地形から縄張りが十分に見て取れる。
ちょっと 見に行くには 交通機関などが少ないし 自家用車で行くには 駐車場がなく 小さい車で行かないと 入れない場所。
城跡には 堀があり 案内板にも 表記されているので わかりますが 現在では 畑になっていて 回りを歩くには 不便です。
歩けないわけではありませんが 迷惑をかけないように 歩く必要があります。
築城年代は不明。
永享年間(1429-1440)の頃は小田氏の重臣野田遠江守の居城であった。
戦国時代には菅谷氏(出島の半分を領したと云う)が城主となったが、佐竹氏の攻勢で小田氏が衰退していく中で、天正元(1573)年に佐竹氏の軍門に下った。
文禄4年(1597)には佐竹の家臣大山田刑部が城主となったものの、その5年後の慶長7(1602)年佐竹氏の秋田国替えによって廃城となりました。
県道118号石岡田伏土浦線沿い西側、民家脇の案内板に導かれて狭い路地を進むと、土堀と土橋でしょうか。
左上の径を登るとすぐに説明板があります。
もうここは本丸跡で、畑が耕され、青々と草花が広がっていました。
説明板から本丸西奥に見える赤い鳥居は、城之内稲荷神社です。
車で行くのは不便。
明確な遺構は確認出来ないが、地形から縄張りが十分に見て取れる。
城跡付近の道が狭いので、車で訪問される方はご注意下さい。
城跡です。
詳細は写真にて。
民家の間の細道を通るので、もちろん徒歩。
案内板はあるものの、個人所有なのか畑があり、見に行ったのが申し訳ない感じ。
名前 |
宍倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
駐車場が近くに無いので、探して停めるしかないです。
軽自動車なら入って行けますがUターンが出来ません。
宍倉城跡の入口に碑と説明板があります。
主郭には神社かな?ありました。
土塁と堀もあり、