最初にGoogle map で『なし』という表記を...
何故?三筋湯の名がナビにでてこないぞ! [なし] になっているそれはさておきここはイイ!古い銭湯マニアの私にピッタリ宮造りの建物湯気抜け窓の高い天井岩から流れ出る湯トイレは外中庭の鯉ラカンでも鯉を眺め全てを兼ね備えた (水風呂や、サウナがある近代銭湯という意味ではない) まさに本物の銭湯大満足☀️
7月17日の水曜日の夜に利用しました。
なしと表示されていますが三筋湯という銭湯がちゃんとあります。
地下鉄の新御徒町駅を降りて春日通りを東に行き、少し行ったら右に小道を入り少し行くとありました。
昔ながらの銭湯らしい堂々とした外観でした。
中は番台が男湯女湯の真ん中で板場に向かってある昔ながらのタイプです。
脱衣場と浴槽も昔ながらの銭湯といったたずまいです。
この番台で台東銭湯デジタルスタンプラリー2024のQRコードと銭湯お遍路のQRコードをゲットできました。
脱衣場は広いです座れるスペースもゆったりとしていました。
脱衣場のガラス戸の外に池があって大きな鯉が泳いでいました。
浴場は天井が高くて開放感がありました。
お風呂の絵はないのですが岩風呂風に壁が岩で装飾されていて2箇所からお湯が大滝、小滝という感じで流れ落ちていて風情がありました。
温泉旅館の大浴場風な感じがします。
洗い場で目を引くのが外側の洗い場の前が水槽になっていて目の前を金魚ちゃんが泳いでいることです。
この列にはシャワーは無いです。
他の3列はカランとシャワーがありました。
立ちシャワーみたいのも1つありました。
浴槽は浅いのと深いので2つです。
深いのは狭いですが強いジェットが出てます。
浅いのは広くてジェットとブクブクがありました。
気になる湯温はとても適温でした。
長湯もできるし何度も入ってしまいました。
お湯が柔らかいので肌当たりが良かったです。
来るときに見えていた銭湯裏の材木で沸かしているのでしょうか?薪のお湯は湯冷めしにくいという事を聞きましたがこういう事おなのでしょうかね。
ちょうど良いお湯でした。
帰り道に昔、麻布十番にあった銭湯も建物の裏で薪でお湯を沸かしていたのを思い出しました。
ここ、最初にGoogle map で『なし』という表記を見つけて、なんだろう? と思いました!良く良く調べたら、『三筋湯』という銭湯♨️で、東京の浴場組合にも登録されており、そちらの公式HPにはちゃんと名前載ってます。
共通回数券も使えます🤗場所は駅からは少々離れています。
都営地下鉄 蔵前駅からは徒歩8分ほど、帰りはメトロ銀座線田原町駅に歩きましたが12分ほどでした!千鳥破風の昔ながらの建物で入口左右に男女別に入口があり、番台式のスタイル脱衣場は比較的余裕ある広さでロッカーは標準サイズのみ64ケ脱衣場横の野外に鮮やかな赤や白の鯉と金魚が泳ぐ池があり、涼しげな眺め浴室の構成は入口右すぐに高位置シャワー2基カランは シャワーカランが左側壁から6基、5基、5基の計16基 + 右壁際カランのみ4基この右側壁がカランの上ガラス張りで水槽のように見えるが、外の脱衣場横とは別の池の水中が見える様になっており、浴室から見える池の中の様子は大きな金魚の数に圧巻されます ! 😳湯船は大きな一つの浴槽でその中に深い部分と浅い部分あり、バイブラや、浴槽湯中壁からのジェットがあります。
浴槽の横の上部は岩が積み上げられて、湯滝になっており、なかなか見ごたえあります。
お湯の流れる岩筋にはまるで温泉♨️のように水中の成分が結晶化して付着しています。
あとから聞いたら、こちらのお湯は井戸水と水道水のブレンドとのことで地下水の溶存物質が積滞しているのだと思います。
浴場のタイルなどを貼り直してリニューアルされており、清掃も行き届いてとても気持ちよく入浴できました。
湯上りに建物横の道を歩いてみたら、廃材など木材の置き場があったので、お湯は薪で沸かしているんですね♪地下水を薪炊きで沸かしているから、湯のあたりが柔らかく気持ちいいんですね🥳
ロッカー少なめで籠が多め。
籠利用でも番台だから何だか安心。
浴場もタイルピカピカ、桶もキレイ。
カラン熱め。
