那覇市立壺屋焼物博物館隣の駐車場の坂を昇ると見えて...
壺屋の荒焼のぼり窯附石牆 / / .
のぼり窯ってすげ〜なぁ❣️
喫茶店のような店内を通り見学してきました。
可愛い猫が二匹いました。
何度も訪れる^_^、先人達の息遣いが今でも感じられる。
土物の温かさと武骨さが、皮膚感覚で伝わって来る。
昔の沖縄の風景です。
ゆっくり探索しましょう(^^)/
まるで廃墟のような 史跡です 外人も来るんですが 何だって感じで帰ってきますね 私は雰囲気を見によく立ち寄りますけど 別に大したことないです。
小さな小物の焼き物は逸品。
特に猫好きの方にオススメです。
登り窯だけ残っています。
やちむん通りからすこし坂を登った所にあります。
木が短くなってしまった。
窯がよく見える様になりました!
관람료가 있고 구경할 것이 많은 건 아니지만 한국어이어폰을 무료대여해줍니다. 츠보야도자기가 궁금해서 갔다면 들러보는 게 도움될거예요.도자기거리가 시작되는 초입에 주차장딸린 박물관이 있어요.
도자기거리가 예쁨 녹색돌이끼와 담쟁이같은 식물이 돌담을 감싼길이 예쁘다
駐車場と「骨壺屋たかえす」の間の坂道を上ると、右手にあります。
大きなガジュマルの木が目印です。
坂道の先の道を進むと、昔の面影が残る住宅街です。
I like everything in okinawa
駐車場と「骨壺屋たかえす」の間の坂道を上ると、右手にあります。
大きなガジュマルの木が目印です。
南釜(フェーヌカマ)荒焼用の登り窯県の有形文化財。
悠哉悠哉散步小巷,陶瓷窯燒碗盤都很美。
美里の知花(みさとのちばな)、首里の宝口(しゅりのたからぐち)、那覇の湧田(なはのわくた)の3カ所にあった窯が、1682年王府により那覇の牧志(まきし)に集められ、壺屋(つぼや)と呼ばれるようになりました。
この窯の建造はその頃とみなされ、壺屋に現存する唯一の荒焼窯(アラヤチがま)です。
窯は長さ約20m、幅約3mで傾斜地を利用したカマボコ型の粘土造りです。
内部は屋根部を支える柱のみで、窯には赤瓦の屋根を架けてあり、柱は耐火上の配慮から琉球石灰岩の角柱または数個の積石にしてあります。
荒焼とは素焼きのことで、主に酒の容器、水がめ、厨子がめなどが焼かれました。
『おきなわ物語HPより』
名前 |
壺屋の荒焼のぼり窯附石牆 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
壺屋のやちむん通りの入口近く、那覇市立壺屋焼物博物館隣の駐車場の坂を昇ると見えてきます。
那覇市教育委員会よると↓文化財(県指定建造物)指定年月日:昭和48年3月19日壺屋1丁目にある、素焼きの陶器(荒焼〈アラヤチ〉という)を主に焼きあげるのぼり窯と、これを保護している石積み(石牆)。
焼物の本場、壺屋に現存するただ一つの荒焼の窯で、フェーヌカマ(南側にある窯の意味)と呼ばれ、酒を入れる甕(かめ)や水甕、厨子甕(ずしがめ)などがつくられた。
窯の長さ約20m、幅約8m、傾斜地を利用して粘土でカマボコ形につくられたのぼり窯。
焚き口は下方にあり、窯の内部はしきりをせずにトンネル状になっている。
窯は赤瓦の屋根で覆われ、屋根を支える柱は焼けないように石柱や数個の石を積み上げた柱でできている。
のぼり窯の周囲には、窯を保護する役目をする石積みがみられる。
焼物の里「壺屋」は、1682(康煕21)年に美里(現沖縄市)にあった知花窯、首里にあった宝口窯、泉崎一帯にあった湧田窯を一つにまとめて「壺屋村」をつくったのがはじまりといわれ、荒焼のぼり窯もその時代に建造されたと伝えられている。
貴重な窯といえる。