木々を抜けないと建物か見えない隠れた位置にあります...
東京国立博物館 法隆寺宝物館 / / / .
神秘的な雰囲気で最高でした。
神社、仏閣、仏像に興味のある方なら必見だと思います。
混雑なくて何よりいい、無料だが展示物より、まず景観が素敵な博物館だ。
金沢市にある鈴木大拙館を思わせるこの建築は、ガラス張りのラウンジから見える、切りとられた風景に一幅の絵画を感じる。
室内のガラス製カーテンウォールやエントランスにいたる御影石も、紅葉する秋の景観を引き立てる・・・・と生意気に書いたところで、この宝物館も鈴木大拙館も同じ谷口吉生さんの建築であることに気づいた、なんか似てるなぁって(笑)。
コンクリートで切りとった空間に静寂を思わせる名建築だった。
・撮影可能・入口から左に進む。
表慶館の左奥東京国立博物館とは思えないモダンな建物が印象的。
設計は谷口吉生。
法隆寺から皇室に献納された宝物を展示している。
一番の見どころは仏像の展示。
室内にガラスケースに入った仏像が何体も展示されていて、その展示の仕方が美しい。
仏像はほぼ重要文化財でそれ自体も素晴らしい。
見て損はない展示です。
東京国立博物館の敷地に入って左に曲がり、木々に囲まれたゾーンをしばらく歩いていくと、前面が水の素敵な建物が見えてきます。
国宝や重要文化財がたくさんあり、中でも仏像の部屋は圧倒されます!人も少なく、大好きな空間です。
人工池中のに設けられた石畳通路を進んで入館する法隆寺宝物館、現在の建物は平成11年に改修されたモダンな建造物です。
見学路が工夫されており、順路表示に従って進めば、見逃すことなく全ての展示室を巡ることができます。
休憩用の椅子が所々に準備されています。
数十センチ以下の金銅像、小型の仏具、書画や絵画などが、照明を落とした部屋に展示されています。
大型の仏像はありません。
中二階に展示されている多数の金銅仏や押出仏は、表情や仕草が多様かつ緻密で、見応えがあります。
小型の仏像ですが、殆どが重要文化財。
国立博物館に行った際は必ず、寄ります。
仏像好きなら絶対にオススメ。
重要文化財と、国宝しか置いていないイメージ。
これでもか?って言うくらい仏像があります。
正倉院展を見に行った際、ここの法隆寺宝物館から、鏡や仏像等、何点も貸しだされていました。
場所は国立博物館入って左手、黒田家の江戸屋敷鬼瓦や、黒門を見ながら歩き突き当たりの近代的なスタイリッシュな建物。
11/30現在イチョウがとても綺麗でした。
いつ行っても、あまり、人に知られていないのか、混んでいないし、ゆっくり鑑賞できます。
国立博物館、常設展 チケット 大人1000円で見れます(去年値上がりしたようです)他にとても一日で回れないほど、本館や考古学館、東アジア館も同じチケットで鑑賞できます。
シニアや、高校以下は無料。
空いていれば当日その場でチケット購入と時間予約ができ、今日は特別展示がない為。
その場で並ばず購入、予約出来ました。
いつも、私が訪れる時には法隆寺宝物展では小規模ながら面白い企画があり、今は みほとけ調査と言う、ガンダーラ 中国、日本の御仏を比べる 最新の技術を使った体験展示がありました。
ここで比較されていた御仏が、その後みた、東アジア館に所属され、実物を見れたのかまた、とても興味深かったです。
法隆寺にある仏像の数々。
綺麗に見せてくれていますね。
庭園も綺麗です。
MoMAを手がけた谷口吉生さん設計。
国立博物館東洋館を設計した谷口吉郎の息子さんです作品を展示されている館内と外の対比随所に思わせる日本建築の近代化が自然にマッチしてしいるだけでなく視点が自然と変わるごとに発見のある素敵な空間です。
敷地内の端っこで、あまり人が来ないのでとても静か。
座り心地のよいソファーがあるので休憩スペース目当てで来る人もいるそうです。
国宝だらけ。
程よくこじんまりしており、本館みたあとに丁度よいサイズ。
本当はあまり人に知られたくない場所。
いつも静かに過ごせるmy secret gardenだから。
