この場所は周りとは違った空気感があります。
JR鶯谷駅北口から直ぐの、ホテル街が広がっている怪しげな雰囲気の中にぽつんと鎮座する神社です。
大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。
勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。
下谷七福神のなかの寿老神(福禄寿とも言われます)になります。
この神様は不老不死の秘薬が入ったひょうたんを持つことでも知られ、名前の通りに「健康長寿」の御利益があるとされ「パワースポット」としてはもちろんちょっとした観光名所としても人気となっています。
桜の時期は圧巻です。
丁寧な対応で御朱印をいただく事も出来ます。
JR鶯谷駅北口改札を出て、すぐの所にある神社です。
鳥居をくぐった右手に手水舎がありお花が飾られていて綺麗でした。
お社は階段を昇った先にあり、電車から見えるのとは違いほんと立派なお社です。
御朱印は、3種類あり普通のものは直書きで色が着いたものは書き置きみたいです。
今回は直書きの御朱印を拝領しました。
初穂料は何れも500円。
神社の職員さんが丁寧に対応してくれたので、好印象持ちました。
下谷七福神 寿老神 担当。
ラブホ街にこつ然と現れました。
広くないのですが、茅の輪や階段を上ってからの本堂、それを演出する旗竿など粋な見せ方で敷地面積以上のボリュームを感じて楽しかったです。
下谷七福神巡りをJR鶯谷駅から始めましたが、ココ元三島神社以外の6ヶ所は駅を挟んで逆方向にあったので巡るならココからが能率的かも?
2022.2.20.参拝本日、予定していなかったのだが、諸事情により予定を変更して参拝する事に。
勿論予め調べ知っていての予定変更だが。
鶯谷駅の隣と云った立地。
例年より遅咲きの梅と、1輪だが河津桜が開き、今週あたりが見頃開始か?お年寄りの事を考慮してか、石段の手前に賽銭箱。
石段を上がって拝殿前にも賽銭箱。
参拝後、社務所横のインターホンを押し、オリジナル御朱印帳と御朱印をお願いする。
波の上を白鷺が矢をくわえて飛ぶ図柄が渋い御朱印帳。
御朱印は宮司の奥様?らしき女性に書いて頂いたのだが、力強い達筆。
社殿の所々に有る社紋らしきマークが気になって、調べてみると「隅切り角に三の字」だそう。
静岡の三嶋大社の御神紋と云うことか。
丁寧な御朱印、親切な対応でした。
俗な環境にあって落ち着ける神社でお気に入りです。
夏越の祓えはもう5回目。
ここの茅の輪が大好き。
猥雑な鶯谷駅前にやや埋もれておりますが、社は立派な建立です。
祭りも続いていますよね。
鶯の鳴く谷の時代に参拝してみたかった。
ラブホに取り囲まれるというトリッキーな立地。
雰囲気はある。
夜にお参りしてみた。
神社の直下は居酒屋となっていた。
JR鶯谷駅北口より徒歩約2分のホテル街の中にありますが、この場所は周りとは違った空気感があります。
七夕などには特別な御朱印も受けることができます。
手水舎は花を浮かべた花手水舎になっています。
また、徒歩圏内にある三島神社と、浅草にあります本社三島神社もあわせてお参りしても良いかと思います。
綺麗な神社でした。
社殿は2階にあり、1階は居酒屋さん!!
鶯谷の所謂ラブホ街の中に立地しながら流されない清浄な存在感ある、自分にとって大切でありがいた氏神様の御社です。
見上げれば鎮座されてる、さくらがきれいな神社さまでした。
もう一週間はやければ、満開だったかなと思いました。
書き置きの御朱印を頂きました。
桜吹雪が舞い本当にキレイでした。
季節が良いときに来たなと思います。
門をくぐれば心洗われるそんな場所に感じました。
お守り御札も売っています。
JR山手線・京浜東北線 /鴬谷駅・徒歩🚶3分日比谷線 ・入谷駅・徒歩🚶10分御祭神:大山祇命・伊佐那岐命相殿神:和足彦命・身島姫命・上津姫命・下津 姫命ホームからでも拝殿の屋根が見えます神社の周りには、ラブホで( ; ゜Д゜)しますが敷地内は、清々しい雰囲気に包まれます。
元三島神社は、台東区根岸にある神社元三島神社は、元寇の弘安の役の際に河野通有が伊予国大三島神社に必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えられ宝永7年浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの、地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称したといいます。
旧金杉村(台東区根岸、東日暮里)の鎮守で、下谷七福神のひとつ寿老神が祀られています。
*通常印・寿老神印の他に正月七福神巡りの期間・御節句印・例大祭印の時は、石段下~行列になり一、二時間待ちになります。
*五節句の御朱印に貼られシールが御神籤みたいでワクワクします。
大都会の東京。
その一角、上野台地に崖のした、鶯谷という名は清楚だはある意味東京一のディープな街。
そのJR駅北口の目の前、居酒屋食堂の上、社を見上げるようにそびえる、が由緒正しい神社。
鎌倉末期の元寇の折、瀬戸内伊予の水軍を率いた河野通有の活躍を導いた「大山祇神社」。