湯に浸かれば芯まで温まる。
シャンプー、ボディソは中央に有。
掃除も頻繁に行われてて、脱衣場もキレイ。
ドライヤー4分20円。
久しぶりに行ってきました。
大人500円でした。
外国からの旅行者も利用してみては如何でしょうか?台東区は銭湯が多いので楽しめると思います。
三筋湯は清潔感があり、好きな銭湯です。
職場が近いので便利です。
外国人旅行者の方は 次の事を守りましょう。
男湯、女湯が別です。
靴を預けて木の札を取りましょう。
建物中に入ったら、見えにくいですが、男湯なら直ぐ左手、女湯なら直ぐ右手に番台という管理人さんがいます。
そこでお金を払いましょう。
現金のみです。
後は、好きなロッカーを選んで、服を脱ぎます。
ロッカーは鍵がかかります。
銭湯の中は、撮影禁止です!後は、次の通りに。
1:先に体を洗いましょう。
2:お湯に浸かって楽しみましょう。
3:決して泳いではいけません。
4:潜ってはダメです。
では、日本人と一緒にお風呂を楽しんでください。
お遍路番号:台東37すっきりと整えられた脱衣場と浴室。
湯船は1つで、浅いのと深いのが区切られる王道。
水色の浴槽の中がシンプルに白く照らされているのは案外無い気がする。
非常に清潔感がある。
お湯のバリエーションは無いが、黒ボク石からの滝、富士のペンキ絵、夥しい数の大きい金魚(男湯は浴室からも見える)と、目のやりどころは多い。
庭の池には金魚の他にも5匹程度の錦鯉/真鯉も泳いでいる。
これだけ見られるのはかなり珍しい。
都内だと私が知る限り、他に三原台 富士の湯(練馬25)のみ。
本当に貴重な銭湯。
(2021/3/26
木曜15:00に伺いました。
冬至でゆず湯の日です。
ヤクルトももらえました。
先客で4名くらい既にいました。
地元の方中心です。
番台式です。
ロッカーは真ん中と壁側にあります。
カランは20基ほどで、シャワーもあります。
シャンプーとボディーソープは無料で備え付けのものがありました。
お風呂はひと繋ぎで2つに分かれていました。
バブルバスと深めな浴槽です。
こちらの最大のポイントは、洗い場から見える金魚です。
これは他では見れないとても素晴らしいものです。
お湯加減も熱すぎずちょうど良かったです。
また来たいです。
【要点】・金魚と入浴・ボディーソープ、シャンプーあり【感想】洗い場に腰を下ろすと目の高さに水槽があり、でかめの金魚が泳いでいます😂夜に行きましたが、幻想的でした。
昼も行ってみたいです。
The 銭湯 って言う感じの、オーソドックスな銭湯。
下駄箱から男女分かれる、番台のある銭湯。
中庭には池があって、鯉が泳いでます。
男湯の外向きのカランは、水槽になっていて鯉が泳いでいるところが見えます。
また、湯船には大きな岩があって滝のようになっています。
銭湯絵も富士山がしっかり書いてあります。
外観から年代を重ねてきた赴きが感じられます。
宮作りの建物は手入れがしっかりとされ美しく、脱衣場、浴場共に天井が高く解放感があります。
脱衣場から見える庭には金魚が優雅に泳ぎ、浴場内にも金魚の見える水槽があり目を奪われます。
湯船は一つで2段の段差があり深さが違います。
シャンプー、ボディソープは備え付けがあります。
サウナも無く、湯船も一つで入浴設備は充実してる施設ではありませんが、こちらの銭湯はとにかく清潔で掃除と手入れが行き届いている事にとても感心しました。
玄関から脱衣場、浴場の天井、床、壁までしっかりと手が入っており、歴史ある浴場を大切に扱い営業されてる印象です。
おすすめの浴場です。
なんと言っても男風呂から見える金魚が良い雰囲気を出している。
ぼーっと眺めているだけでも癒やされる。
湯船は一つしかなく、温度は41度ぐらいか。
他の熱めの銭湯よりは低いが長時間入っていられる温度。
水風呂はないがシャワーで冷水を浴びられるので火照った体を冷ますことは可能。
庭もきれいで、掃除や管理がいきとどいている。
たまに来たくなる銭湯である。
本当に古い、庶民的な銭湯です。
下町のせいか、お互いを思いやる声かけが多く聞かれました。
私も助けていただきました。
