佐賀から初訪問しました。
沖縄のいい雰囲気出てました‼️店内のBGMも沖縄Ver.で良かったです食事はセットだと少し多かったくらいでした💦少食の人は単品で頼むのがオススメです(* 'ω' *)
妻ちゃんと沖縄そばランチ。
うーん、店舗はまるで沖縄。
中味そばとジューシー。
妻ちゃんはティビチそば。
2人とも大変満足。
福岡県に住んでいる沖縄県の方へぜひ来て頂きたい。
故郷を思い出すかも。
食後は黒糖ぜんざい。
これも絶品。
くわっちーさびたん。
駐車場は土日は店舗裏の筑邦銀行Pか店舗斜め前の橋のところ。
PayPay支払いできるよ。
平日13時頃のお昼に利用しましたが、混み合ってなかったです。
食券を買い、好きな席に座るスタイルです。
◎ タコライス ハーフ 450円◎ 三枚肉そば 850円◎ 麩ちゃんぷる単品 700円全部、沖縄で食べるままの味ですごく美味しかったです。
すこし濃い目の味付けです。
沖縄料理が大好きで毎年沖縄に行っているので、本場の料理が福岡で食べれるのは嬉しいです!
軟骨ソーキそばとハーフタコライスを注文!軟骨とあるが、豚の角煮以上にトロトロの絶品肉、そしてあっさりしたソーキそばにハーフタコライスの濃い味付けが素敵なハーモニーを奏でる😊注文ミスがあったが、味でカバーしてますね😁タコライスは必須ですね😁
知る限り、福岡県内で唯一本場の味が楽しめます。
出汁も美味しく、麺も沖縄そば特有のちぢれ麺です。
沖縄そばが恋しくなったら、ここに来ます。
味 ★★★★接客 ★★★★リピート ★★★★
うきはの白壁通りで、沖縄の雰囲気が味わえるお店。
この辺りは雰囲気の良い面白いお店が多いですが、こちらもその一つ。
ボリュームたっぷりで味も美味しいです。
ほろほろのソーキ肉と、アグー餃子、それに何よりタコライスが美味しかったなぁ。
酸味と唐辛子の風味が効いたソースに、たっぷりした滑らかなお肉とチーズ、トマトとキャベツのアクセントがたまりませんでした。
そばの麺は、個人的にはもう少しゴワゴワしたものが好みですが、食べやすい感じで万人受けする味と思います。
欲を言えば、沖縄ちゃんぽんやステーキなど、沖縄食堂らしいメニューが増えるとさらに嬉しいですが、流石に欲張りすぎですかね。
接客も温かく、是非また伺いたい大好きなお店になりました。
ごちそうさまでした!
美味しい沖縄の蕎麦を提供されています。
ソーキも三枚肉もテビチーもナンコツも様々なソバがあります。
どれも美味しいですね。
ソバとセットでタコライスをリーズナブルに頼むことが出来ます。
先月の土曜日のランチタイムに入店。
軟骨ソーキそばとタコライスハーフサイズのセットで1050円。
さらに三枚肉の皿を注文。
美味しかった!また食べに行きます。
評判の店が多いうきはにてソーキそばが美味しいと聞いて来店噂通りソーキそば(私は三枚肉の方ですが)はかなり美味しかったですただポーク玉子とあり他の沖縄出身の方がやってる店でポーク玉子がお握りみたいなモノにスパムと玉子が挟んであったのでそれだろうと思って注文したところ、本当にポーク(スパム)と玉子が出てきたのでちょっとガッカリしたのと机に置いてある調味料の注ぎ口が大きく張り紙で数滴と書いてありましたが調整が難しいのがあって星一つ低くなりました。
結構沖縄の知識ある前提のメニュー表示を改善した方が初めての方や沖縄に知識のない方も楽しめると思いました。
とても本格的な沖縄料理が手頃な値段で食べれます。
うきはの観光通りにあり、とても便利。
食券制なので気軽に入れます。
そばはとても美味しかったです!
駐車場は店の隣の部屋の他道路向かえにも停められるそうです。
白壁通りからのルートで立ち寄りました。
沖縄黒糖ぜんざい450円を注文(食券機制ですがペイペイも可)ぱっと見かかっている量だと少ないと思いましたが掘ってみるとタンマリぜんざいがあります!氷の量より多いかと、あっさりではなく小豆を沢山堪能したい人にオススメです。
見た目よりボリュームがありコスパ良でした。
前からずっと気になって、Instagramで見ていて、コロナがやっと落ち着いてきたのでやっと今日、佐賀から初訪問しました。
母が沖縄出身で、母も沖縄ソバを作るので食べ慣れているのですが、なかなか本場の味を出すお店が少ない中、とてもおいしいおソバに出会えました。
お肉のトロトロに感動しました!骨汁があるのにも感動!!母は、てびちを骨の髄まですって、懐かしい〜と言っていました。
このまま、コロナが落ち着いていたらまた、来たいと思います❤
本格的な沖縄そばの専門店!ソーキ(豚肉煮込み)の煮込み具合が素晴らしい。
口のなかで溶けていく感じ!スープも鰹と豚のコクが上手くでている!