それを河野氏が鎌倉幕府御家人・江戸重長との婚姻関係にある事から上野山中にあった館に勧請したのが始まりという。
徳川江戸時代になり上野の台地に徳川家の菩提寺寛永寺の寺所になった為、浅草に遷座。
これによりかねてからの金杉、根津の氏子は不便に感じ、旧地に近い現在の場所に分社した。
河野氏の末裔と言われる松山出身の詩人正岡子規も縁があるとか。
JR山手線・京浜東北線 /鴬谷駅・徒歩🚶3分日比谷線 ・入谷駅・徒歩🚶10分 御祭神t 大山祇命・伊佐那岐命相殿神 和足彦命・身島姫命・上津姫命・下津姫命ホームからでも拝殿の屋根が見えます 神社の周りには、ラブホで( ; ゜Д゜)しますが敷地内は、清々しい雰囲気に包まれます。
元三島神社は、台東区根岸にある神社元三島神社は、元寇の弘安の役の際に河野通有が伊予国大三島神社に必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えられ宝永7年浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの、地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称したといいます。
旧金杉村(台東区根岸、東日暮里)の鎮守で、下谷七福神のひとつ寿老神が祀られています。
*通常印・寿老神印の他に正月七福神巡りの期間・御節句印・例大祭印の時は、石段下~行列になり一、二時間待ちになります。
*五節句の御朱印に貼られシールが御神籤みたいでワクワクします。
鶯谷駅の駅を出てすぐに神社が見えたので行ってみました。
狭いですが立派で近代的な神社です。
拝殿は階段を上がって2Fにあります。
社務所はありますが、誰もいませんでした。
御朱印を頂けるかは未確認です。
とても小粋な方々が氏子には住んでいらしゃいます。
学生時代に祭禮に参加して半纏着こなし、扇子の扇ぎ方、日本てねぐいの使い方、浴衣の着こなしを見て学ぶ事が出来ました。
角帯の締め方など練習も致しましたっけ!
こちらも今治にある一の宮神社の大山祇神社の大山祇命が御祭神の神社で元々は三島神社と一つだったらしいです。
オリジナル御朱印帳もあり、御朱印は2種で季節毎に代わる御朱印もあるみたいです。
鶯谷駅からも近く徒歩数分で行ける距離にありますが、参道と言ううか神社までの道の途中はあまり環境がよろしくない所を通っていかなくてはなりません。
ラブホ街の神社と思いがちだが、歴史的に考えれば神社の周りがラブホになったと言う方が正しいか。
周りのラブホ街のカオス感とは違い境内はとても綺麗で神社らしい風格。
たまたまお祭りもやっていたので活気もあってとても良い感じ。
神社とラブホの隣接も珍しい風景だと思う。
鶯谷駅のホテル街の中に有り、道も入り組んで分かり難いの場所に有ります。
近くのスーパーに行く為に通り抜けで偶然 道を間違えて立ち寄りました。
桜が綺麗に咲いているので立ち寄りました。
2018年1月4日、下谷七福神巡り。
最後は、寿老人を祀る神社です。
入谷鬼子母神から鶯谷駅方面へ歩いて15分程です。
石段を上がると本殿があります。
色紙に寿老人の御朱印をいただきました。
今まで、色々な札所巡りをしてきましたが、初めて歩いて様々な発見や出会い、その土地の歴史を知ることができました。
また時間をつくって、色んな所を行って見たいと思いました。
初詣に行きました。
落ち着いてお参り出来ます。
ご朱印も頂けます。
鶯谷駅北口を出てすぐの繁華街のど真ん中に位置する。
参拝客は多い。
下谷七福神と神社の御朱印を拝受できる。
鶯谷駅のホームからでも、神社の屋根が見えて場所が分かります。
小さな神社ですが、周りの雰囲気からも異空間のような感じがあります。
御朱印も戴けます。
期日限定の御朱印もあるみたいです。
JR鶯谷駅前に鎮座する神社で、周りをラブホテルで囲まれていますが、境内の神秘性は保たれています。
境内は狭いですが掃除が行き届き、社殿も良く整備されていました。
御朱印は宮司が祭礼で不在の為に受領出来ませんでした。
こじんまりとした良い神社ですが、盛り場の中なので、ちょっと怖かったです。
〔元三嶋神社〕に正岡子規の句碑が建っている。
根岸名所ノ内 木槿咲て絵師の家問ふ三嶋前 子規 絵師とは中村不折のこと。
平成13年(2001)に建立された碑。
平成29年6月4日参拝御朱印あり(元三島神社、下谷七福神:寿老神)七夕や菊の節句に限定御朱印を行っているそうです。
一階は飲食店。
二階が神社。
オリジナル御朱印帳。
2017/1/21拝受 下谷七福神寿老神。
本殿は二階になっている。
周囲は特殊なホテルが立ち並ぶ異様な雰囲気だ。
元三島神社の御朱印と下谷七福神寿老神の御朱印。
2種頂きました!
名前 |
元三島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3873-4976 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
GW15時半頃に参拝。
駅近ですが周りのビルに囲まれながらも神聖な空気が不思議な雰囲気。
人気(ひとけ)はないですがとっても綺麗な花手水が生けてありました💐ご挨拶できてよかったです。