距離をとる事が必要であるというジレンマをこの年にな...
鎌倉末期に創建されたそうです。
社殿横の祠には、この地に住んでいた白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた弁天社があります。
地元の方のお誘いを受けて例大祭に伺いました。
同じ品川区に住んでいますが、このエリアは住居が多く、お宮様も地域の方に愛されていることを感じることが出来ました。
ふれあいの場として是非頑張って頂きたいです。
小さな神社と侮るなかれ、いろいろな取り組みをされています自転車お守りと共にツールド御朱印、お正月には珍しい自転車顔はめも雅楽の普及や振興に力を入れている神社で年二回ほど雅楽舞を行っていますはじめて雅楽舞を見て美しくて感動しました。
東京都品川区二葉に鎮座する神社。
「下神明」の駅名の由来となった神社です。
境内は小さいながらも、様々なご利益が受けられるそうです。
16年以上通わせていただいています。
夫婦で、お世話になっております。
縁日・夏越しの大祓・厄祓いなどなどですね。
宮司さんや、神職の方も親切。
境内は、常に清掃・手入れされてます。
かなり、良い場かと思います。
近所の老人ホームの方々もよく来るようですし、散歩で訪れる方も多いです。
苕野神社の御朱印をいただきに下神明天祖神社にお伺いしました。
(R3夏に浪江町の苕野神社の震災後の様子を拝見しに行った)R3年3月11日からR4年3月末まで期間限定で福島県双葉郡浪江町の苕野神社の御朱印がいただけました。
苕野神社(福島県浪江町)御朱印の授与料がそのまま再建の為の御奉賛になります。
下神明天祖神社と苕野神社は震災前から交流があったそうです。
社務所には1年間、苕野神社御神札を祀っていたそうです。
震災前の苕野神社のお写真も飾られていました。
このような機会がなければ伺わなかった天祖神社ですが、綺麗な境内で、社務所の方も親切で、また機会があれば月替わりの御朱印も頂きに行きたいなと思いました。
雅楽演奏も一度拝聴してみたいです。
小さいながらも立派で楽しい神社さんでした。
芸事上達御守り、お顔がユニークで思わず買ってしまいました。
「雑面(ぞうめん)」(←千と千尋にも出てくる布のお面みたいなやつ)がモチーフで、お顔2種類、紐2色(緑、赤)の計4種。
習い事の上達にもご利益あるそうです。
自転車御守りがあったり、自転車で巡る「ツールド御朱印」をやったりされているようです。
自転車の空気入れやトラブル対応用工具も用意してあるようで、「仏式(フランス式)、米式(アメリカ式)対応ポンプあります。
スポーツタイプの自転車の方、工具などもお貸し出しします。
お困りの方社務所までお申し出ください。
(チューブご相談ください)」と書かれていました。
参道は長めで綺麗な神社でした。
社殿は天祖神社特有の屋根が横に長く広がった造りでした。
駐車場があるのか境内を車が通るのはどうかな…と思うけど、綺麗にしてあるし、御朱印のシールも面白いし、なかなかの神社です。
車が写るので写真を撮れる場所が少ない…
1/2 お参りできました。
新型コロナウイルス感染対策もされていました。
初詣で参拝しました、人が途切れず、人気です。
結構立派な参道の天祖神社さんです。
井戸を使った手水舎と本殿には除菌ジェルが置かれていました。
併設している稲荷社には伏見稲荷風に朱塗りの鳥居が複数設置しています。
社務所の受付に絵馬は見当たらなかったのですが、葛飾区の南蔵院と同じリラックマの絵馬が掛けられていました。
言えば出してくれるのかもしれませんが、もう年末なので新年には掛け換えられるかもしれないので敢えて買いませんでした。
新年には絵馬等も大々的に売り出すと思うのでリラックマ好きな方は是非どうぞ。
東京都品川区二葉にある、通称「下神明天祖神社」、『天祖神社』さん。
ツールド御朱印参加神社なので、境内にバイクラックが在りますので、自転車海苔も安心して参拝出来ます。
ツールド御朱印を下天明天祖神社で満願を迎えると漏れなく下天明天祖神社のTwitterにアップされますwされました( ̄▽ ̄;)●社名:天祖神社●住所:東京都品川区二葉1-3-24●別名:下神明天祖神社、神明宮●御祭神:・天照大御神(三貴紳の一柱)●由来:・1271年、北条重時の五男・時千代が、仏門に入り法圓上人となり、大森に厳正寺を開き、その家臣が蛇窪に住み着いた。
・1333年、厳正寺の僧侶が池の竜神へ雨乞いの祈願したところ、慈雨が降ってきたのでそれに感激した時千代の旧臣らが当地にも神社を勧進し祀り『天祖神社』創建。
・1644〜1667年、蛇窪村が上蛇窪村と下蛇窪村に分かれた際に、天祖神社が下神明天祖神社と上神明天祖神社(蛇窪神社)とに分かれる。
●御朱印:・社務所にて直書きの御朱印を拝領出来ます。
