長崎県立美術館は長崎水辺の森公園に隣接しているガラ...
2023/8/26 イッタラ展を観るため訪問しました。
出島の電停から歩いて5分ほどです。
展示内容も満足しましたし、スタッフの方の対応も丁寧で良かったです。
余裕があれば常設展示のスペイン美術コレクションを観るのも良いでしょう。
暑い猛暑日に見学に。
美術品を見るのも好きだし、涼を求めに行ったのですが・・少しエントランスなどのフリーエリアはエアコン温度が高め?なのか暑かったです。
駐車場まで遠いので、館内に着いても汗だくでした。
併設展示はイッタラ展。
器など好きなので見て楽しかったです。
美術品は作者毎に纏まってあるようで見やすかった。
屋上庭園も気候によれば心地良いのでしょうが、一応見学したけれど、やっぱり暑かったwエントランスの売店は拘りの品や珍しいモノが多くて楽しかった。
わりとゆっくり鑑賞できる美術館。
職員の方々も感じが良く、ミュージアムショップも面白い商品が並んでおり、それを見るだけでも楽しいかも。
パッケージデザインが派手なカレーを購入(唐津宮島醤油さん製造)。
カフェもあり、ちょっとした食事もできるのでゆったり過ごすのもいいかも。
福岡市美術館とか人が多すぎて気忙しいので、長崎の雰囲気がいいなぁ😆
イッタラ展に行ってきました。
足元の白い線より内側に入らないようにご注意です。
フラッシュが出なければ撮影できます。
見応えありですよ。
企画展示へ行って来ました〜県民ギャラリーの展示やショップなど色々あるので過ごしやすい。
建物が斬新!!屋上庭園も素敵で〜気候が良かったので、ゆっくりできました〜入り口での感染対策もバッチリでした。
隈研吾さんの設計の建物はそれ自体がアートだと思います。
企画展もいろいろなジャンルのものがあって、その都度足を運びたくなります。
スペイン美術が充実している常設展もおすすめです。
館内のカフェも、ガラス張りでお洒落。
確か、屋上庭園もあって、1日中楽しめます。
一部が移設中?で見れなかった展示もありましたが、落ち着いた空間で絵画を楽しむことができました。
休憩スペースの庭園も風が気持ちよくゆっくりと贅沢な時間を過ごせます。
一部有料の展示がありますが(私が行ったときはムーミンでした)、無料部分でも充分な満足度です。
綺麗な美術館でした!休業施設が多い中、時短営業ながらも営業していたので有難かったです。
現在ムーミン展をやっていてムーミンが可愛く貴重な原画なども観れて良かったです♪
建築も素晴らしく、屋上庭園からの眺めは美しいです。
面白い展示も多いし、所蔵しているコレクションも良いと思います。
よっぽどメジャーな企画展でなければ、観客も少なく、良い作品をゆっくりと鑑賞できます。
出島電停から徒歩3分。
「呼吸する美術館」をコンセプトに2005年4月に開館した長崎県美術館。
四季のめぐりとともにその表情を豊かに変える設計も見どころのひとつです。
長崎県美術館では、スペイン美術を鑑賞したり、地元の作家の作品や、昔の長崎を描いた作品の数々を鑑賞したり、運河の水面を臨むカフェで憩いのひとときをすごしたり、美術館ならではの、個性豊かなグッズを買うこともできます。
建築は現代日本を代表する建築家のひとり、隈 研吾さん(1954-)によるデザインで、運河をまたいで2つの棟が建つ珍しい建築。
美術館のどこからでも運河が見える設計になっています。
館内カフェのフルーツサンドとオリジナルボトルが可愛いのでお見逃しなく!さらに詳しい体験談はおでかけ情報サイトに寄稿しました。
「長崎県美術館 行ってみた」でGoogle検索🔍
長崎県立美術館は長崎水辺の森公園に隣接しているガラス張りの建築が特徴の素晴らしい美術館です。
路面電車のメディカルセンター電停と出島電停が最寄りです。
長崎駅から利用する際は出島電停で降りるといいでしょう。
2005年に開館した美術館で、建築家の隈研吾が設計した建築としても有名です。
