庭園は中国式に造られているそうです。
沖縄の美しい建築を見ることができます。
日本庭園とは違った美しさです。
綺麗✨疲れてコケてしまった膝の怪我を優しく介抱してもらいました。
面白い店員さんもいて良かったです。
隣にパン屋があります。
沖縄本島の世界遺産の構成する史跡のひとつです。
首里城からあまり遠くありませんが、訪れる人は少ないよう。
琉球国王一家の保養施設で、回遊式庭園ですが、中国風あずまやや、琉球石灰岩で造られた石橋など、沖縄ならではの庭園です。
静かな庭園散策もなかなか良いです。
入り口には猫ちゃんがのんびり過ごしてました。
日曜日の朝9時すぎに到着。
園の前には、無料の広い駐車場があります。
入園料は400円です。
開園後9時から、無料のガイドさん(学芸員?)が、園内を説明されるので、詳しく知るには、是非参加した方がよいです。
ユーモア交え研究成果による説明は、その語り口に感心させられます!特に、御殿での説明は、尚王のエピソードなどが聞けて、ただ見るよりは印象深くなります。
真ん中に大きな池があり、その周りの景色を楽しむ廻遊式庭園になっており、琉球、中国、日本の文化が溶け込んでいます。
丘の上部にあり、展望台からは東側が広く見えます。
ここからは、海が見えず、沖縄も大きいなと感じます。
沖縄戦では、米軍の艦砲射撃で徹底的に破壊されたましたが、1975年から20年の歳月をかけて再建されました。
識名園、広い庭園を散歩する感じで、ゆったりした時間を過ごせます。
沖縄世界遺産の散策見学しやすさランキングでは、園比屋武御嶽石門と玉陵につぐと思います。
沖縄生まれて沖縄育ちですが初めてきました!笑以外と沖縄県民でも来たことないのでは?笑石畳みたいで歩くときゴツゴツしてるんですけど不思議と清々しい気分になります🐥✨曇りのとき行ったら雰囲気でててよかったです♪晴れてたら、もっと綺麗に外観が見れそう!プチ沖縄旅行でウロウロするのいいかも!帰りにパン食べて帰りましょ🍞美味しかったです🤤✨
世界遺産にもなっている琉球王家最大の別邸たそうで、庭園は中国式に造られているそうです。
日本本土より随分中国に近い分、影響も大きかったのですね。
御殿(うどぅん)には靴を脱いで入ることはできます。
入園料400円。
事務所の方々はとても親切です。
まん前に駐車場もあって便利でした。
トイレも事務所近くのトイレは綺麗です。
ガジュマルの木、アカギの木、色々な木があって何かいい匂いがして癒されましたよ。
入園にはJALで貰った「ちゅらなび」で2割引き(320円)になりました、
こちらに来る前までは知らなかったのですが、ここ識名園は世界遺産に登録された場所です。
勉強不足でございました。
ここの様な日本庭園は過去にも日本三名園などを見たことはありますが、その様なところにも見劣りしないです。
時間を掛けてゆっくりと見て回りましたが、心が洗われました。
また機会があれば来たいと思います。
琉球王朝の文化が、良い意味で沖縄らしくない和文化も入り混じっているように見え、新鮮な異国情緒と、不思議な郷愁を誘う雰囲気があります。
また自然も豊かで、忙しく観光した沖縄観光の合間でゆったりした時間を過ごすことができます。
市内でアクセスも良いので、オススメです。
琉球王家の離宮、質素な建物だけど、王様が座った一番座の廊下から庭を眺めて、王様気分になります。
ゆったりと時間を過ごして満足です。
国際通りのてんぶす前から5番のバスに乗って15分、識名園前で下車、観光バスは来ないので静か!
