仁王門の前にある大きな石造物に『門人 九拝』がなぜ...
真言宗豊山派 養福寺(補陀落山 観音院) / / / .
諏方神社と浄光寺、富士見坂にて見えぬ富士を見て左手に百日紅の花を見る。
誘われる様に山門に入る。
境内は静かに保たれ癒やしの空間である。
養福寺。
1620年に法印乗蓮によって開かれた。
荒川区の日暮里駅から徒歩五分程の所にあるお寺。
谷中や根津や千駄木の谷根千と呼ばれる下町の雰囲気が漂よう地域に位置している。
境内には四季折々の季節の花々が飾られ仁王門や鐘楼堂が建っており季節によってさまざまな風景が鑑賞できる。
東京大空襲によって本堂や鐘楼堂や観音堂や地蔵堂などが焼失した。
焼失を逃れた仁王門は昭和63年に荒川区の指定文化財に認定された。
観音堂には100体の観音像が祀られていており養福寺の100観音として参拝されている。
現在の本堂は昭和40年に再建された。
客殿は昭和年、鐘楼堂は昭和48年にそれぞれ再建されたもの。
諏訪台通りにある、真言宗豊山派のお寺です。
「梅翁花樽碑」「雪の碑」「月の碑」などからなる『談林派歴代の句碑』や、江戸の四大詩人の一人、柏木如亭を偲んで建てられた『柏木如亭の碑』、畸人で知られた自堕落先生こと山崎北華が自ら建てた「自堕落先生の墓」など、さまざまな文人の碑が残る寺として知られています。
歴史ある真言宗豊山派のお寺です。
日暮里界隈は、多くの寺院が軒を連ねるようにあって,どれがどの寺院なのか判別しにくいが、ここ養福寺は、仁王門の朱色の柱と梁、若草色の柵が色鮮やかで、すぐそれと判る。
仁王門は木造二天王、広目天と多聞天が力強い眼差しで門前を見下ろしている。
江戸時代には多くの文人が、江戸の名所「日暮里」を訪れ足跡を残している。
養福寺には文人の句碑が多く、「談林派歴代の句碑」がある。
畸人で知られた山崎北華の「自堕落先生の墓」の碑があり、その得意な存在が目をひく。
静かな境内に色鮮やか紅葉が美しかった。
都内に用事があったのでお墓参りに寄りました。
相も変わらず静かな落ち着く場所でもあります。
目立たない場所なのに仁王門が素晴らしい。
荒川区指定文化財の仁王門は必見。
江戸時代多くの文人が名所である日暮里を訪れその足跡を残した。
梅翁花樽碑,❲雪の碑❳[月の碑]四大の詩人の一人柏木女帝の碑文人の残る寺として知られています。
このお寺の前を歩いたら普通のお寺ですが、赤い門の中には2つの重要な像があります(今は上野国立博物館に置いてあります)重要文化財であり、国レベルか東京都レベルかの仏像です。
もう何年も返却されず写真だけの説明となっていますが、どうなりますか。
赤くそびえる仁王門は、宝永年間(1704から1711)の建立と伝え、門の裏側には広目天と多聞天の二天王像が安置されています。
江戸時代初期に活躍した俳人西山宗因の「梅翁花樽碑」をはじめとする談林派歴代の句碑、柏木如亭の碑、自堕落先生の墓などがあります。
(荒川区HP参照)春の八重桜が見事です。
'18年4月に訪れた時は仁王門が工事中でした。
境内は静かで雰囲気が良かったです。
庚申塔も2基ありました。
養福寺は真言宗豊山派の寺院で、江戸初期元和6年(1620)の開山、木食義高の中興と伝えられています。
赤くそびえる仁王門は、宝永年間(1704から1711)の建立と伝え、門の裏側には広目天と多聞天の二天王像が安置されています。
仁王門は区指定の文化財、木造二天王像(広目天・多聞天)は区登録の文化財です。
下町の、線路沿いにあるとは思えないほど中は静かなお寺です。
真言宗豊山派のお寺。
立派な仁王門が有ります。
豊島八十八ヶ所の札所です。
とにかく仁王門は、圧倒的威圧感が、すごいです🙇十一面観音像は、弘法大師作と、言われています🎵
2017/5/20拝受 豊島八十八ヶ所霊場第73番札所。
仁王門は圧巻。
本堂を覗くと御本尊の如意輪観世音菩薩が拝見出来ます。
御住職と奥様も良い人でした。
また、御朱印を待つ間にお茶を頂きました。
感謝!豊島八十八ヶ所霊場第73番札所の御朱印(如意輪観世音菩薩)を頂きました!
気さくな住職様です。
名前 |
真言宗豊山派 養福寺(補陀落山 観音院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3821-4209 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a022/shisetsuannai/jinja/nippori004.html |
評価 |
4.1 |
仁王門の前にある大きな石造物に『門人 九拝』がなぜか気になりました。
境内も綺麗で六地蔵や庚申塔等石造物も300年以上前のものもあり、歴史を感じました。