首里城の再建は近々本格化するようです。
修復中の今入場料払って中に入る価値はないと思います。
私は寄付のつもりで入場しました。
まあ珍しい光景と言ったら珍しい光景なのかもしれませんが。
首里城なのでモノレール首里駅が最寄りで、徒歩15分くらいですが、モノレール儀保駅も徒歩20分程です。
行きと帰り違う景色を見て歩きたいなら儀保駅もおすすめです。
すごい沖縄らしい観光スポットなんですがただ、2022年7月現在、首里城が大規模工事してるので、ほとんど見学出来るところがありません。
400円の入園料払って見るほどの価値は無いかも知れません。
駐車場は併設してる所の利用がおすすめ!普通車は、1回利用で320円です。
利用時間は、8:30~18:00誘導の方も多いし、建物の中に駐車出来るので、車が暑くならなくて良いです。
首里城見学にはこちらが最安値で、近くておすすめです。
無料区域だけ歩きました‼️ほんの僅かな距離ですが、沖縄の真夏の太陽恐るべし。
暑かった~。
でも守禮の門や、他の真っ赤ないくつかの門をくぐり、城壁跡の上からの景色は最高でしたね👍️無料エリアと有料エリアがありますが、有料エリアはまだ火災の復興途中の工事中の景色でした‼️でも、無料エリアでも十分に楽しめますよ☀️
何年かぶりに訪問。
有料エリアは焼失した首里城のエリアなので券売所と係員がいる直前まで無料で見学出来ます。
報道で見てはいたとは言え何にも無くなってしまっていて啞然とします。
焼失エリアにお金を払う価値があると捉えるかで決めると良いと思います。
私は入りませんでした。
外からでも遠目に焼失エリアを見る事は出来ます。
緊急事態宣言中なのですが用事があり行ってみたら、もともとの無料区域までは入ることができました。
ただ公園自体は休業中で駐車場などは閉まっていました。
近くの有料駐車場を使いました〜売店も2軒ほど開いててこちらの首里城ソフトクリーム、アセロラから〜紅芋〜マンゴ〜と3色も味わえおいしかったです✨
緊急事態宣言下のため有料の部分は立ち入り禁止でした。
広々とした空間や那覇市内を見下ろす展望スポットは気持ちがいいです。
首里城は、琉球王朝が築いた沖縄県内における最大規模の王城です。
明治時代に国宝に指定されましたが、1945年の沖縄戦でほとんどが破壊されましたが、1980年代前半に本格的に復元が開始され、1992年ようやく正殿などの復元が完了しました。
2000年にはユネスコ世界遺産に登録されました。
※登録は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」2019年10月31日未明に発生した大規模な火災によって正殿、南殿、北殿を含む7棟の建物とそこに収蔵されていた多くの工芸品が焼失してしまいました。
2026年の正殿復興を目指し現在は、有料区域を見える復興として公開して復興に向けて一歩一歩進んでいます。
そして、首里城に足を運ぶことが、周辺の飲食店や土産物店など周辺で働く人々も含めた首里城再建につながると感じました。
車那覇空港からは那覇うみそらトンネルを経由して、国道58号→県道29号移動距離:約9キロ移動時間:約24分ゆいレール(モノレール)那覇空港駅から首里駅まで料金:340円移動時間:約30分。
火災で焼失してしまったときは非常にショックでした。
なぜならちょうど火災になる一ヶ月前に行ったばかりだったからです。
しかもそのときに通常なら伊江島に行く予定だったのですが、波が高いため伊江島ではなく首里城に変更になったのです!でも一ヶ月前に新しく買ったばかりのカメラで撮影できたのは良かったのかなって思います。
復興してまた新しい建物が建ったらまた行きます✨
首里城再建中。
こうなったら、再建を楽しんでしまいましょう。
名前 |
首里城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-886-2020 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
首里城の再建は近々本格化するようです。
それまでの間、首里城の歴史や再建に向けた取り組みなどが、いろいろな形で展示説明されています。
また主殿などの建物はなくとも、豪壮な石垣、数々の門、複雑な城の構造、そして高台からの眺めが入城客を楽しませてくれます。
修復作業の一部はガラス張りの部屋で行われ、見学が可能になる模様。
しばらくはそれが首里城観覧の目玉になるでしょう。