大規模な企画展やイベントも開催されており、県民に愛されてる美術館です。
隈研吾氏設計の美術館で、開放的な建築が魅力的です。
運河を上手に取り込んでおり、建築を目当てに訪れてもいいかと思います。
美術館周辺には水路もあり、散策するだけでも楽しいです。
長崎水辺の森公園の港から続く公園の一部としても魅力的で、公園で過ごした後に美術館のカフェで休憩する、といった過ごし方も出来ます。
美術館の屋上庭園からの景観も綺麗なので、長崎県立美術館を訪れた際には必ず行きましょう。
長崎を訪れた際には、必ず訪れたい観光スポットです。
きれいだし、カフェも美味しかった!コロナ禍で長崎中の観光地が閉まってる中開いててくれて大変助かりました。
お洒落な建物。
後にサントリー美術館、根津美術館をデザインした隈研吾さんだと知る。
常設展示の須磨さんのスペインコレクションが無料で観覧できます。
大波止からぶらっと歩いて到着。
敷地内には公園や水辺があります。
企画展は各展示により値段が違いました。
荷物は100円リターン式ロッカー。
雨の日や寒い日の観光にオススメです。
久しぶりの美術館‼️深堀隆介展で休みの日の為か、お客様が多く入場口や内部の1部では密の状態😱又、入場者同士が作者の作品を見学しながらの会話で列が先に進まずに渋滞が起きるしと余り良い印象ではなかったが作品は本物と見間違う様な良いものでしたので美術館のstaffの方々が入場口の整理(入場券有り無し)での列の場所や見物客の間隔(Corona対策での密防止)、作品見学での渋滞の解消(前後客の整理)等をもう少し考えて頂けたら皆様が気持ちいい展示会になると思います。
此れは出口付近の金魚すくいの夜店の展示物です。
新しく広々とした美術館。
入り口で消毒液が設置され、エスカレーターで二階へ。
日本を代表する建築家の展示があり、無料の展示スペースに声で図書館の説明が聞けるプースもありました。
また、ピカソの絵があったり、須磨コレクションの一部が展示され、貴重な古い板絵が見れたのが、とても良かったです。
年に複数の企画展を行う美術館。
建物そのものが美術品のような作りなので、展示品だけではなくぜひ建物にも目を向けてください。
ショップやカフェもあるため、一息ついたりできるのがいいところ。
常設展に関しては、長崎県内在住の小中学生は無料。
障害者手帳保持者及び介護者1名も無料です。
なお、企画展などの有料展覧会は対象外ですが、障害者手帳保持者及び介護者1名は半額になりました。
隣接駐車場がないのが欠点。
最寄り駐車場は徒歩5分程の場所に位置する県営常磐駐車場(北側・南側)ですが、コンクリ固めではなく砂利の駐車場のため雨の日は使いにくいです。
なお、常磐駐車場およびクレインハーバー長崎ビル駐車場を利用の場合は美術館利用で入庫後3時間まで割引料金が適用されるため、駐車券の持参を忘れずに。
土日祝のみですが「長崎県美術館バス停」発着のバスが運行されるため、旅行でこちらを訪れる場合は利用するといいかも。
平日の場合は最寄りバス停から徒歩5分程度、最寄り電停から徒歩3分程度ですので、雨の日は傘を忘れずに。
年に数回、興味がある企画の時に訪れます。
先日は大江戸展に行きましたが、前期と後期では展示内容が変わっていて、目的の絵を見れませんでした。
詳しく説明等もないため、企画や展示内容を事前に調べた方が良いです。
駐車場は、近くの有料駐車場に停めて行きます。
指定駐車場ならば、割引があるので、駐車券を持参して、入場券の購入の際に、割引手続きを受けて下さい。
トイレも清潔で使いやすいのですが、館内のデザイン的なものだと思いますが、トイレの表示が分か りにくいです。
スタッフは教育を受けておられるのが、よくんかる丁寧な対応です。
館内に軽食を頂けるカフェもあり、ケーキが美味しいです。
素敵な美術品を眺め、美味しいケーキをいただき、心が充たされる時間です。