お客さんやスタッフの肩の優しさが感じられます。
脱衣所から出られる小さい縁側に、きれいに管理された大きい金魚たちが(小さい鯉?)が、70匹くらいいました。
スゴイ。
熱帯魚の水槽もありました。
お風呂の壁の一部に、溶岩でできた滝の流れがあります。
お湯も熱すぎず、浴室もきれいでした。
蔵前から5~10分程度歩きますが、夏の夕方にでも、また行きたいです。
お風呂のバリエーションが少なく浴槽も小さい。
タオルのレンタルはなく販売のみ。
なにより驚いたのは店内のドリンク販売がない…金魚の池があり趣きあり、浴槽は清潔。
本日の銭湯。
蔵前の「三筋湯」。
大きな宮造りで天井高し。
昭和の匂いぷんぷんのTHE銭湯。
その場にいるだけで和むわ。
お客さんも蔵前の味あるオジイばかり。
腰を押さえながら湯船に浸かってる。
体のシワが生き様語ってる。
火山岩の滝が流れ、壁際には大量の金魚50匹が泳ぐ水槽。
ペンキ絵は「都湯」と同じ中島お弟子さんの田中瑞季画。
優しい画風が風を運ぶ。
#photobybozzo一年ぶりの再訪。
相変わらず金魚多くて和む。
金魚にも色んな顔があって、性格も違うんだなぁ、きっと。
心なしかこっちの眼差し感じて寄ってきたりしてるわ。
孤独な男にはもってこいな銭湯。
好きだわ、こういうの。
#photobybozzo開業のタイミングで再訪『三筋湯』。
丸山富士に光差し込み至福。
金魚もキラキラ気持ち良さそう。
コロナ禍なのに湯舟でダベってるご近所さんが居ると思えば、しつこく身辺を洗ってる潔癖な爺さんも。
スタンスそれぞれ、コロナな夏。
#photobybozzo
新御徒町の駅から歩いて10分程度にあります。
昔ながらの銭湯です。
湯船は1つで、泡風呂と深くなっているジェットバスリンスインシャンプーボディソープが設置されてます。
お湯も熱すぎずぬる過ぎずで個人的にはちょうどいいお湯加減でした。
頭を突っ込むタイプのドライヤーと、普通のドライヤー(どちらも有料)があります。
脱衣所に鯉?がいる小さな池もあって和む…久しぶりに昔ながらの銭湯に行きましたが、良かったです!5月6日以降1ヶ月ほど休業するそうなので、ご注意を。
無星。
娘であろう6、70代の親族系おばちゃんに水道止められました。
身体洗い流せなかったです。
二度と行きません。
ここの良い評価は自身のからくりかさくらです。
生活保護者が多い。
昔ながらの銭湯で癒されます。
清掃は行き届いているし、混み過ぎていないのでお湯が綺麗です。
脱衣所は夏は冷房がきいていて気持ちいいですし、冬は程よく暖かくなっています。
シャンプーボディーソープ備え付けも助かっています。
家にお風呂があっても月に何度か訪れます。
近所にあって嬉しい銭湯です!♨️
都心からの距離を考えたら、この建築様式が残っていることに驚きです。
蔵前駅から10分、御徒町からでも15分ほど。
中は割とコンパクト。
浴槽はジェット等付いており、手すりで仕切られているものの1つのみ。
立ちシャワー2つ。
ペンキ絵の下には岩が積み上げられ、立体的な演出になっています。
脱衣場の外の池には立派な錦鯉が。
外側壁面のカランからは水槽の金魚が見えます。
正面の構えも相まって、ザ・王道です。
残念なのは混んでいると浴槽にもゆっくり浸かれないこと。
思ったよりも温めなので、できれば閑散時を狙って入りましょう。
女将さんは一人一人に丁寧に挨拶していらっしゃったので、そういう人柄にも惹かれる場所です。
番台のおばあちゃんの笑顔がすごく素敵な銭湯です。
レトロな造りで清掃がすみずみまで行き届いた清潔な印象です。
湯船は岩風呂で40℃ちょっとぐらいの気持ちいいお湯でした。
掃除の行き届いた清潔感溢れる銭湯でした。
創業当時そのままの宮造りの入り口も歴史を感じます。
唯一の若手ペンキ絵師田中みずき氏のペンキ絵も優しいタッチで心まで癒されます。
ドライヤーが無かったのが残念でした。
東京銭湯ここにあり。
いやーひさしぶりに入ったなぁ!。
破風瓦屋根。
屋号が染抜かれた暖簾。
塀の向こうに溶岩が見える。
両サイドに慎の木。
戸を引くと番台。