吉井町に沖縄料理店があると聞き訪問軟骨ソーキそばとハーフタコライスのセットを頂きました。
軟骨とろとろ、スープも絶妙で以前沖縄で食べたモノより数段美味かった♪タコライスもスパイス感たっぷりです!他にも気になるメニューがあるのでまた行きます〜
頸髄損傷の車椅子利用者です入り口引き戸段差無し 入り口からカウンター席までに15センチ程の段差あり お店の方に介助してもらい入店しました カウンター席テーブル席多数あり支払いは食券機・paypay・Ⅾ払い使用可初めての沖縄そば!軟骨ソーキそばとミニタコライスの付くお得セットを頂きましたソーキそばは魚の出汁が優しく香り 軟骨ソーキは柔らかくトロトロで凄く美味しかったです 肉が甘すぎないのも好み コーレーグースや七味で味変しながらスープまで完食しましたタコライスも美味しかったです!JA 耳納の里に ポーク玉子おにぎりを出品されてるそう沖縄出身の御主人さん御家族で営まれています 皆さん朗らかで親切 店内も綺麗で とても雰囲気の良いお店でした美味しかったので中3日で再訪三枚肉そばと じゅーしーごはんを頂きましたお肉は皮までホロホロで美味しくてボリュームもあります!じゅーしーごはんは 柔らかめの炊き込みご飯で 海藻の良い香りがします蕎麦の出汁を掛けての味変もお勧めです横取りしたアグー豚の餃子も美味しかった。
オープンからずっ〜と気になっていました!ようやく行ってきました。
ソーキそばも麺の感じで自分の好みに合う合わないが自分の中であるので💦こちらはどうかな〜🙄と思いつつ…ドキドキ💗運ばれてきたどんぶりがでっか〜い😳スープがうんま〜い😋麺の感じが自分の好みにドンピシャ👍軟骨肉も肉はホロホロ軟骨もトロトロコリコリシーサーかまぼこ?がかわゆい💓けど食べちゃう😋今まで雰囲気がわからず女ひとりはどうかな…と思っていたけどカウンター席もあるので全く問題なし!メニュー全制覇したいな😋駐車場がちょっとわからない💦
通りがかりに偶然大好きな沖縄料理のお店発見!閉店間際でしたが快く応対して貰いました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ソーキそばめっちゃ美味しかった!タコライスのオリジナルソースもフレッシュでサイコーでした。
サーターアンダギーもリーズナブルでお土産に購入♡♡ハーフそばあればもっと色々食べれるな〜と思いました(欲張り)笑顔と美味しい料理を有難うございます!
初めて九州で沖縄料理をこちらで食べました。
沖縄料理は本場で食べるものだと思っていましたが、こちらもとても美味しくトロトロな軟骨ソーキそばはおいしかったです。
店内も綺麗で落ち着く空間として提供されておりました。
またきたいと思います。
昨晩、吉井町で見つけた沖縄そばのお店。
一週間ほど前にオープンしたばかりのお店。
ゲストハウスから100メートルほどで、我慢できずに行ってきました。
前回食べたのは7
2021/01にオープンした沖縄そばのお店~店主は沖縄金武出身だとか?店の雰囲気も沖縄のソレ。
そばは上品な味のスープ・・・もう少し荒々しくても良いかな?個人的にはタコライスが良いです!、キングタコスを思い出します。
~沖縄に想いを馳せるも、シッカリ味わうもどちらでも…🎶長く続いて欲しい店ですね🎶~駐車場が分かりにくいですが、傍に流れる川の横、銀行前の三角地に停められます。
沖縄出身のご主人が作る、本格的な沖縄そばのお店箸で切れる程柔らかく煮込まれた、三枚肉のそばや、軟骨ソーキそばが美味しいそばとセットに出来るようタコライスがお得辛さは控え目なので、ソースで好みの辛さに調節がおすすめテイクアウト出来るサーターアンダギーも美味しい。
軟骨ソーキがデカい!タコライスが辛美味くて絶品!セットの1000円は決して割高ではありません。
テビチも含め一度味わってみて!癖になる味です。
耳納の里でタコライスとサーターアンダギーを見つけて、やっとお店へ沖縄でしか食べれないほどの美味しいタコライスとソーキそばでした!何と言っても超ボリューミーでした‼️
本場に近い味で、店員の対応、店の雰囲気も良かったです。
沖縄に行きたくなります。
自転車ツーリングの時に沖縄そばのお店が吉井町にあるって話で楽しみに行ってみました。
「てびちそば」大盛りを注文。
食券方式です。
豚足は満足。
ホロホロです。
麺はまあ普通。
出汁が自分的にはもう少しパンチが欲しいかな。
コーレグース入れたら負ける感じ。
鰹節がもっと強いと好きかな。
メニューも割と豊富だったので、次回は軟骨ソーキソバとハーフタコライスを注文してみようと思った。
紅生姜はテーブルにあって後乗せなので好みの量入れれるのは良い。
うどん屋みたくネギのせ放題的な事やるとおそらく流行りますね。
名前 |
まーさん食堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0943-75-3533 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ソーキが美味しかった。
本来の駐車場がわかりにくいです土日に行ったのでよくわかりませんが、お店の川沿いにあるような感じです。