昭和43年施工の老舗の高層ビル 当時の混雑時と展望...
超高層ビルの先駆け。
ビル前のだだっ広い広場や車寄せのアプローチなど、今なお新しさを感じる。
食事に訪問しましたが、何処のお店も清潔そうですウキウキします。
超高層のはじめての試みとして、当時は設計が難プロジェクトだったこともあり、長年プロジェクトXなどの番組で取り上げられてきたほどの名門建造物。
最寄り駅は虎ノ門駅。
霞会館東海大学校友会館みらいコンサルティング伊藤忠テクノソリューションズ霞が関オフィスLIXILグループ本社LIXIL本社アジア開発銀行駐日代表事務所・アジア開発銀行研究所伊藤忠エネクスプルータス・コンサルティングマツダ東京本社など名だたる企業がオフィスに入っている。
昭和43年施工の老舗の高層ビル 当時の混雑時と展望台からの眺めは良い思い出となっている。
毎年人間ドックで来ます。
地下のレストラン街でドックの後にご飯食べるのが楽しみ🐽
虎ノ門駅からすぐにあります。
文部科学省のビルの向かいです。
日本初の超高層ビル。
展望台フロアはもうないけれど。
フロア面積最大級。
一階の焼きスパ屋さん、コスパ最高。
かなり古い建物だけど中はきれいにリニューアルされています。
霞ヶ関駅から直結の日本の高層ビルの第一号のビルですがしっかり手入れされているので明るくきれいで設備も最新のものにリニューアルされています。
ショップやレストランも充実しているのでとても居心地が良いです。
敷地内の隣のビルには金融庁が入っていたので某ドラマのシーンを真似てオネエ言葉で遊んでしまいましたw聖地巡礼の場所にもなりますね。
日本最初の高層ビルですが、今でも色褪せていなくかっこいいです。
地上36階、地下3階、地上高147mの、日本初の超高層ビル。
1968年(昭和43年)4月12日に開業しています。
その建設に至る経緯や苦労は映画「超高層のあけぼの」で映画化されています。
そのひとつがH形鋼の採用。
当時,H形鋼は高い精度を必要とする建築には採用されていませんでしたが、その強度から採用を目指した開発が進められ、結果、高精度のH形鋼製造が可能となって全面採用されています。
そんな苦労がこの映画には収められています。
竣工から50年が経過しましたが、まだまだ古びた感じはなく、その後に建てられた霞ヶ関コモンゲート西館・東館とともに霞ヶ関オフィス外を形成しています。
名称には「霞ヶ関」と付いていますが、東京メトロ銀座線虎ノ門駅が最寄駅になり、地下道が敷地まで届いています。
右目緑内障の眼圧検査に行きました。
眼圧を下げる目薬を毎日、しているので変化無し。
3本購入する。
3月に視野検査予約をする。
古いけど、、居心地いいビル。
仕事💼👔で訪問しました。
コメントする必要のない有名なビルですね😊✋
霞が関ビルディングです『が』でヶではありません。
飲食街は地下ではなく1階です。
外堀通りの入口からはいれば納得できると思います。
テラスは2階にあたり広々してます。
ランチタイムは各店混んでますが、時間をずらせば色々なお店があります。
地下の飲食街は空いてて穴場です。
地下には飲食店もあり、築年数からはそうぞい出来ないくらい近代的と感じました。
上層階からの眺望はすばらしい。
総理官邸、国会議事堂を間近に見ることができ、都内をみわたせます。
名前 |
霞が関ビルディング |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3580-7877 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最近のガラス張りビルより堅牢な印象を受けます。
30年ほど前に所用で立ち寄ってからずっとあると思うと個人的に感慨深いです。