下神明天祖神社。
御祭神は天照大神、応神天皇、天児屋根命。
境内社に名主の邸内社であった小市郎稲荷社(こいちろういなりしゃ)がある。
御神木は榧。
榧の実は灰汁を抜き天日干しをした後に炒めると美味しいらしく、戦中、戦後はよく食べていたそう。
ニノ鳥居の前に標柱があると思っていたが何も書いていないので、神社の方に聞くと門柱だった。
鉄扉があったそうですが、戦時に供出したとのこと。
JR横須賀線西大井駅より徒歩10分。
東急大井町線下神明駅より徒歩5分。
駐車場あり。
御祭神は、天照大御神、応神天皇、天児屋根命。
御神木は樹齢600年のかやの木で、大変立派です。
品川区内最大の大狛犬が目を引きます。
関東十社を自転車で巡るツール・ド・御朱印もあり。
御朱印の初穂料はお気持ち。
月に1度、神明雅楽の演奏もあるそうです。
神明雅楽記念御朱印もあり。
(演奏日を含む3日間頒布)
2020年3月15日、日曜日、謝罪とお参りをかねて行って来ました。
車で向かい大井町駅から5~6分、歩きだと15分?くらいかかりそうです。
住宅街のなかにあり、道が細い為、「ナビ」無しでは、到底たどり着かない場所にありました。
駐車場は見当たらず境内に停める感じです。
階段、坂道はなく鳥居から本殿まで参道が伸びていました。
午前中に訪れたので、人はまばらでしたが、静けさのなかに神力的なオーラは感じました。
下神明にこんなに立派な神社があるとは全く知りませんでした。
一の鳥居から社屋まで結構な長さがあります。
都内でこれは貴重だと思います。
御朱印は確か言い値だったと思います。
私は500円を払いました。
静かでとても良い神社。
御朱印待ってる間に🍵と都こんぶ頂きました。
とっても丁寧な対応で良かったです。
取材先で見つけた天祖神社。
こじんまりした神社です。
駒込天祖神社が大好きなので迷わず参拝。
社殿の作りが同じで、天祖神社はみんなあのような作りなんでしょうか?とても気が良くて改めて天祖神社との相性の良さを感じました。
前から行きたいと思ってたけどなかなか行けずようやく行く事が出来ました♪入り口は小さい感じだったけど中の敷地は綺麗で広くて驚きました(#^.^#) 大狛犬も可愛いかったです♪綺麗な御朱印を貰えて良かったです(#^.^#)
街中でもしっかり保たれている神社さん。
造りが良い感じです。
御朱印を頂ける神職常駐の神社。
本年(H29)から大祭日より大祭月期間中 、例大祭限定書式の書き置き御朱印を頒布。
大祭当日は奉納演芸で社務対応が出来ないので16時頃で頒布終了。
来年は5年に1度の特別な大祭だそうですが、その5年後は10年に1度の式年大祭です。
御朱印お願いした時の対応が感じ良かったです。
隣が幼稚園で子供たちの元気な声が境内に流れて来ます。
この付近には上下の天祖神社があるが元々は一つだったものが村が分裂したときに二つに別れた。
参道の長さは当時の神域の広さの名残、ご神木の古さは由緒の古さ、神事の内容の濃さも由縁から。
ポンプ井戸から直接手水社の水が補給されるのは珍しい。
御祭神は天照大神、天児屋根命、応神天皇。
当時の流行りの三神を祭ったとの説がある。
とても落ち着く神域です。
参拝した後境内を散策したりベンチに座ってのんびりするとイイかもしれない。
天照皇大神と天児屋根大神、応神天皇が御祭神です。
雅楽や神楽で使われる雑面をモチーフにデザインしたオリジナルの芸事上達守がオススメです。
ゆっくりした気持ちになりたい時に一人でよく行きます。
掃除が行き届いていて気持ちがいい神社です。
手洗舎は手動の井戸ポンプでした。
思いっきりやったら水が溢れ出て焦りました。
気持ちいい風が吹いていました。
居心地が本当に良かったです。
静かな神社です。
御朱印あります。
達筆。
平成29年1月22日日曜日に訪問。
かのタコ公園駅近くの東急電鉄「下明神」の駅名がここに由来しているのでしょうか?かなり立派な神社だったのでびっくりでした。
マスコミで取り上げられた井戸方式の手水舎があり、都内の穴場パワー・スポットだそうです。
私的にはご神木らしき木に野生化?された「セキセイインコ」らしき鳥がけたたましく鳴いておりました。
やはり神宿る神社には、この手の鳥も宿るんですね。
都会の中にある静かな空間。
参道が駐車場になっているのは残念な光景でしたが落ち着ける場所です。
名前 |
下神明天祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3782-7349 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
自らの趣と相対する物を見つけた場合、距離をとる事が必要であるというジレンマをこの年になってようやく身体が受け入れた!有り難く!