今帰仁城跡のついでに寄ったつもりがまさかここが東日...
今帰仁村歴史文化センター / / .
今帰仁村歴史文化センター、地域の古くからの生活様式など学べます。
今帰仁城後のすぐ近くに有ります。
今帰仁を守れ!というコトでゲームにチャレンジ!o(`^´*) …結果は平民でした…。
王様(館長)より「精進するように」と励ましのお言葉頂きました…orz (ゲームは予約が必要です)今帰仁城趾からの発掘品、城趾の歴史など興味深い展示物もあります。
今帰仁城趾を訪れたら、お気軽にお立ち寄りくださーい!城趾Tシャツありまーす!
2022.11.17今帰仁城と今帰仁村の歴史が良くわかる施設。
今帰仁城の入場券を購入すれば、ここの入場券もセットでついてくる。
県の文化財である勾玉や水晶玉、国宝のレプリカだが金装宝剣拵・千代金丸という刀も見ることができる。
よくまとめられて見やすい施設であった。
民俗的な展示物が豊富。
また出土品も各地の産物に彩られており今帰仁の繁栄ぶりが窺えます。
複数フロアに分かれていて見応えあると思います。
今帰仁城を中心に、今帰仁村の歴史と文化、生活について解説する施設です。
これぞと言うほどのお宝はないものの、春、秋、冬であれば今帰仁城見学前の予習に、夏であれば見学後の復習とエアコンによるクールダウンにぴったりです。
せっかくなのでよって見ました。
色んな資料があり、楽しめました。
なぜか小さなピアノが置いてあり、自由に弾いていいとの記載がありましたが、それ以外はお触りNGでした。
城跡にはたくさんの人がいましたが、こちらには全くと言っていいほど人がいませんでした。
勿体ないことです…
私はかなりの老人なので昔小さい時自宅にあったミシンとか、懐かしい物が沢山ありました。
今帰仁城跡のついでに寄ったつもりがまさかここが東日本震災で流れた漁船がたどり着いた場所だったとは!!ニュースで知ってはいたが旅行での移動で体感してみると距離の遠さを実感します。
そしてその舟を保存してもらえているのもありがたいです。
20201215いろいろな展示があり、特に1階の展示が面白かった昔の暮らしの実物がいろいろ展示されている。
なんと東日本大震災から数年かけて流れ着いた漁船が入り口に展示されていました。
漁船の魂は南方の浄土補陀洛に流れ着いたのですね。
合掌。
入場するには事前にグスク交流センターで、今帰仁城跡・今帰仁村歴史文化センター両施設の統一チケットの購入(大人一人400円)が必要です。
入場時間は午前8時~午後5時30分が最終(5月~8月までは6時30分が最終)。
展示室は3Fまでありますが、知らずに1Fのみで満足して帰ってきてしまいました。
今帰仁城跡や今帰仁村の歴史や文化、出土した陶磁器・遺跡等を展示しています。
以前行ったことのある百按司墓の遺跡や資料も展示してあり、より一層理解が深まりました。
簡単ではあるが今帰仁城に関連した歴史について勉強できる。
今帰仁城跡のおまけのようなつもりで行ったんですが、とても良かった。
今帰仁村の生活だけでなく埋葬方法まで展示があり、後々歴史を振り返ったときの参考になるだろうと思わせるものでした。
ぜひ寄っていきましょう!さっと見るだけでも。
あと、今だけかも知れませんが小学校の子が壁新聞で自分達の字のよい所紹介されていたのが興味深かったです。
その字行きたいと思わす訴求力のあるものでした。
当分貼っといて欲しいなあ…また今度はゆっくり今帰仁村を歩いてみたいなと思いました。
あ、ここで売っていた500円の今帰仁の文化財のガイドブックとても良いですよ。
一冊目が今帰仁城跡で二冊目が今帰仁村の文化財の特集でその後出ているようです。
カラーで画像いっぱいで読みごたえ見ごたえがあります。
今帰仁城跡がもっと知りたいと思ったらこのガイドブックがお薦めです。
沖縄の昔を知ることが出来る資料館。
今帰仁城跡から発掘されたものや今帰仁の歴史を学ぶことが出来ます。
ついでに立ち寄ってみました。
小規模ですが充実した内容です。
館内の展示が興味深い。
今帰仁城跡より人が少ない気がします。
子供が楽しめる感じではないですが、沖縄の歴史、風土を学べます。
作りは町の公民館のイメージ。
今日までなんだけど、正子サマーズさんの絵画展があります、感動します、ぜひ見に行ってください、今日までです。
10分ちょいで見れる今帰仁城の解説映像が解りやすくて良かった。
今帰仁城の半券で入場可能です手作り感のある資料等、見てて勉強になりますし楽しかったです。
今帰仁城の歴史が学べます。
ビデオもあるので涼しいところでゆっくりと学べました。
かなり前に訪問しましたが、館内で猫がくつろいでいたのが記憶に残っています。
今帰仁グスク自体が広大なので、一通り廻ると体力も無くなりますが、是非この資料館もみておくべきです。
沖縄の沖縄戦以前の暮らしや歴史が判ります。
沖縄の歴史は第二次世界大戦以降だけではありません。
(ややそちらに偏ってる感もありますが)
名前 |
今帰仁村歴史文化センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-56-5767 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~18:00 |
関連サイト |
https://www.nakijin.jp/pagtop/rekishi/rekishibunkasenta/index.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
城跡を訪れた後に立ち寄って欲しい。
いろいろな資料が残されています。
2023.4.17