので店内がこんなに広いと思わずまず驚いた。
カウンターがオススメとの情報であったので指定して予約。
席の間隔も広くゆったりと緑の木々を眺めながらのお食事。
お豆腐、湯葉が甘く、それぞれのお料理の食材が豊富で目にも楽しく女性が特に好みそう。
サーブ下さった方も丁寧で安心感があったこともよかった。
季節が変わったらまた訪れたい。
3週間前ほど前に土日を狙って予約。
それ以外だとなかなかお昼も夜もなかなか予約が取れないお店。
鶏の肉のすき焼きコースを頼みましたが量がすごい多い✨お腹いっぱいになれること間違いなし。
価格も雰囲気も凄く良かった。
ただ最後の方きつすぎて食べきれず持って帰る人も多いみたいです笑また行きます。
ご馳走様でした。
平日15-17時しか営業していないお店『喫茶去(きっさこ)』の絶品「生麩あんみつ」がいただける上野の『韻松亭(いんしょうてい)』で花籠膳と生麩あんみつ を食べた。
韻松亭は、上野公園内にある歴史ある建物の中にある老舗料亭。
ランチとディナータイムの間の平日15-17時だけ、甘味処の喫茶去 になるらしい。
入口で靴を脱いで建物内に入り、階段を上って、中庭が見えるカウンター席に案内された。
こちらを勧めてくれた友人は、揚物(天ぷら)付の「花籠本膳」が美味しかったとのことだったので、事前の電話予約の際に「花籠本膳」の予約をしようと思っていた。
それとは別に、15:00-17:00までだけ上記の『喫茶去』で提供される大人気の「生麩あんみつ」を、ランチ予約時に予約しておけばいただけるとのことだったので、「生麩あんみつ」も一緒にお願いしたところ…、電話に出た店員さんに「‘花籠本膳’はかなりのボリュームで、生麩あんみつも食べるのは女性には厳しいかもしれないので、揚物が付かない‘花籠本膳 月’というコースでも十分かと思います」と、親切に教えていただいたので、揚物が付かないコースにした。
花籠に盛られたお料理はよせ豆富 生湯波 生麩田楽 蟹真丈 海老酒煮 近江赤蒟蒻 里芋 南瓜 茄子 赤こんにゃくなど盛り沢山。
濃い目のしっかりとした味付けだけれど、どれもとても美味しい。
生ビールを頼んでビールにも合ったけれど、これは日本酒にも絶対合いそう。
花籠に盛られたお料理の他に茶わん蒸し(胡麻豆腐入り)魚の焼き物ご飯 赤だしのお味噌水菓子 笹巻き麩万頭も出てきた。
茶わん蒸しは、きめ細やかなふるふる茶わん蒸しで、中にはとろりとした胡麻豆腐入り。
すごく美味しかった。
途中で出てきた焼き魚は、身が香ばしくてふんわり。
豆ご飯に赤出汁も結構なお味で、これはお替り自由。
水菓子の笹巻麩万頭は、ひんやりのどごし最高。
なめらかなこしあんが中にくるまれた、ビヨンと伸びる柔らかな麩万頭で美味しい〜。
そして、別に頼んでおいた「生麩あんみつ」が絶品だった。
生麩は、あわ、胡麻、よもぎの3種類でもっちもち。
寒天も普通の寒天と、水ゼリーみたいな透明なつるんとしたもの、そして白玉も入っている。
粒あんに、さらっとした黒糖をかけて、めちゃくちゃ美味しい。
生麩最高。
そして私が今まで食べた中では一番好きなあんみつだった。
抹茶と豆乳アイス付きの「クリームあんみつ」も美味しいらしいので、次回は是非それを食べたい。
お持ち帰りもできるので、2個買って帰った。
上野恩賜公園近くの歴史ある日本料理のお店。
桜の時期に利用させていただきました。
3階のお座敷からは桜がすぐそばに見てとれて、上野公園の混雑の中、桜を独り占めしている気分になれました。
お料理はどれも繊細で、見た目も美しく、目と舌と桜とで至福の時間でした。
お料理の中でも、湯葉がとても美味しく感動しました。
四季折々でお料理も変わるので、また別の時期に行きたいなと思いました。
雰囲気の良い一軒家の店です。
どの料理も見ためが美しく、とても美味しかったです。
土鍋で炊いた鯛めしは、少し食べ、美味しいけれど食べきらないため、持ち帰りました。