店の人が優しく迎えてくれる。
脱衣場の天井は高い格天井。
すく目に入るのは、見事な中島さんの富士山のペンキ絵。
その下に、高く積み上げられた溶岩。
滴る湯の前に浴槽がある。
中は改装されきれいなタイル。
天井は高く、空色が綺麗に塗られている。
湯に浸かってふと外に目をやると、小ぶりの錦鯉が沢山泳いているのがラス越しに見える。
湯は下町では珍しく、そんなに熱くない。
これなら入りやすいだろう。
脱衣場の外には、見事な坪庭、溶岩で作られた池には、大きな錦鯉が悠然と泳ぐ。
椅子に座ってると、外から池越しに凉しい風が顔を撫でる。
あぁ昔の日本人はこうして涼を取り、夏を過ごしたのだと、思い出させてくれた。
良い時間だった。
子供の頃からいってるとても好いところ。
水曜日の夜に伺いましたが、空いていて8名ほどいらっしゃいました。
昔ながらの番台スタイルです。
とても清潔感があり気持ちよく入れました。
交互浴が好きな私としては水風呂が無いのが残念でした。
外も中も立派な佇まいで、古き良き日本の香りがします。
浴室からの脱衣室や庭への眺めが素晴らしいです。
飲み物を置いてないところが少し残念でした。
がとても清潔感のある銭湯です。
昔 学生時代にお世話になりました。
バイトで遅くなり間際に入り込んでも快く入浴させて頂き、掃除姿を見ていました。
結構お湯が熱く、水で薄めてると下町の怖いおじさんに『これぐらいの湯、がまんして入れ』と一喝されたのが記憶に有ります。
風呂場や脱衣所から金魚や鯉が見えます。
蛇骨湯、寿湯のあとにうかがいました。
いちばんこの三つの中ではレトロ。
広さのわりにすいてました。
入り口から男性と女性に振り分けられ、靴箱はやや埃っぽい。
中に入ると番台におばあさんがおり、穏やかな雰囲気。
レンタルタオルはないようで、うすいフェイスタオルを80円で購入。
ドライヤーもありません。
椅子タイプのドライヤーはあります。
詳しくみてませんが、有料かと。
脱衣所には小さめのロッカー、たぶんこちらに貴重品。
網カゴにはみなさん衣類やタオルを積んでいて、脱衣所の風呂の出口に近いあたりに置いてます。
脱衣所も風呂も、いちばん広いかな?天井も高く、中庭があり美しい。
休憩する椅子は少ないですが、客も少なめなので取り合うことはなさそう。
お風呂のタイルが白と淡い水色で清潔感あり。
この辺りでいちばん好きな内装でした。
体を洗うところの風呂用の椅子などはみなさん持ち込んでキープしてらっしゃるので、手ぶらの方は残念ながらありません。
お湯は温度もよく、お湯の出口が岩から滴るように滝になってますので、耳にも良い。
温度も42度くらいか、適温でした。
番台から風呂の中までみわたせるので、みな行儀良い。
ご年配が八割でした。
まとめ風情がある、広い、天井高い、番台があり昔ながらの雰囲気、中庭あり、混まない、バスグッズ持ち込みしたもの預けられるよう、静か。
ロッカー狭い、タオル薄くて小さいものが80円購入、ドライヤーなし(椅子タイプならあったか)、駅からやや離れる、賑やかではない、テレビは見えない。
昔ながらの番台がある銭湯。
清掃もきれいに行き届いており気持ちの良い入浴が出来ます。
とても綺麗にしてあって清潔感があります。
湯船から脱衣所を見ると、ガラスの透明なこと!お店の方の努力が伝わります。
名前 |
三筋湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3851-2683 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 15:00~23:30 [月] 定休日 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸を感じさせる建物、玄関から脱衣場、雰囲気抜群です。
風呂はスカイブルーが基調となり雰囲気は変わりますが、富士山の壁絵が良きです。
主浴槽一つが手すりでジェットと気泡?に分けられてます。
大人550円.売りフェイスタオル100円リンスインシャンプー、ボディソープあり。
夜トイレに行くと多分足元怖い。