平成17年4月に開館した美術館でベイエリアに位置しています。
設計は隈研吾氏。
前身の県立美術館時代から須磨コレクションという19世紀のスペイン絵画を中心とした作品群を常設展として展示公開しています。
建物は東西2棟に分かれ、中央を運河が貫いています。
外光を取り入れた開放的なロビーや渡り廊下からの運河の眺め、屋上庭園から一望できる長崎港と水辺の森の景観など、海外貿易の窓口として栄えた長崎の街のイメージを感じることができる場所ともなっています。
地方都市の拠点美術館として、さまざまな企画展を意欲的に誘致したり、独自の特別展を開催したりと、県民の文化醸成/発信の拠点としてがんばっている印象です。
建築も展示室の雰囲気も屋上からの眺望も素敵です。
広々とした館内。
ミュージアムショップ、カフェ、どこも素敵で、長い時間をのんびり過ごしたい美術館でした。
受付の方も学芸員のなのか企画展の入り口にいらっしゃった方もみなさん感じの良い応対をしてくださいました。
かつて、長崎県立美術博物館として、様々な展示やイベント等を行ってきた旧館が21世紀になって閉館・移転し、現在の場所で開館した。
現在の場所は以前の立山と違い、色んな面で利便性・交通の便もよく、ずっと利用しやすくなり、利用者も増えたことと思う。
外観は美術館として相応しく、現代的な建造物であり、開放的な感じがある門構えで、出入りも大変しやすくなった。
イベントも、展示物に限らず、県内の学校を始め、様々な団体が頻繁に利用している。
映画や音楽教室的なことも含め、利用したいという気持ちも持てるようになった。
専用の駐車場はないが、館を利用すると、すぐ側の駐車場の割引もある。
障害者用の駐車場、出入り口も完備している。
館内にはイベントホールのほか、売店やカフェもあり、イベントに関わらず利用できる。
とても綺麗な美術館です。
明るくて見に行きやすいです。
色んな企画や展があるので好みが違っても、また来ようと思えます!(*´∇`*)
2017年8月14日「スタジオジブリ・レイアウト展」開催中~9月3日迄宮崎駿さんの緻密な作画や疾走感が表現されていて引き込まれます。
美術担当の山本二三さんの背景が観られて良かったです❗ハイジやルパン三世、じゃりん子チエ、未来少年コナンなど滅多に観られない作品もありましたよ🎵企画展示室を見終わると、チケット提示で「まっくろくろすけ」コーナーや「ポニョ」コーナーで、自分だけのキャラクターを書いて貼ったり、記念撮影が出来たり、グッズSHOPもありますよ🎵料金は、大人(大学以上) 1300円 小・中・高 700円音声ガイド 1台550円 ペア800円 (利用したい人だけ)
ロケーションが良く、芸術に触れた後海辺を散歩するのも良し。
家族連れでもカップルでも楽しめる場所。
海の近くの水路を活かした、かっこ良い建物です。
カフェと屋上庭園も楽しみましょう。
開館時間20時までと遅めなのも良いです。
また、関係者の対応も非常に感じ良いです。
海の近くで景色も綺麗です。
入り口の販売しているところもおしゃれな雑貨や本が沢山あって見るだけででも楽しめます。
cafeのサンドイッチも美味しかったです。
気分転換にいいですね。
名前 |
長崎県美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-833-2110 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長崎の港のすぐそばにあるので、船のついでに気軽に寄りました。
展示が広くゆったりとしているのでのんびり見て回れます。
展示はもちろん素晴らしいのですが、お薦めは屋上庭園です。
港のすぐ横なので出入りする船や停泊中の豪華客船、その裏山の洋館、対岸の造船所などがよく見え、風の気持ちいい所でした。
隣の公園と共に、自分の心をのんびりとくつろがせてあげることができました。