心が狭いですね、私も。
東京国立博物館の中でも、人の少ないエリア。
開放的で明るいエントランスと対照的な、薄暗い展示室に整然と並ぶガラスケースに圧倒される。
世界最古の木造建築物とされる法隆寺に伝わる、1000年以上の時を経た物品と、静かに対面できる。
法隆寺宝物館は素敵な和洋折衷の建物です。
収蔵品も素敵で時間が経つのを忘れるほど。
建物は植栽と調和していました。
正門から入って左へ奥まったところにあります。
ただでさえ分かりづらいところにある上、コロナの影響もあり、平日はほとんど人がいません。
館内は全体的に暗い照明で統一されており、静寂で、厳かな感じがします。
建築は谷口吉生。
猪熊弦一郎現代美術館も設計した人です。
水平と垂直のラインが端正で美しい設計になっています。
建物に入るまでのアプローチも、水場があって涼しげです。
春は桜の花びらが水面に浮かびます。
ほぼ30年東京に住んでいますが、東博(ファンの間ではトーハクと呼ぶそうです)に足を踏み入れたのは初めて。
一度に鑑賞しきれないのでまず、東洋館と法隆寺宝物館をせめました。
東京国立博物館・法隆寺宝物館。
建物自体もとても美しい現代建築です。
著名な建築家の設計で、様々な賞もとってるみたいです。
詳しくはググってね。
第2室にて、重文の観音菩薩像たちが整然と配置されている様が圧巻です。
奈良の法隆寺・大宝蔵院は撮影NGですが、こちらはごく一部を省き撮影OKなので、たのしいですね。
今はコロナ禍で併設のカフェは休業中でした。
国立博物館は何回も来ましたが、ここは、国立博物館正門からは直接に見えず、木々を抜けないと建物か見えない隠れた位置にあります。
まず、イメージと違って近代建築であることに驚きました。
中に入ると沢山の仏像が整然と収容されていることにビックリ!写真を見てください。
常設展として国立博物館の通常入場料だけで追加料金無しで入れますから、国立博物館まで来たなら、ここも是非見るべきポイントですよ!
教科書に出てくる奈良時代のモノクロなイメージが、カラフル・個性豊かになる場所。
法隆寺が皇室にカツアゲされ──もとい、献納した宝物を納めている博物館です。
いまなお法隆寺にある名宝の数々に比べれば小品の感は否めませんが、それでも国宝。
国重文がてんこもりです。
建物も展示の仕方も洗練されていて見ごたえがあります。
本館である東京国立博物館の前に入館待ちの方々が列を成しているような状況でも、こちらは空いているのでじっくりと見学できます。
知名度が低いのか、本館のほうで満足するか疲れ果てるかして帰ってしまう人が多いのかはわかりませんが、一度は見ておくべきところだと思います。
整然と菩薩像が並ぶ空間は、過去と未来、生と死といった相対を表すのか、宇宙、仏法といった一如を表すのか。
無常か不変か。
仏教が現代に、未来に伝えようとするものとは何か、そんなことを考えさせられる空間です。
余計なこだわりや先入観を捨てて、そこにある空気を素直に吸い込んでみることをお勧めします。
東京国立博物館の施設でもっとも静かな場所です。
展示品は、法隆寺に長く伝わった仏像が中心です。
以前、東博でたった2体の仏像だけを展示した特別展で話題を呼んだ半跏思惟像。
その半跏思惟像が、この法隆寺宝物館だけでも10体展示されています。
中には重要文化財に指定されているものもあります。
ほかには、伎楽面、仏具、復元した古代布なども展示されています。
本館や東洋館、平成館の考古展示室とは違った落ち着いた雰囲気の漂うこの法隆寺宝物館もおすすめです。
法隆寺から皇室に献納された宝物を保存・展示する建物。
現在の建物は1999年に開館している。
設計は谷口吉生。
展示は1階と2階にあり、中2階に資料室がある。
1階の第2室に60点程度の金銅仏が並んでいる。
大きさはいずれも30cm程度の小ぶりなものですが、壮観です。
すべて重要文化財だったりします。
陳列の仕方がいい。
まず目に入るのは建物の手前にある水です。
