この日は恐竜展をやっていました。
とても素晴らしい展示でした。
今にも動き出しそうな動物たちに感動しました。
スタッフの方もとても親切で好印象、また上野に行ったら伺います。
素晴らしいの一言です。
地球館と日本館?が分かれており、二つをフルに楽しもうと思うと、6時間は必要です。
入館料も確か、安かったです。
成人男性1人で過ごすには、知識欲が満たされ、ご飯を食べる場所もあり、最高の場所でした。
文句ないです。
5歳の娘と行きました。
動物園の後だったのであまり時間がなく、常設展のみを見に行きました。
2時間あっという間でした。
娘は理解出来ていないものもありますが、終始楽しそうでした。
事前に絵本で恐竜の歴史や生物の進化を学んでいたのが良かったと思います。
子供の頃、恐竜が好きで毎週行っていた記憶が蘇りました。
チケットは事前に購入した方がスムーズに入館できます。
チケット代金は、想定よりも安価だと感じました。
1時間半ほどの滞在時間でしたが、ちょっと足りなかったです🙀子供の頃は展示物を見るだけでしたが、大人になった今は展示案内もじっくり読んで楽しめるようになっていました。
週末に訪問。
特別展の昆虫展だけでなく、常設展もとても賑わっていました。
初めて体感したTHEATER360は7分間の上映時間に対して18分待ちましたが、内容に大満足。
圧倒的な迫力と竹中直人さんのナレーターによる海の食物連鎖の様子が良く分かる内容でした。
鯵の気分を味わえる希少なスポットとして、とてもオススメです。
鯨の巨大標本がストランディングを経て、展示されるまでの動画も最高。
レストランから美味しそうな香りが館内に漂ってきますが、驚愕の70分待ち。
メニューには、子どもたちにとても魅力的な昆虫プレートがありましたので、納得しました。
子どもと恐竜の骨を見たくて訪れました。
ティラノサウルスやトリケラトプスが大迫力で展示されていて、子どもが怖がるぐらいでした。
その他動物の剥製の展示が楽しめたり、色や電気の物理的な学びなどが対価できます。
少しずつ新しくしている様ですが、全体的に古い施設な印象ではあります。
常設展だけなら大人600円くらいなので、めちゃ安く楽しめると思います。
ただ、持ち込みのお菓子やお茶などをとることができる休憩スペースが少ないので、そこは改善して欲しいかなと思います。
(聞いたところ、日本館のラウンジのみとの事)また、子どもが遊べるスペースもありますが、要予約でずーーーーっと埋まってるので、2-3日前に行きたくても難しいです。
せっかくなので、当日枠もあると嬉しいですね。
全体的には、コスパ良く学びも遊びも楽しめる良い施設だと思います。
2023.8.31(木)初訪問恐竜好きな息子(5)の為に訪問しました。
夏休み最終日だからなのか平日なのに子供が多かったです。
恐竜だけではなく化石や化学エリアなど色々見たり遊んだりすることができ全体的に楽しんでくれました!わが家は2時間ほどしか滞在しなかったですが息子はもっと居たかったと嘆いておりました(--;)また上野にきたら寄りたいと思いました!
お盆三連休の混雑具合について。
9時の入場の時点で、多少の列ができています。
9時15分頃に中に入りましたが、すでに館内は混雑しつつあります。
非常に館内は広いので、展示をみるのは問題ありませんが、展示の前で少し待つことも。
レストラン(ムーセイオン)は開店は10時半ですが、10時頃からすでに並び始めてます。
10時半には2階の入り口から階段を下り、中庭まで長蛇の列が。
ただレストラン入口で待機ナンバーを発券してもらう形式なので、列に並ぶのはグループで1人だけで大丈夫です。
360シアターは混んでそうなので行きませんでしたが、夕方帰り際に除くと40分待ちとの表示が。
昼間はもっと待ちそうです。
上野の小高い丘の上にある博物館時期によって変わる特別展と「地球館」「日本館」の二つの常設展示があり全て見て回ろうとすると確実に半日以上かかるほど大きいです。
その収蔵品の数はとても多く、生物・地質から見る生命と星の成立ちから人の生活から科学技術の発展とジャンルを問わず科学に関わる様々な展示がされています。
日本で初めて発掘された首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格標本や絶滅した「ニホンオオカミ」をはじめとする多くの剥製、気象衛生ひまわりの原寸模型に大名時計など語り尽くせないほど多いので、ご自身の目で確かめてみて欲しいです。
入館料も大人630円と破格なので週末のお出かけにぜひ。
週末に行きました。
ものすごく広いです。
1日でまわりきれないくらいの広さです。
恐竜の骨や化石を目当てに行きました。
恐竜もですが、動物の剥製は迫力ありました。
