とにかく店内が賑わっていました!
おにぎり専門店 かにや 銅座本店 / / / .
おにぎり¥220.串物やおでんは一品¥170味噌汁やら、うどん、おつまみ等軽く〆に食事でも、ガッツリ飲みながらの利用にも使えます。
つねに行列の人気店。
飲みに行った〆に寄り道しました。
お店で食べたかったですが今日はテイクアウトで。
ちょっとお店の方とは話しづらい雰囲気。
お店で食べてる方もたくさんいらっしゃっるようです。
おにぎりは美味しかったです。
また食べたいなぁ。
紹介する必要もないくらい有名なお店。
長崎の締めと言えば、おにぎり。
飲み会終わりには最高。
味噌汁もとにかくうまい。
長崎の夜の〆といえば、かにや。
ふっくら握られた米にパリっとした海苔、最高です。
持ち帰りもできます。
冷めても美味しいです。
真夜中の2時過ぎ?に寄りました。
満席で、若い子が多かったと記憶してます😅飲み過ぎだので赤出しが美味しかった!具は、焼き鯖ときゃらぶきを頂きました!焼き鯖最高!!
おにぎり2個と赤だしなめこ汁を食べました。
聞くところによると、長崎のおにぎり発祥のお店だとかで深夜遅くまで賑わってました。
客層は飲んだ〆の年配客も居ましたが、若い二十歳前後のお客が多く賑わってました。
このスタイルは初めてでした。
お寿司みたいにおにぎり置くんですね(´∀`)五島うどん!ひと口であごだしの風味が広がります。
器は小さく見えますが、しっかり頂きました。
長崎の夜の街銅座の〆で人気のお店。
おにぎり専門店です。
テイクアウトもイートインも可能、おにぎりと赤だしで〆る方も多いです。
おでんや唐揚げ等のつまみも豊富なのでここで飲んでおにぎりで〆る事も可能です。
ウェイティングの列ができる程混雑していたのでテイクアウトで利用。
塩サバ、紅生姜、いかの塩辛を頼みましたがいずれも美味かった。
単価が安い分客層が若いのと、締め利用が多い印象です。
回転も早め。
長崎で飲んだ後の〆はここです‼️と友人に連れてこられたお店。
数あるおにぎりメニューから人気の「焼きサバ」を注文、なめこ汁も。
自分の感覚では〆はラーメンとなりますが、チャンポン系が主流だから食事的要素が強いから〆的には食べないのかなぁと。
おにぎりに納得。
大阪から九州ツーリングで、夕食(ハシゴ3軒目)に利用しました。
昔は長崎に来たら、判で押したように「中華街」に行ってましたが、イワシ刺身や一口餃子で飲み歩く楽しさを知ってからは、中華街には1度も行ってません。
この店は、3軒ハシゴの〆と決まっており、もう5回目の来店です。
白米の美味しさ、口に入れると解ける絶妙な握り加減、具との絶妙なバランス、このオニギリ屋、大阪に欲しいです!
いつ行っても美味しいです。
特に塩サバは毎回頼みますが、毎回感動です。
おにぎりは神技で目の前で作ってくれる!長崎冒険しようと思ってもつい足が向いてしまう。
オススメのお店です。
カウンターの外の店員は手が空いてるのか、コロナ禍の最中おしゃべりばかりして不快だった。
旅行の際、立ち寄りました。
もともとおにぎりが好きですが、こちらは種類も豊富でサイズはコンパクト。
おかげで色々な種類を楽しむ事ができました!おでんも味が染みてて美味しかったです。
あと、おにぎり作られている工程が眺めれる席にいましたがこうやって作られているのか!と手際の良さに、とても驚きました!立地が良かったのもありますが、あまりに気に入ったため旅行中、二度訪問しました!また長崎旅行の先には是非、訪問したいです。
名物の餃子で飲んだり、美味しい地元の魚でやったり、ちゃんぽん食べたり、中華街を楽しんだり。
茶碗蒸しやトルコライスの後に一度ホテルに帰ってみなよ。
いいかい?ここは長崎だぜ。
夜遅くにシメるのはおにぎりだろう。
かにやと呼ばれるその店は、サバのおにぎりが美味しいんだ。
これ食わずに長崎銅座の夜は終われない。
ここでおにぎりと味噌汁いただくとき、旅に出た感じがする。
アットホームで賑やかな狭いカウンターにおにぎりが直接置かれる。
このスタイルもまた、独特でいい。
長崎で飲み歩いてた頃、最後の〆はこちらの「かにや」か目の前の「川瀬」そして線路沿いの「まるよし」がめっぽう多かった。
20代後半のサラリーマンも板についてきた頃だった。
2軒〜3軒飲み歩いてからの最後の〆によく来たものだ。
このお店も、もう何年振りだろう。
10年近く来てなかったかもしれない。
言わずと知れた老舗の人気店。
入口も内装も、昔来てた頃からすると改装して綺麗になってる。
おにぎりの専門店。
散々飲んだにも関わらず、瓶ビールとおにぎり、そして味噌汁をよく頼んだものだ。
今回も昔みたく、おにぎりに味噌汁はなめこ汁を。
そして、瓶ビールではなく焼酎に漬物と明太子。
兎に角おにぎりの具材が豊富で、塩辛やわさび菜、辛子高菜や明太子など、メジャーなものから変わった具材までたくさん種類がある。
伝票に欲しい具材にチェック入れて注文するんですよね。
福岡でいうとマッキー方式。
このおにぎりのちょうど良い大きさ。
二口か三口くらいで食べれるサイズが、また〆に最高なのです。
3つくらいペロリといけます。
そして体に染みるなめこ汁。
赤だしの濃い味が酒を飲んだ体にバッチリリンクする。
とても懐かしい。
お味というか雰囲気というか、いや、長崎の銅座という1番の繁華街の空気がそう思わせたのかもしれない。
昔に比べたら、この長崎の1番の繁華街も随分と様変わりしている。
でも、当時を思い出せるお店や空間があると、あの時の飲んでいた風景が走馬灯のように蘇る。
楽しかったことも苦しかったことも…。
それが僕にとっての銅座という街。
今回は、久しぶりな中、とっても楽しく飲んで食べて、あの頃を懐かしむ気持ちもたくさん駆け巡りましたが、それもまた良い時間でした。
あの頃と変わらず美味しかった。
また次回来る日まで。
ごちそうさまでした!
