龍馬通りの階段を昇って行きました。
長崎市亀山社中記念館 / / .
長崎新地やめがね橋方面から徒歩で向かうと登り坂の多い地域の為、風頭山までバスで向かい頂上側から坂道を下り伺いました。
最初の印象は、こんな場所に亀山社中が有ったのかと驚いた事。
そして入口の風景を見て感動し、拝観できたことに感動しました。
館内は、当時を再現しており思ったより狭い家だったんだと感無量。
当時の亀山社中の事がよく知れる良い場所ですよ。
近くには、景色の良い場所に龍馬のぶーつ像がありましたよ。
市内から歩いて行く方に忠告します(;・ω・)まず、足腰を鍛えてください。
そしてくじけない心を鍛えてください。
(;・ω・)必ず、迷います。
(;・ω・)ナビを使って、経路の写真を確認してください。
やたらと長い細い階段をひたすら登ります。
20分程度です。
道しるべの看板も結構小さいです。
(;・ω・)ガイド資料の入り口の写真からは想像できませんが、入り口の前の道すごく細いですよ。
でも、感動しますよ。
(・ω・)丿。
長崎にある坂本龍馬ゆかりの地。
少し坂道を登ったところにあり、長崎の街並みを見られるような場所です。
坂本龍馬はどのように眺めていたのか、感慨深く感じます。
亀山社中跡は広くはありませんが、映像とともに貴重な展示物を見ることができます。
坂道に苦労しますが、坂本龍馬に興味がある場合は是非訪れたい場所です。
長崎に旅した目的の一つがここです。
志半ばで命を散らした龍馬が、若い日に意気揚々と闊歩したであろうこの地。
この記念館で、かつて龍馬たちが出入りをしていたであろう玄関跡を、ガラスの床越しに見ることができ、庭越しに見える景色に近いものを、かつて龍馬たちも見たかもしれないとも思い、少し胸に迫るものがありました。
ここには風頭公園で龍馬像と市内の景色を見てから下ってくるのが正解だと思います。
2023.04.10寺町から階段を登った中腹に位置している。
ここに集った志しある若者たちが時代を動かした。
龍馬は高千穂峰に突き刺さっている天の逆鉾を引き抜いたんだね! 4、5尺の長さと書かれている。
私でも抜けるだろうか?!今わかったが、近くに亀山社中の資料館なるものもあるようだ。
行きたかったと少し後悔。
長崎市内の高台にある坂本龍馬達が設立した亀山社中の記念館。
小ぢんまりとしているので、すごく期待していくと、やや期待はずれかもしれない。
ただこの時代が好きな方々には是非訪問してほしい。
高台にあり階段を登る必要があるので、個人的には真夏以外のシーズンをお勧めしたい。
日向ぼっこをしているネコ🐈に会うことができて癒やされました。
年末年始も営業しているのはありがたい。
📍長崎亀山社中記念館坂本龍馬ファンや歴史好きに根強い人気を誇る長崎の観光スポット亀山社中の跡に建てられた長崎亀山社中記念館。
亀山社中は坂本龍馬と同志20数人により結成された「日本初のカンパニー(商社)」です。
ここから日本の歴史が動きました。
館内は狭いけど、貴重な衣装や資料、写真などが展示されています。
坂本龍馬好きは必ず訪れるべき、歴史的観光スポットです。
日本で初めての会社として有名な亀山社中。
坂がとにかく多いこの場所で、なぜ龍馬は商いを始めたのかは甚だ疑問ですが、港や長崎の街が見下ろせるこの場所、桂浜の海を思い出すであろう海辺、とにかく維新を感じられるロマンがたくさんあります。
龍馬の足跡をたどる旅には欠かすことができない史跡です。
展示品が格段多いというわけではないですが、ここで龍馬の息吹を感じてもらえたらと思います。
眺めはよく長崎の観光名所稲佐山や鎮守府の諏訪大社を対面に眺めることができます。
伊良林3丁目駐車場(瓊浦高校近く)に停めて歩いていくと最短です。
2022年8月諏訪神社から馬町の交差点の地下通路を抜け、龍馬通りの階段を昇って行きました。
生憎の天気でしたが、坂の上にありますので、眺めは良いです。
狭い建物なのでそれほど展示物があるわけではありません。
龍馬の息吹を感じるには1度は訪れても良いのでは無いでしょうか。
JAF会員証で団体料金になります。
坂本龍馬ファンとしては死ぬまでに一度は行ってみたい、日本最古の貿易商社『亀山社中』跡地!キツい坂道や階段を登って幕末の時代に想いを馳せるのもよし!近くには資料館や龍馬のブーツ、龍馬像等もありお得感満載!!!
