とても静かにゆっくりお参りできる神社。
上野駅から10分くらい歩いて行ける距離で日曜に行ったけど神社は清閑な場所にある感じで御朱印もスムーズにいただけました。
【おみくじがかわいい】毎月1日は花手水のようです。
お花は新鮮なうちは飾られていますが、暫く経つと片づけられてしまいます。
お稲荷様の由縁でしょうか、狐のおみくじや願掛けができます。
カメのおみくじがとてもかわいいです。
鳥居をくぐるのはバリアフリーですが、その他の場所は階段や段差がありました。
月初の花手水が有名です。
神社好きな親友と待ち合わせをすると、必ず参拝をしてから用事を済ませに行きます。
今回は上野に鎮座する下谷(したや)神社へ。
広い境内に入ると、何故かホッとする雰囲気と空気の流れ……。
ゆっくりと参拝する事が出来ました!
都内最古のお稲荷様。
大きな朱色の鳥居がインパクト大。
境内は広くはないが、横山大観によって描かれた龍の天井画など見どころが沢山。
4年ぶりの大祭が行われて賑わっていました。
歴史ある素晴らしい神社。
人的な面でもう少し出来る事がありそう。
こぢんまりとした神社。
上野駅からも歩いて行けます。
以前から参詣したかった、下谷神社にようやく行く事ができましたね@@j小ぶりですが良い神社ですねd(^-^)
とても静かにゆっくりお参りできる神社。
お近くの方なのか、参拝される方が途切れることなく、地元でとても愛されている神社なんだな。
と伝わってくる神社でした。
御朱印もキレイで繊細な美しい御朱印にこちらの気持ちも清々しくなりました。
阿部神主は大変人徳のある方。
歴史ある神社ですが福島への支援にも熱心。
御朱印も素敵です。
池波正太郎の本にもお父様(故人)が登場します。
上野に用事があり歩いていたら、突然大きな鳥居が見えたので、寄り道して行ってみました。
稲荷神社で由緒ある神社の様です。
後から口コミで知りましたが、本殿の天井が横山大観作の絵になっているそうです。
御朱印も季節によって変えているとか。
又、次回改めて伺いたいと思います。
御祭神は大年神・日本武尊創建は天平2年(730年)に峡田稲置らが、大年神・日本武尊の御神徳を崇め奉って上野忍ケ丘の地にこの二神をお祀りしたのが創めであると伝えられています。
その後何度か遷座を繰返し、昭和9年(1934年)社殿が完成し現在地に本遷座し祀りました。
東京大空襲では被害を受けず荘厳さを保ちつつ現在に至っています。
東京都内最古の稲荷神社であり、寄席発祥の地でもあります。
社殿の天井画は横山大観の作であり、絵馬にも同じ天井画が描かれています。
歩いていると大きな鳥居が見えすぐに場所はわかります、立派な社殿がある境内に入ると人が途切れなく参拝に来られ人気の高さが伺えます。
ただ参拝者が多いわけではないので静かに参拝できます。
御朱印は2種類ありお守り、お札の頒布される場所のすぐ近くで受け付けて頂けます。
JR上野駅より歩きで10分くらいで到着できます。
皆さんも書いてますが、アヒルが居ます。
ガーちゃん。
スイートコーンが好き。
猫や鳩や鴉じゃなくてアヒルが居ます。
境内の清掃、社殿の整備が行き届いている印象を受けました。
落語の寄席発祥の地としても有名な様です。
古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれた都内最古の稲荷神社。
東京メトロ銀座線の稲荷町駅に名を残す旧町名の稲荷町は、この神社の旧称が由来の町名である。
例大祭で近隣町内を渡御する本社神輿は台輪幅4尺1寸の千貫神輿といわれ、大きな威容を誇る。
社殿の天井画は横山大観の作。
また、1798年に初代・三笑亭可楽によって当社境内で初めて寄席が開かれた。
このため、本神社には「寄席発祥の地」の石碑がある。
夏になるとドライミストで神社に集まる人々が涼しんでいる。
「水」と「芸能」のパワースポットと云われる。
宮司の阿部明徳は、東日本大震災で被災した神社等の仮社殿、鳥居、神輿、縁日などの復旧支援活動を、他の神社関係者と共に行っている。
ご祈祷が、終れば、神社内を見せて下さると、気持ちの良い対応をして頂き、写真も神殿にご挨拶済ませて、撮らせて頂きました。
稲荷神社も、江戸初の神社との事で、お参りしたら、ジーンと感激して、胸が熱く成りました。
合掌。
大通りに面した大きな鳥居の先。
大きくはないけれど、そこだけ静かな空間。
アヒルのガーちゃん(達)の元気な声が響いてますw社務所には立派なガーちゃんスタンプも!?拝殿脇人馴れしていて、愛想の良いガーちゃん達が住んでます。
スイートコーンが大好物らしいです(*´ω`*)
寄席発祥の地あひるのがーちゃんに会える周辺では首吊りなどが多発しているらしい都内有数の心霊スポットと言われているが、何も起きることはない。
子供騙し。
平成29年6月5日参拝御朱印あり(下谷神社、隆栄稲荷神社)オリジナル御朱印帳ありちょうどお昼休みらしく、庭に多くのビジネスマンが喫煙していた。
稲荷町駅から地上へ出るとすぐ近くに大きな赤い鳥居が見えます。
町に溶け込んでいて厳かすぎず参拝できる雰囲気がいいです。
道路沿いに立派な真っ赤な鳥居が目印。
こじんまりとした温かみのある神社です。
本堂の天井に横山大観の龍の絵が圧巻。
引き込まれるように時間が経つのも忘れてしまいます。
ご朱印いただけます。
期間により限定ご朱印もあるようですが、すぐなくなってしまうみたいですね。
都会の中に静かな佇まいの神社。
中には、ガーちゃんと言うアヒルが飼われている。
凄く可愛い。
かなり人馴れしているので、近付いても逃げない。
ガーちゃんスタンプと言うものもあり、御朱印を頂いた後、空いてるスペースに押したり、記念のスタンプとして自分の持ち物のどこかに押すのも良いだろう。
名前 |
下谷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3831-1488 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
奈良時代に創建された都内でも古くからある神社です。
浅草通りに面してそびえる赤く立派な鳥居が象徴的です。
拝殿は落ち着いた雰囲気で、厳かに参拝ができます。
この地の出身のため、七五三、節分、お祭りと下谷神社で体験したので、いろいろと思い出深い神社です。
下谷神社は寄席の発祥地であり、正岡子規の句碑や、拝殿の横山大観の天井絵もあり、その悠久の歴史を感じることができます。