海の生き物や虫関係も情報が多かったです。
あと、宇宙、地球の誕生や生物学は面白かったです。
本当にものすごく楽しかったです。
何で今まで行かなかったんだろうと思いました。
他にはテクノロジー関係や日本史もあります。
見所がいっぱいあるので、子供も大人も楽しめると思います。
ちょっと人が多すぎるので、できれば平日に複数回分けて行くのが一番良いと思います。
こちら、18歳までの学生は料金かかりません。
ほんとに広いです。
さっさと見て回ろうとしても2時間以上かかるのではないでしょうか。
2度目の来訪ですが、こちらに来る場合はここだけを目的として来ないと足が疲れてしまいますね。
田舎のあまり歩かない人にはきついです。
中に食事のできるフードコート的なものもあります。
見応えのある展示がたくさんあるので、お子さんといらしてもいいし、大人同士でゆっくり来ても楽しめると思います。
常設展で日本館と地球館を見られます。
生き物好きなキッズ達もワクワクでしょうね。
駐車場なのですが、上野の森美術館に併設されている上野パーキングセンターさんに停めると、最大料金のパックででも入館券を見せる事で10パーセントオフになりますよ。
上野動物園でも良かったと思います。
地球館と日本館からできており、他にも定期的に特別展を開催していて、この日は恐竜展をやっていました。
私は時間の制約があり2時間で鑑賞しましたが、とても全てを観ることはできません。
レストランや休憩所もあるので、1日がかりで鑑賞されることをお勧めします。
さらに、ご自分の興味のある展示があるかないかを予め調べてからお出かけされる方が、より効率よく鑑賞できると思います。
お子様には体験コーナーや詳しく説明してくださる学芸員さんがいらっしゃるようです。
モグラやコウモリなど、散歩の途中で飛んでたり、野原に土が掘り起こされてるのは、よく見かけますが、今回実物をじっくりと観察できました。
谷中の宅地造成地で、偶然発見された、江戸時代の女性のミイラが展示されていました。
髪の状態からすると、白髪ではないので、若い人かと思われます。
身長135センチ、歯槽膿漏で半分の歯が抜けてることを除けば、内臓も完全で魚中心の食生活をしていたとの事だった。
白い着物を着せられ完全な状態で、カメに入れられていました。
現在も調査中との事です。
自然科学のすべてを網羅した国内最高の博物館。
1日ではとても見きれない。
何度行っても楽しめます。
生物·地学·化学·物理、そして工学··まるでこの建物は理科の教科書のよう···いいえ、これは自然科学の立体図鑑の館です!!一日じっくり過ごしてもここは時間が足りないところ。
特に生物のエリアは覚悟が必要。
ここから始めるのは概観を···そして次回にテーマを決めて行った方がいいでしょう。
もしくはここでのみじっくり過ごすのがいい。
そして日本館で休み休み展示を。
大人はかつての思い出が···ヨミガエルことでしょう。
ベンチに座りドームを仰ぎ見たり、そのまま居眠りしたり。
また来る予定にしてるならば、入口のチケット販売の窓口右端のカウンターで年間パスポートを···2回来れば元を取れますョ。
下見をして···何度も通うという覚悟が必要です。
でも満足感をあとに帰ることができます。
季節ごとに様子を見たり、興味深い特別展のときに少しずつが私の付き合い方です。
中学高校で習う生物物理化学のような内容の展示が多く理系の方には楽しめるところでしょう。
文系でも触って遊べる実験のような展示もあっあり動物昆虫の剥製や歴史面も学べとても楽しいです。
私は文系脳ですがちょっと飛ばし気味でも3時間じっくり見学しました。
観光施設が多く隣接しているので上野観光の際はぜひ。
恐竜の骨など貴重な多くの展示品。
子供達を連れていくのに最適。
入場料は安価で子供は無料。
シアター360は素晴らしい映像体験。
ただし、休日は混雑。
人気の特別展は入場までも、入場してからも非常に混雑するので注意。
少しでも地球や日本の成り立ちに興味があるなら見ておいて損はない。
有料ではあるが映画より安いしたっぷり楽しめる。
国家レベルでないと集約出来ないような展示物が多数あり小学生でも高学年なら楽しめる。
おそらくその中から将来の博士、リーダーが生まれるであろう。
こういうことにお金を掛けることは大変有意義。
とっても、楽しかったです!1日いても飽きないと思うくらい沢山の学びがあります。
日本館、地球館とあり、好きな分野をじっくり勉強できるし、解説をしてくれるスタッフの方もいらっしゃいます。
建物も素敵だったし、中にはレストランもあってゆっくりできます。
暖かい日は外のベンチや公園でお昼を食べても気持ち良さそうです。
暖かくなって、桜が咲いた頃にまた来たいです!
