その昔この地域を疫病から救った天狗さまを祭っていま...
毎年4月の第3日曜日に、例大祭があります。
大井権現太鼓保存会による太鼓の演奏は見事です。
天狗御輿はインパクト大なので必見。
地域のひとに愛されている神社。
お守りなどは社務所で購入可能。
最近インフレしてグッズ付きおみくじ00円が主流になりつつある中、100円おみくじがあるのが嬉しい。
・駅から5分くらい。
・いつもの御朱印300円。
季節の御朱印500円。
直書きして頂きました。
煌びやかさはなく質実剛健的な造りの神社。
本殿横には福禄寿尊のお社があります。
神職は不定期在駐ながら、御朱印を記帳して頂ける単立神社。
奈良県吉野で蔵王権現を祀る金峯山寺の東京別院:大照山相慈寺不動堂も近所に在るので、両寺社詣りをお勧めする。
例大祭は4月の第二土日だが、2019年は御遷座三十周年記念にあたり、10年毎の式年大祭を新元号で祝いたいと5月11、12日に繰り下げて斎行。
本社神輿と天狗神輿は隔年交互の渡御だが、式年大祭は白丁姿の担ぎ手による本社神輿で神幸祭を行った後、天狗神輿の渡御で締め。
蔵王権現とあるが福禄寿と書いてあり七福神じゃないですか?よくわからない。
荏原七福神のお寺/神社の一つで、福禄寿が祀ってあります。
One of the temples/shrines of Ebara Seven Gods of Good Luck. Get all 7 stamps on your card board (JPY1500) or cartoon 7 gods' character paper (free) so that all 7 fortunes would come to you!This is Ooizaogongenjinja-shrine, andFukurokuju (福禄寿): the God of long life and wisdom, and personal magnetism is enshrined. This shrine is small one near Ooimachi station.神社は小さいですが子供おみくじがあって子供も楽しめます。
毎週 お参りしています毎回おみくじを引くのが楽しみです。
神職不定期在駐、御朱印を記帳して頂ける単立神社。
山岳信仰の蔵王権現を祀る金峯山寺修験本宗東京別院大照山相慈寺不動堂も近所に在るので、両寺社詣りをお勧めする。
例大祭は4月の第二土日だが、2019年は御遷座三十周年記念にあたり、10年に1度の式年大祭を新元号で祝いたいと5月11、12日に繰り下げて斎行されました。
本社神輿と天狗神輿が有り隔年交互の渡御だが、式年大祭は白丁姿の担ぎ手による本社神輿で神幸祭を行った後、天狗神輿の渡御で締めました。
束帯姿の宮司様を始めて拝見致しました。
普段は不在時がほとんどのようです。
七福神巡りならばお正月に回るといいでしょうね。
で、二度目に来ました。
小さな神社でしたので4日でも混んでいました。
本殿と福禄寿(荏原七福神)の二種類あるようです。
荏原七福神めぐりで参拝。
ビルの片隅にあるけど、地元の皆様にも愛されているのを感じる。
外にいる、福禄寿様。
満願で絵馬をいただきました。
大井町駅に程近い場所にある小さな神社です。
普段不在がちとのことで事前に電話で確認した方が良さそうです。
荏原七福神の福禄寿もまつられています。
小さな神社ですが、その昔この地域を疫病から救った天狗さまを祭っています。
以前は大井町の劇団四季がある辺りの丘に鎮座していたそうです。
大井町のJRの車両工場など建てる際に、その丘を削ることになって、いまの場所に移ったそうです。
天狗の神輿は珍しいですね。
毎年4月の初旬あたりに大祭があります。
天狗神輿が練り歩きますよ。
みる価値ありますよ。
大井権現太鼓もあって、天狗の舞いと太鼓の演奏を堪能できます。
迫力ありますよ~。
天狗神輿は今、イトーヨーカ堂大井町店の2階に展示してあります。
ちなみに、荏原七福神巡りの始点で、福禄寿が祭られています。
元々は、恵比寿様が祭られていますが、七福神巡りを企画した際に、福禄寿を祭ることになったそうです。
とても大切にされていますね。
御祭神は建速須佐男命・金山毘売命・金山毘古命。
創建年代は不詳だが平安時代と伝わる。
大井光福寺の縁起によれば,鳥羽院の皇胤信光の嫡男・頭中将光政が東国に配流された際,子息のないことを歎いて蔵王権現に誓願したところ,一子を授かったことから,蔵王権現を創建したとあり,他に蔵王権現の候補がないことから当社であると推測されます。
江戸時代,火事や疫病が流行っても,大井村付近は蔵王権現の天狗のお陰で無事であったことから,人々の感謝の気持ちが今も大井権現太鼓として伝わっている。
明治43(1910)年まで品川区二丁目のJRの車両センターがある辺り(地名の権現台は当社が由来)に鎮座していたが,JRの工事によって幾度かの遷座を余儀なくされ,昭和63(1988)年に現在地に至ったそうです。
鎮座地の大井町駅の西側の境内は非常に狭く,その空間目一杯に社殿・鳥居・手水舎が隙間無く詰め込まれています。
社殿の左手前には「福禄寿」が祭られており,荏原七福神の一とのことです。
うむむ・・・東海七福神は知っていたのですが,荏原七福神は初耳でした。
しかしパンフレットと見ると,東海七福神とは違い,かなり萌え萌えではありませんか!
人通りの多い場所です。
七福神巡りの地図がありました。
荏原七福神のスタンプラリーで行きました。
境内はなく。
道路からいきなり参拝の感じでした。
伊達藩の屋敷地帯にあったせいか、都内唯一の蔵王権現を祭る神社。
敷地はとても小さいが手水社もあるし、隣に社務所のようなものがある。
平成29年1月22日日曜日訪問。
この日はこの町内の餅つき大会のようでした。
そして荏原七福神の「福禄寿」さんがいらっしゃるようです。
ご朱印帳はもらいませんが、無料スタンプはもらってきました。
この荏原七福神の「キャラクター七福神」がありました。
七福神も変わってきました?
七福神巡りでお邪魔しました。
お守り、おみくじ多数あります。
御朱印も案内はないが頼むと頂けます。
天狗を祀ています。
もとは現在の山手線の車庫に権現山があったことに由来。
駐輪場なし。
神職さんの常駐なし。
御朱印は連絡してから対応頂ける。
荏原七福神1つ基本無人電話して書き置き対応お納め各300円
名前 |
大井蔵王権現神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3771-5288 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今日明日と例大祭だそうです。
町会の皆さんが準備におおいそがしで、明日は色々な催しがあるようです。