沖縄でこのような日本庭園を見れるとは思いませんでした。
庭園も美しいのですが、園内多岐にわたる要素があり、庭園の他にも、辺りを展望できる箇所があり、オススメです。
また、ガジュマルやで以後の林内の石畳回廊もすばらしいです。
現在は緊急事態宣言中で休業してますが、パン屋さんは営業してます食パン美味しいですよ🎵
沖縄の歴史的建物は戦争で破壊されているため、何が世界遺産の対象となったかは定かではないが昭和49年に復元されたとのこと。
中はアカギ、月桃、オオタイワリなどの沖縄らしい植物やデイゴ(インド原産)の外来のものもある。
王家の別邸です。
世界遺産です。
晴れた日に行くのがおすすめ。
石畳等があり、思ったよりあるきづらいのでスニーカーとかがいいです。
また、割とアップダウンもあるので、休憩しながらがよい。
売店のお菓子はおすすめ。
美味しい。
パンも超有名ですぐ売り切れます。
閑静な場所にあるコンパクトな庭園。
和の形式を取りつつも、中国風の小屋があったりそもそも植物が南国のものであったりと、琉球らしい庭園を楽しむことができる。
モノレールの駅からは遠いので、循環バスを利用すると便利。
識名園(俗にシチナヌウドゥンと呼ぶ)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。
1799年につくられ、1800年に尚温王冊封(さっぽう)のため訪れた正使(せいし)趙文揩、副使(ふくし)李鼎元(りていげん)を招いています。
1945年(昭和20年)4月、第2次世界大戦の沖縄戦で破壊されました。
1975~96年(昭和50年~平成8年)総事業費7億8千万円をかけて復元整備され、1976年(昭和51年)1月30日国指定「名勝」、2000年(平成12年)3月30日に国指定「特別名勝」となりました。
2000年(平成12年)12月2日には、ユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録されました。
指定面積は41,997平方メートル(約12,726坪)で、そのうち御殿(ウドゥン)をはじめとするすべての建物の面積は、合計で643平方メートル(約195坪)となっています。
レンタサイクルで美栄橋の方からやって来ました。
グーグルマップの歩きモードは車では走らない裏道みたいなところを行かされてなかでも墓地の中を通らされた時にはほんとに行けるのかよーってなカンジでちょっと苦労しました。
行程全体に登り坂になっていたのでキツカったですがよい運動になりました。
園内はお散歩にちょうど良い距離で庭園にお屋敷に高台からの眺めに見どころいっぱいで楽しめます。
登ってきた分次の目的地までは下りで楽ちんでした。
風情、歴史を感じれるなかなかのスポットです。
料金も一人400円とかなり安く沖縄(琉球)が楽しめる。
首里城と併せて行ってもいいかもですね。
たまたま、催しがあり琉装で踊りをしていて拝見できたのですが、もっとこういうイベントが日常的にあれば、おのずと観光が増えると思います。
琉球の庭園。
のんびり1日ゆっくりと散策すると最高。
園からの遠景がすばらしい。
琉球八景のイメージを持つところ冊封使などの客人を迎えて接待するところであり、沖縄という暑い地における池は冷涼感溢れた風景となり、海から離れたところでも瑞々しさを蓄えられるのは贅沢であっただろうし、識名園から外を見ると見下ろすように風景が広がっており、雄大な気持ちになれたであろう。
今となっては体育館やらマンションやらでその時のようすは想像するにとどまってしまってはいますが池の奥には庭が広がっており、勧耕台から見下ろすと風も心地よく、散策しやすいように道幅は広く、植物がゆったりと生え揃っています。
実は松竹梅と揃っているのも見どころですまた、バナナ園がふとありますが、バナナは芭蕉の一種であるため、「芭蕉園」という名称がつけられ、沖縄の風景としては矛盾はしません。
18(H30).5.24(木)9時に到着です。
開園が9時からでしたが、8時30分に着いてしまい、近くの大石公園で、時間調整しました。
ここは、2000年12月世界遺産として登録されました。
入園料は400円です。
ゆっくりみて1時間程度です。
流石に綺麗に整備されてます。
育徳泉は池の湧水のようですが、出ていないのが残念です。
どこか別の場所から入れているのでしょうか?御殿は広くて大きいです。
勧耕台は海は見えません。
中国使節に対して、島の広いイメージを与えたそうです。
琉球の国王が来賓客をもてなす施設です。
庭園の造りは大名庭園の趣きです。
もちろん南国ですから樹木の種類は違って趣きも大和の大名庭園とは違ってます。
こちらの庭園は南風原の緩やかな丘の起伏の並みがいい借景になってます。
だから主殿から借景への視線の流れに遮るようなものがなく、明るい開放感のあるお庭になっています(あくまで私の考えです-笑)。
借景に意図して海が見えないようにしているとのことです(これは説明を受けました)。
陸地が大きく拡がっていると思わせたかった工夫です。
是非、観光のコースに加えて、こちらに立寄ることをお薦めします。
のんびりできる空間でした。
建物も風通しのいい造りとなっていて居心地もよく、庭園も手入れされていました。
全ての関係者の人が挨拶していただけ、とても癒されました。
猫が二匹とても気持ち良さそうに入り口で寝ていました。
黒猫は触ると膝の上に乗ってきてしばらく癒されました。
とても静かで手入れの行き届いた庭園です。
池を中心に回遊できます。
駐車場はゆったり停められ、無料です。
(入場料はかかります)
戦争で破壊された園を再建。
詳しい話は、園のスタッフの方が教えてくれました。
感心と感動の話でした。
ビューポイントも教えてもらえます。
庭園好きなら見てみる価値あります。
樹木の傍は蚊が多いので注意してください。
ごみごみしてないので、ゆっったりと周れます。
建造物のその佇まいの凛々しさと、琉球庭園の雄大なスケールに、一気に空気に飲み込まれます。
一周歩いて回るのに約40分ほどでしょうか。
入場料は大人400円。
とても空いていてゆっくり時間をかけて見学する事が出来ます。
施設も良く管理されていて、日本庭園のような施設が好きな人にはお勧めです。
かなりの穴場スポットだと思います。
名前 |
識名園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~18:00 [水] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/shikinaen.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
広すぎもせず、狭すぎもせず。
ゆっくりとしたいい時間を過ごせました。
(正門から入れる物だと思ってましたが、正門は開かないみたいです。
)