収蔵品も素晴らしいが、建物も素晴らしい。
大人620円の入館料で、たっぷり楽しめる。
年に3回以上行く方は、1,500円のリピーターズパスがオススメです。
ミュージアムショップやレストラン、カフェで提示すれば、割引を受けられます。
また特別展の割引を受けられることもあるので、かなりお得感があります。
これらを考慮すると、年2回行けば元が取れるくらいの価値があります。
2018年2月アンデス文明展を見て来ました。
科学博物館は立派な建物で、階段や壁が大理石のような素晴らしい石でできています。
アンモナイトなどの化石も見つけることができますよ。
常設展では、江戸時代に埋葬された、女の人の人の遺体が奇跡的にミイラ状態で発見されたものを展示してあります。
アンデス文明のミイラを見た後に、奇跡的に国内で発見されたミイラを見るとができ、双方の学術的価値の高さと深さに感銘を受けて来ました。
忠犬ハチ公の剥製や、南極探検に行ったジロのはくせいもあり、わかりやすく、整備された展示はさすがだと思いました。
高校生まで無料で入れるのでお得です。
再入場が可能です。
リピーターズパスは18年1月1日から1,500円に値上げになっています。
(大人が1回の入館料で620円、特別展は割引)ただ、これは当日入館料を払ってから、リピーターズパスへの振り替えは出来ないそうです。
返金して振り替えてもらった方を知っていてそうしようとしたら、出来ないとの返答が。
人によって対応が違うと言われ非常に残念だったので★4へ。
他のとある施設で一度入館してから年パスに切替が出来たので、とても有効な制度だと思いますので、是非そうしてほしいです…日本館と地球館がありますが、地球館にある4~6歳を主な対象とした「コンパス」という施設がとても人気です。
整理券の為に、土日8:30から並びました。
9時過ぎには午前中分(3回分)は配布終了します。
(0歳でも1名分として整理券はカウント)1人並べば、6名までOKです。
ですが、必ず保護者同伴です。
13時以降の回は3時間ごと前から配布ですが、皆さん1時間前から並びだしてるようです。
上野公園の中にある博物館です。
企画展が順番待ちの混雑がひどいときは、整理券が配布されることがあります。
常設展も、平日は、場所によっては、あまり混雑してないことがあります。
日本館のラウンジで持ち込みのお弁当が食べることができます。
地球館にレストランもあります。
ただし、日曜日·祝日は混雑します。
入館料は大人620円小·中·高校生は無料です。
毎週月曜日休館日です。
年末年始も休館日です。
開館時間9時~17時です。
明治4年(1871)湯島聖堂内にopen昭和5年(1930)上野に新館(現・日本館)建てられ、翌年現在の名称になりました。
日本館は上から見ると飛行機の形で現在は国の重要文化財に指定されている貴重な建物ですよ!時期により様々な企画展示があり、子供だけでなく大人も楽しめます。
常設展は大きく日本館と地球館があり、両方じっくり見るなら一日では足りないくらいの展示量。
よくいく人やお家が近い人はパスポートを購入した方がいいです。
また外にはザトウクジラオブジェがありフォトスポットに📷
じっくりまわると一日では足りないくらいのボリュームです。
何時でも恐竜に会えますし、宇宙線の観察は癒されます。
動物園より動物を見れるかもしれません。
日本館のレトロな建物が素敵です!
敢えて言うなら暑くない、寒くない、動かない動物園+植物園+いろいろ。
動物、植物、魚などの骨や標本が昔から今に至るまで展示されている。
休日はいろいろ解説もしてくれる。
夏休みでなければ休日もそこまで混んでないので、親子にはちょーおすすめ。
デート的雰囲気はあまりないかも。
歴史的な建物(日本館)と、新館(地球館)から構成される博物館。
様々な生き物や植物、人類の進化、科学体験コーナーなど、展示物は多彩。
時間帯によっては学術員の方から詳しく教えて貰えるのも嬉しい。
館内にレストランもあり、一日楽しめる。
子どもが無料なのと当日の再入場可能なのは良心的。
時折開催される特別展に合わせて訪れるのも良いでしょう。
大きなクジラが素敵です。
常設展も展示量が多く1日では見きれませんでした。
最近は音声案内ありきな感じがして少し残念。
カードをタッチすると閲覧履歴が残るサービスがありますが、ただそれだけでした。
ホームページでの解説も現地じゃないと見せないよ、という意地悪感が感じられました。
国立ならもっとオープンに開示して、本物を見たくなって現地へ行ってしまう、ぐらいの大人の余裕がある内容だったら、と思います。
子どもはコンパス目当てでしたが、親の私のほうが夢中でした。
カビ、菌類の展示が豊富。
日本館は建物が美しいので写真とるのにも素敵。
地球館のはじめの展示では、音楽に合わせて動く白い点を追ってアニメーションを見ていくと、地球の成り立ちから今現在に至るまで繋がっていることが感じられて壮大な気分に。
コンパスは予約開始時の30分前までに並ばないと、土日は枠が埋まって予約できないかも。
並ぶのが苦痛な人には向いていない。
せっかくコンパスの予約ができて、コンパスに行っても、指導員さんたちのアレダメコレダメにうんざりするかも。
時間も45分しかあそべないので子どもはがっかりしてた。
コンパスはどうとしても、博物館としてやはり見る価値は高く、何度でも訪れたい。
初めてでも、入場券ではなく年間パスを買いましょう。
400円しか違わないし、売店での割引など特典があります。
名前 |
国立科学博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
文化の日、日本晴れ、入場無料で、見学者が多かったです。
色んな標本が多く楽しかったです。
1箇所で沢山の勉強が出来ました。
建物のステンドグラスも綺麗でした。