車で行きました。
臨時駐車場が少し上にありました。
狭い道でしたが コンパクトカーで 何とか たどり着きました。
行って良かったです。
竜馬ファンの私は感動しました。
運転に自信の無い方は タクシーで 上がる事をお勧めします。
中を見る時間が無かったので、建物の前まで行きました。
墓地の中を歩いていくのですが、結構な坂を登っていかないといけないので、動きやすい格好で行くのが、おすすめです。
坂や階段を登って行くのがキツイ。
支払いは現金のみ。
広くない。
ブーツの像は、ただで見れる。
特に龍馬が好きという訳ではないです。
下からようやく登ってきて入ったものの見れるのは6畳程2間のみ。
310円。
坂本龍馬の風頭公園とセットで行きました。
狭〜い階段と住宅地の中にあり、マニアックな場所。
行くまでに想像以上に階段があります。
足に自信のある方にオススメ。
入館料310円程度。
龍馬一同の仕事っぷりの内容が少し展示。
トイレがあるのでご安心を。
駐車場は近くにありません!頂上には確かあったと思うから、そこに止めて下がってくるか、下から上がるか。
歩け歩け歩け!のコースです。
歴史マニア来訪必須スポット😍向かうまでの道は割と坂道が多く、良い運動にもなりますし、こちらはかなりマニアックな資料館で激渋です( ͡° ͜ʖ ͡°)なんだか龍馬さんに会えた気分になれました♪
亀山社中の跡地にある祈念館。
想像以上に小さい。
展示物を見るだけであれば10分もあれば十分。
詳しい方と一緒に行って、説明を受けられれば楽しいに違いない。
元々は亀山焼という焼き物の製作のために建てられた小屋だったそうです。
坂本龍馬が長崎で結社を作るにあたり豪商の小曽根氏の紹介でこの建物を紹介されました。
今は周辺に住宅が密集していますが幕末は何もなかったそうで、脱藩浪人で追われる身だった龍馬が来訪者を確認しやすいようにこの場所が選ばれたということだそうです。
建物は驚くほど小さく三間に屋根裏部屋がある程度です。
海援隊の隊員数は20名を超えていたと思われ、それらの人たちが常にここにいたというわけではないとは思いますが、おそらく雑魚寝状態で肩を寄せ合って生活していたと想像できます。
展示物は複製品が多く、建物も当時のままかどうか怪しいものですが、ここは歴史的遺物を見る場所ではなく、幕末の維新の原動力となった若者の思いを感じる場所だという思いで訪れれば、とても有意義な時間を過ごすことができます。
結構山の上で階段と坂を登っていくしかないので大変ではありました。
看板が出ているから若宮稲荷神社を目指して向かえば差ほど迷いはしないかな?神社内にも小さな龍馬の銅像があります。
鳥居と階段のコントラストに味わいがあり、坂本龍馬もよくお参りしていたそうなのでついでに立ち寄ってみるのもいいかも。
亀山社中の下に無料で見られる古民家を改装した亀山社中縁の資料館も出来てました。
小さな陸奥守吉行の置物と坂本龍馬関連グッズが買えます(笑)皆様言われているとおり普通の古民家なので中は狭いです。
陸奥守吉行とピストルのレプリカが飾ってあります。
窓からは坂の町並みと海が見えて昔はもっと見晴らしが良くて坂本龍馬が毎日のように眺めていたんだろうなと感慨深かったです。
密談をしていた“かも”しれない天井裏を階段を登って少し覗けました。
おトイレ1個あり、綺麗でした。
蚊なんかの虫がいるから暖かい日は虫除けしていった方がいいかも。