博物館や美術館の前に水場があると、ほっとした気分になり、建てた方のセンスを感じられます。
建物内は宝物を多々展示してありますが、それぞれのものが一番よく見えるように工夫してあります。
見るだけで、とてもいい目の保養になり、法隆寺の長い歴史に思いを馳せ、ロマンを感じることもできます。
お目当ては1階にあるホテルオークラのレストランでした。
ここに来ると定番メニューはビーフストロガノフ。
いつもと変わらぬ美味しさでした。
ただ、ガーデンテラス席はちょっと肌寒く膝掛けを貸して貰うと大丈夫でした。
紅茶のシフォンケーキとホットコーヒーで暖を取りました。
ちょうど聖徳太子にまつわる絵画の展示も催されていました。
個人的には伎楽面のコレクションが好きです。
金銅仏のコレクションも凄いですし、じっくり見ようと思ったら、2、3時間はかかりますね。
企画展を見に行ったときに見るのもいいですが、これだけ見に行くという目的で来てもいい展示です。
2F資料室にはハーマンミラーの椅子があります。
座り心地最高。
仏像がたくさんあります。
四方から、見ることができます。
仏像の裏側が見ることできます。
あまり混雑してないので、ゆっくり見学することが、できます。
正直、館内の収蔵品は地味と言えば地味だし大多数の人にとっては退屈な所かもしれません。
にもかかわらず☆五つにしたのはこの宝物館を包む雰囲気が好きだからです。
モダンな建築に法隆寺の宝物というギャップ。
薄暗くて訪れる人も少ない静かな館内は正に異空間。
こういう空間にいるとストレス解消になります。
外観もよく、展示方法も展示物の神秘性を引き立てています。
国立博物館の敷地の西の端に位置する建物。
法隆寺の仏像(小さい)や寺宝のみを集められていて、静謐さに圧倒される。
ただし見る場所は建物の大きさに比べてそれほど多くなく、あっという間に終わってしまうのがちょっと残念。
名前のとおり多くの貴重な宝を見ることが出来ます。
菩薩像を銅の鋳物で作った飛鳥時代の人、美しく書きあげるためには驚異的な集中力の持続を要しただろう経典(紙や墨の色が鮮やかに残っていることにも驚く)の作製に成功した人、1400年前の人達のことを想像するひと時です。
ただし、展示室の暗さには注意が必要かと思います。
また、撮影OK(フラッシュ禁止)なのも良いところです。
法隆寺から皇室に献上された宝物を展示しています。
宝物も良いですが、ここは建物が素晴らしい!水を張った入り口の風景など、しばらく見惚れてしまうほど素晴らしい。
館内も非常に美しく、他の館に比べて来訪者も少ないため落ち着いた空気が流れています。
中2階の資料室付近にあるソファから眺める外の景色も美しい。
もちろん、展示も素晴らしいです。
照明を落とした館内に展示される宝物が幻想的な雰囲気を醸成していました。
素晴らしい施設ですね。
名前 |
東京国立博物館 法隆寺宝物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3822-1111 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=16&lang=ja |
評価 |
4.4 |
法隆寺の献納品を保存及び公開している建物で、東博の正門から左に進んだ先にある。
ガラスファサードと人工池が織り成すデザインは、奥まった所にあるのも踏まえて別荘のようなお洒落な佇まいである。
展示室内は本館のような薄暗さではなく、照明が抑えられていてとても暗い。
明るくてお洒落な建物とは対照的に、多くの仏像が真っ暗な部屋にずらずらと展示されている光景は東博の異次元世界である。
別の館と比較すると、来館者が少なく閑散としているので気兼ねなく鑑賞できる。
竜首水瓶は国宝展でも展示されていた国宝で、展示期間にもよるがこちらで拝観できます。
展示品の撮影は、カメラに斜線が入った撮影禁止の記号が説明文に表記されていなければ撮影可能です。
これは本館などの別の館でも共通しているので参考にしてください。