意外と知られていないのがこの韻松亭の隣にある上野寛永寺時の鐘。
松尾芭蕉の名句「花の雲鐘は上野か浅草か」上野の時の鐘は寛永寺がほとんど焼けた幕末の上野戦争にも生き残り松韻亭と精養軒の間に申しわけそうに建っている。
(スケッチ画)花の雲とは桜が満開の様子。
満開の桜に鐘の音が響く。
上野か、浅草か、いったいどちらの鐘だろうか。
韻松亭で食事をしながら考えてみるのも一考だろう。
以前から気になっていたので お花見🌸のついでに 入ってみました。
入谷にあるアカギというアンコウ鍋が食べれる創作料理のお店の料理人さんが修行してた、と聞いていたので きっと美味しいと思って 食事を頂きましたが どれを食べても 美味しかったです、ランチは 二種類 お酒もいろいろあり 美味しかったです❗ただ残念なのはフリーで行ったので 甘味処に通されて母屋で食べて みたかったです..次回は 予約して行こうと思います‼️オススメのお店です❗
お昼に利用しました。
建築物の古い良さが滲み出ていてタイムスリップしたようでした。
鐘の音がよく聞こえる風雅な個室に通され、気持ち良く接客して頂き花籠膳も丁寧な仕事で美味しく大満足です。
ただ部屋の壁縦横2方向に掛けてある木製の衣紋掛け数本づつが雰囲気を台無しにしていると感じます。
せっかくの部屋が貧乏長屋のように映ります。
些細なことですが勿体ないです。
素晴らしい食事処でしたので。
1週間ほど前に伺いましたが梅の花や上野公園には早咲きの桜も咲いていました!建物も赴きがあり素敵でした。
鳥すきのコースを頂きましたとても美味しかったですがすき焼きが終わりつくねの鍋もあってお腹いっぱいで食べきれず…手羽先は持ち帰りOKだったので包んで貰いました。
また機会があれば行きたいお店です!
上野で懐石料理と言えば韻松亭さんですね。
r風情感じる建物で質の高い料理ばかりなのが特徴だと思います。
r私は何度かお得意様の接待に利用させてもらっていますが、間違いなく喜ばれるお店です。
rゆっくり寛ぐことができますし、お祝い事を行う際にも重宝されているみたいです。
r妻とも来たことがありますが、和のデザートメニューが色々あるので喜んでましたね。
予約無しで2名、開店直後だったので直ぐに入れました。
レトロな眺めの良いお部屋で、大人の女性好みな籠膳?ランチの2500円くらいのものを。
席もゆったり取ってあり、隣の話しが気にならないくらいで、とても居心地良かったです。
ゆっくり食べてお話しして店を出たら、結構行列しててびっくりでした😅
休日の昼食で利用。
11:30頃予約無しで入れました。
昼食後12:30過ぎは、30分待ちで並んでいました。
ラッキー。
二階の広間に通されました。
さすが、明治八年創業、建物にも趣きがあります。
茶つぼ三段弁当1680円と、花籠膳(雪)2000円を頼みました。
上品な煮物に豆腐料理が綺麗に並んでいます。
魚は一品煮物、肉無しです。
茶つぼと花籠は、花籠には茶碗蒸し(中にもっちりした餡があり美味しい)が付き、御飯が乾煎り大豆御飯以外は、盛り付けの違いはありますが、内容はほとんど同じです。
大豆御飯香りが納豆ぽくて美味しい。
おかわり自由です。
味噌汁も。
お茶はおから茶で、血糖値を下げるらしい。
こちらは、半年ほど前に、接待で鳥すき焼きコース5500円をいただきましたが、鍋が二回出てきて最後雑炊で〆ますので美味しいのですがお腹パンパンになりました。
ライトアップされた庭が綺麗でした。
とても丁寧に作ってる感じです。
見た目も綺麗な豆富料理美味しい。
茶つぼ三段弁当と、雪御膳をランチでいただきました。
日本人でよかったな〜って感じました。
暫しゆったりした時間を主人と過ごし楽しかったです。
また美術館に行った時に寄りたいです。
母とランチに初訪問。
3連休中日の11時半前に予約なしで伺うと、新年なので予約の方が続々。
でも早かったので、数分で通されました。
番頭さんがいらっしゃって、玄関あがりには、七草がきれいに飾られていて、佇まいによく合う。
