主に男女の性にまつわる神として祀られている。
女友達と2人で旅行に行き帰りの船の待ち時間に面白半分で寄りました!その日の夜彼氏からプロポーズされました!友達も何日か後に彼氏が出来ました!本当にご利益があったのか分かりませんが思い出の神社です!╰(*´︶`*)╯
ま、日本のあちこちにある男根崇拝の神社です。
一説によると地元の青年団が悪ふざけで作ってしまったとか。
地方の言い伝えあるあるにしてはなかなかの規模感。
ググって行ってみました。
ここで写真を撮るのも恥ずかしかったです。
子宝と安産祈願の神社だそうです。
宮司さんはいらっしゃらないので、写真取り放題です。
迫力満点でした。
すごく元気になった気がします。
ここは、男性なら行くべき。
こんなにイチモツがまつってあるのは、初めて見ました。
行ってみる価値あります!
大ーきなイチモツをくださいっ大ーきなイチモツをくださいっ肩にかつげるほどの~大きなイチモツを私にくださぃ~男性ならば~♪必ず~♪この神社を訪れてくださぃ~
これは凄い…いつまでも元気でいたいものです。
神様を感じなかったです。
話題にはいいのかもしれません。
私的にはこの白いアメノウズメさんが好き。
はい、ご一緒に!みたいな。
サルタヒコの妻アメノウズメ(猿女)が祭神であり、主に男女の性にまつわる神として祀られている。
神社の外からもひと目で分かる巨大男根があるが、その他にも神社内には金色の男根やら春画、女陰を覗く人形などなどの奉献された品々であふれ、なんだかすごいことになっている。
さながら小さな秘宝館。
ご由緒には「生まれ生き土に帰る、輪廻の中で人は生への執着から性に祈る」。
なんか深い。
かつては壱岐に上陸した男は、ここで女神に男根を見せないと怪我をするといって、この神社で一物をご照覧いただいたそうな。
宮司さんは賽神社のほか國津意加美神社、爾自神社も兼務されているようなので、御朱印をいただくなら3つの神社にお参りするといいかもしれない。
賽神社の御朱印は、もちろんあの形である。
賽神社は芦辺にあります。
漢字が違うけど、読みが同じ。
石田に唐人神という神社?もあります。
そこは石の男根です。
インパクトが強い神社です。
男性のシンボルの通り性に関する御利益で有名な神社です。
フェリー乗り場からレンタルサイクルで10分程の所にある神社です。
なお、この神社の御守りや御札は神社近くの海産物屋の長田商店さんで販売されています。
普通の御守りが売り切れていることがあるのでご注意を。
地元の方が参拝に訪れていました。
サルタヒコの妻アメノウズメ(猿女)が祭神であり、主に男女の性にまつわる神として祀られている。
神社の外からもひと目で分かる巨大男根があるが、その他にも神社内には金色の男根やら春画、女陰を覗く人形などなどの奉献された品々であふれ、なんだかすごいことになっている。
さながら小さな秘宝館。
ご由緒には「生まれ生き土に帰る、輪廻の中で人は生への執着から性に祈る」。
なんか深い。
かつては壱岐に上陸した男は、ここで女神に男根を見せないと怪我をするといって、この神社で一物をご照覧いただいたそうな。
宮司さんは賽神社のほか國津意加美神社、爾自神社も兼務されているようなので、御朱印をいただくなら3つの神社にお参りするといいかもしれない。
賽神社の御朱印は、もちろんあの形である。
面白いオブジェ。
古代を感じる。
おみくじの箱に「お金を入れてもおみくじが出てこなかったら、こちらまでお電話下さい」と書いてある。
案の定出てこなかった。
これは、「もしかしたら幸運の知らせが電話で届くのかもしれないのでは?」と勝手に思い込んだのに、携帯を忘れたので、結局電話をかけなかった。
壱岐にある子宝神社☆ここまで赤裸々に陰部を奉っている神社は珍しいですね。
神奈川県川崎市の大師祭りもご参考に。
Sai Shrine Phallic symbols are found on the grounds of this shrine, where a female deity is enshrined. Worshippers offer prayers for safe childbirth, romantic success, conjugal harmony, etc.
賽(さい)神社。
郷ノ浦町の歓楽街宮の通りの一角にある賽神社は壱岐で最も有名な神社のうちの一つです。
賽の神とは、昔から道路の分岐点や村境などに祭られている道租神のことで、 通る人を守ったり、災いが村に入るのを防いでくれる神様だとされています。
賽神社には猿田彦命の妻である猿女君(さるめのきみ)が祀られています。
猿女君は天の岩戸の前で裸で舞を踊った天守受売命(あめのうずめのみこと)です。
賽神社は女の神様が祀られているということで、拝殿脇には巨大な男根が七五三縄をつけて祀られ、安産、縁結び、夫婦和合、性病の治癒など様々な祈願がされています。
また本来道の神でもあるため交通安全を祈る人も多いようです。
また、拝殿右脇に奉納されている人形を下から覗くと....。
Ingressポータルー御由緒ー 神代の昔 天の岩屋戸の裸踊りで知られる女神天宇受女命は、後に異形の男神猿田毘古神(猿田彦神)と結ばれ、猿女君として以来一対の神となった。
元来猿田彦大神が庚申神となり防塞(疫神の防障道路主護)の神として信仰されたが、この地の神はいつ頃より祀られたか定かではない。
はっきりしているのは現在の田河深江字下ルに奉られていた塞神を天保年間この地下ル町に奉遷宮して町の氏神としたことである。
本殿には女石が祀られているがこれは女神猿女命をあらわし昔から本町元居浦の八坂神社の男神は毎年祇園祭典に必らず来興し神楽も奉納される。
<br> 女神であることから良縁、安産、夫婦和合、性の病、子供の守護に霊験あらたかといわれているが本来道の神であるため交通安全を祈る人も多く、明治初期までは壱岐の島に上陸した男達は男根を女神に見せないと怪我をするといってこの塞神に一物の御照覧を願ったもので。
近年は島以外の人の間でもともに知られ何を祈るか丑満時に女性の詣りが多い。
祭 神:天守受売命(あめのうずめのみこと)祭典日:08月05日 夏越祭 小神楽 11月10日 神迎祭 大神楽。
名前 |
塞神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0920-47-0675 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
熱海秘宝館のような雰囲気もあります。