ひとことで最高でした!長崎観光の晩ごはんを探しており、しみしみのおでんの写真に惹かれてここにしました。
カウンター席と奥に座敷テーブル席があり、入り口は狭いけど店内は広め。
カウンターに着くとすぐさまあたたかい緑茶が出てきました。
注文は記入方式。
おにぎりは口コミでおすすめだという塩サバ、おでんは大根、こんにゃく、たまご、昆布と揚げはんぺん。
味噌汁も頼みました。
おにぎりは小ぶりですがひとつひとつその場で握りたてが出てきます。
おでんは言うことなくしみしみでどれも美味しい。
カウンターのたくあんは食べ放題。
もうこれだけで満足な晩ごはんでした。
もちろんお酒も一品料理もあるのでおでんつまみに1人でもしっぽり飲める居酒屋としても最高ですね。
長崎きたらまた絶対寄ります!
ここはホンマにオススメです!長崎で飲むなら絶対に一度は行って欲しいお店です!おにぎりやってネーミングですから、東京ですとそこまで期待できませんが、というのも美味しいお店はだいたい「おむすびや」っていうことが多いですもんねしっかし、ここはおにぎりが本当に美味しいだけでなくて、おでんもその他も本当に美味しいオススメです。
とにかく店内が賑わっていました!旅行者から地元民まで来店している様子で、呑んだ帰りの方たちが多い印象でした。
朝ごはん用にも持ち帰りしましたが、お店でも翌朝でも美味しいおにぎり。
きんじょに欲しいお店です。
おにぎり、赤だしが美味しいです。
お酒もあり、おつまみも豊富なので、シメにも、ゼロ次会にもオススメです。
塩さば、岩のりのおにぎりと赤だしを店内で、翌朝ご飯用にさけととりみそをお持ち帰りで…おにぎりの種類が豊富で迷ってしまいますがどれも美味しかったです!お店は、入口は狭いですが奥は広くなっています…^_^;
美味しいおにぎり屋さんだよ(。-∀-。)店内はテーブルの数に対してちょっと狭め。
シメに行くも良し、小腹埋めてからの飲みに備えるも良し。
銅座で飲んだときの締めはちゃんぽんか、ここのおにぎり。
ちょっと小ぶりのおにぎりだが、ほかほかのご飯と風味のよい有明のりが美味しい。
塩さばがお奨め。
自宅へのお土産にも喜ばれる。
おにぎり専門なのでおにぎりが美味しいことはさることながら、味噌汁そしてたくあんが美味しい。
ここらで飲んだ時の〆はココ。
ガイドブックで行きたいと思い、宴会が終わってからタクシーに乗り思案橋から路地裏を歩いて雰囲気を楽しむ。
看板が見えて早速入店。
活気のある店内に店員さんたち。
念願のカウンターに顔がほころぶ。
お酒はもう十分だったので、目的のおにぎり!人気の具を聞いてみると、焼き鯖とのこと。
焼き鯖としその実、赤出汁を注文。
あつあつのご飯を握ってくれて、目の前に出してくれる(*^^*)まるで寿司屋。
お腹はパンパンだが、美味しくて頬張ってしまう。
限界かと逃げ腰になったが、いやいや、お茶漬け食べないと!ここはのり茶漬けで(笑)次は、飲んで食べて、もっと楽しみたいo(^-^)o
香取慎吾さん好きの方!このお店のおむすびはSmaSTATION!で紹介されました。
非常に美味なのでおすすめです!
おにぎり専門店です。
一番の人気は塩鯖のおにぎり。
やや小さめのオニギリで160円ですが、美味しいです。
テイクアウトもお願いできました。
飲んだ後の〆に良いと思います。
各地を紹介するTV番組に取り上げられて悪くなった、以前はおにぎり1個100円、ところが今は1個2~300円・・・外装も手を加え以前は趣きのある店だったのに悪くなった、周りの知り合いも誰も行かなくなってしまった・・・長崎の観光客の人には「長崎にはカウンターで食べるおにぎりの食文化がある!」という紹介で連れて行ったりはする。
残念な店。
名前 |
おにぎり専門店 かにや 銅座本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-823-4232 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 18:00~3:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長崎では締めにおにぎりという文化があるらしい。
深夜でもかなり賑わっています。
オーダーはタッチパネル。
塩サバおにぎり、具だくさんで美味しかった。
PayPay使えます。