お食事は、花籠膳〈雪〉2000円を頂きました。
茶碗蒸し、籠の中には八寸、生湯葉、生麩田楽、炊き合わせが綺麗に盛られ、豆ご飯、赤だしはおかわりが出来るとの事。
茶碗蒸しから頂く。
ごま豆腐が入っている茶碗蒸しは初めて。
とても美味しい。
どれも上品ですが、お味付けが関東人にも合い、他の邪魔をしない味。
豆ご飯がたまらなく美味しい。
大豆を長く煎ってるそう。
お腹いっぱいになるのわかってるのに、思わずお代わり頂いてしまいました。
お茶は、おから茶ですって!初めて。
このお茶も美味しい。
母も私も、人に薦めたくなる素敵なランチでした。
(豆ご飯は花籠膳からになります。
茶つぼ三段は白ご飯です)(カードは使えません)
ロケーション、料理、サービス、満点の老舗懐石料理店です。
繊細な料理は、目も舌も楽しませてくれます。
デート、女子会、会合、外国人の接待にオススメです。
カウンター席、座敷席、椅子席があり、ニーズに応えてくれます。
庭を彩る植栽、玄関の設え、黒光りした柱や廊下を楽しみながら部屋に案内されると、窓からは不忍池が見渡せます。
喧騒を忘れくつろげます。
行列のできる店です。
ご利用の際はご予約を。
素晴らしいおもてなしのお店です。
明治8年創業の鳥すき鍋の老舗。
といっても、下町の老舗にありがちな、「したり顔の老女将」のような人はおらず、スタッフは皆さん若くてテキパキ動き、礼儀正しい。
料理は典型的な醤油ベースの江戸料理。
濃い。
濃いけど、偶にはこういうのも良いと思わせるだけの雰囲気が此処にはある。
メインの鳥すき、その後の鳥つみれの葱鍋はもちろん、前菜で出た豆腐、おからのお吸い物、手羽先も美味しい。
お造りを省いた一番安いコース(これで充分腹一杯になる)を3人で食べて、ビールと焼酎と梅酒と烏龍茶をそれぞれ一杯ずつ飲んで18,900円也。
妥当な価格だと思う。
お庭が 癒されます。
ランチ 美味しいです予約して行かれた方が良いです。
ランチの茶つぼ三段弁当を注文しました。
素材本来の味がしっかりありどれもとっても美味しかったです。
次は行く時はもう少し高いお食事にしてゆっくり味わいながらお食事を楽しみたいです!平日の11時30分前に行きましたが待たずに入る事ができました。
非常に雰囲気のある名店です。
高いですが、価格に見合った満足感を得られます。
接待とかにもオススメ。
秋のマツタケが上手いです。
歴史を感じさせる場所と建物。
中は改装されており、至極清潔鳥コース7,000円は少し値が張るが、頂くとコスパの良さを思わせる最後を混ぜご飯にすると、持ち帰り可能。
おすすめ。
個室がある為、子連れでも問題なく入れます。
お子様懐石は三段重で、量もクオリティーも満点。
こんなに食べれないだろうなーという最初の不安はどこへやら、普段は小食な2歳の娘が前のめりで楽しそうにパクパクモグモグ。
あっというまに8割は食べました。
のこりの2割はまだ食べれない刺身と揚げ物なので来年は全部食べてしまうかも。
今回大人は湯葉懐石を。
料理は全体的に上品かつ奥深い味で、盛り付けも器も美しく、見た目にも、食べてもとても楽しいです。
甘味も甘さ控えめで丁度良い。
名前 |
韻松亭 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3821-8126 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 11:00~15:00,17:00~23:00 [日] 11:00~15:00,17:00~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
あらかじめ予約して伺いました。
週末は予約しておいた方が良さそう。
個室でゆっくりと食事を楽しむことができました。
お仲間とお食事の場合、別会計できますが、その場合は現金支払いのみのようです。