ボランティアだか市の入札による民間委託会社のバイトだか知らないけど法被を着て玄関前に居た挨拶も出来ない無愛想な30前後の男性スタッフと、館内で自分だけでなく他の家族連れにすらガイドもせずに暇そうにしていた年配の男性スタッフは要らないでしょ。
入館料300円、土足禁止なので玄関で靴を脱ぎ、館内に入れる部屋は狭い三部屋で展示物(ほとんど複製)は歴史初心者、特に子供にはハードル高過ぎ。
分かりやすくガイドをしてくれる方が居れば話は別でしょうけど。
エアコンも無いので夏は地獄間違いなし。
キッパリ、長崎のガッカリ名所と言っても過言ありません。
駐車場は有りませんので、タクシー利用か、バス、路面電車利用で徒歩。
バスだと風頭山下車徒歩10分程、路面電車は公会堂前下車徒歩20~30分程、私は公会堂前から歩く事をお勧めします、丘を上るので辛いですが、経路に眼鏡橋や興福寺も観光できるので良いです、竜馬通りの上り小道は民家や長崎先人の墓の間を通り抜けて行き面白いです、それを上りきり、目的地に着いてからの眼下の眺めを観ると達成感が有って良い気持ちです、入館料を払い、館内下足して入館、トイレは清潔で広く、手摺も付いて、ちょっとバリアフリー対応、館内をボランティアのおじさんがガイドをしてくれます、館内は竜馬の手紙や、坂本家の家紋の入った黒地二重の紋服、月琴、ピストルやブーツが展示されていて、武田鉄也氏から寄贈の龍馬肖像画が床の間に掛けられています、龍馬が良く背もたれていた柱の前で模造刀を持っての記念撮影は嬉しかったです、復元したものですが、建物や庭は当時の面影を感じさせ、想像力を画き立てられます、龍馬の手紙は送り先によって字体を変えており、興味深く新たに魅力を感じさせられました、居間や床の間(第一展示室)、縁側、廊下等は撮影OKですが、手紙などが展示されている第二展示室は撮影禁止です、幕末好きの人は長崎に来たなら是非行って欲しい場所です、所有者のご好意に感謝。
路面電車の駅から階段を登り、狭い路地で住宅街の一角で静かな場所にあります。
近くに、龍馬のブーツ像があります。
道に迷っていたら、通りすがりの少年が親身に教えてくれました。
記念館に着いたら着いたでガイドの方がこれまた親切。
そういう温かさもこの場所の歴史の一端を表しているような気もしました。
いずれにしても、龍馬ファンは一度行くべきでしょう。
狭いけど貴重な資料があります。
雰囲気あります。
こじんまりしてます。
龍馬が興した、日本ではじめての会社跡。
土佐人の私には、感慨深いものがありました。
体力がない人は歩きで行くのはやめましょう😊坂本龍馬好きにはたまらない場所です。
ここに龍馬や海援隊のメンバーがいたのかと感動しました。
名前 |
長崎市亀山社中記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-823-3400 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
私のルーツは高知県なので、長崎に行く時は必ず龍馬の足跡を辿りたいと思っていました。
明治維新前夜には長崎は日本の先端を行く場所だったんだなと再認識しました。
昔ながらの建物の中に入ると、龍馬や中岡が国を憂いて密談を重ねていたと思うと、彼らの息遣いが聞こえてくるような気持ちになりました。